ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを開発しました
今回は、前回お話したように、完成したネザートラップのさらなる強化をする為に、
ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを考えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、コメントで頂いた作戦で、ネザーゲートの裏側にピストンを設置(/^^)/

このピストンを使って、プレイヤーをゲート内から押し出す作戦で、
レバーオン(°Д°)

っと、
残念ながらピストンは伸びませんでしたΣ(´□`;)
起動中のネザーゲート内にはブロックを設置する事が出来ないんですが、
どうやらピストンアームの部分もダメみたいですね(; ̄ー ̄A
なので、作戦変更で、自動でネザーゲートのオンオフを行って、
プレイヤーは動かずに、ネザーとオーバーワールドを行き来する方法に挑戦してみる事にいたしました(゜ロ゜)ピコーン
まず、ネザーゲートをオフにする方法なんですが、
以前にゾン豚トラップでも活用した、水流を設置する作戦で、
水バケツ入りの発射装置をこんな感じで設置いたします(  ̄ー ̄)ノ

この発射装置にレッドストーン回路の信号を流すと、
ダバァ


水流によって、見事ネザーゲートをオフにする事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、今度はオフにしたネザーゲートを再点火しなくてはいけないので、
火打石入りの発射装置を用意いたします( ̄0 ̄)/

この発射装置をゲートの下側に配置してRS信号を流すと、
ご覧ください(*^ー^)ノ♪

見事にネザーゲートに点火する事が出来ちゃいました♪ヽ(´▽`)/
正直この点火方法がうまくいかなかったらどうしようかと思っておりましたが、
これでRS回路を使って、ネザーゲートの自動オンオフシステムを作る事が出来そうです(* ̄ー ̄)
と言う事で、お次は肝心のRS回路部分で、
最初にゆっくり周期のクロック回路を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/


クロック回路については説明を省きますが、
このクロック回路に、こんな感じでパルサー回路をくっつけますm(。_。)m

リピーターは3クリックを1個で、出力部分のコンパレーターをBUDブロックが観察しております(・ω・)
そして、BUDブロックからの出力を二股に分けまして、
水バケツと、火打石が入った、それぞれの発射装置に接続いたしました(・д・ = ・д・)

ネザーゲートをオフにして、次に再点火する必要がありますんで、
火打石入りの発射装置には、3クリックのリピーターを3個くっつけてあります( ・_・)ノポチッ

これで仕組みの方は完成で、最初に設置したクロック回路に併せて、
たまに一瞬だけネザーゲートがオフになる様になりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
流れとしましては、ネザーからこのゲートに来てそのままゲート内でボーっと立っていると、ネザーゲートが一瞬オフになって、
ネザーゲートが再点火される事で、ゲートに再突入でネザーへ戻される感じですね(* ̄ー ̄)
そして、ネザー側の仕組みなんですが、ネザーでは水を使う事が出来ないので、
ゲートをオフにする為に、溶岩バケツを使いますv( ̄Д ̄)v


こんな感じで、水バケツと同じ感じで、ネザーゲートをオフにする事が出来ますが、
プレイヤーに溶岩が当たってしまうと大惨事になってしまいますんで、
溶岩バケツ入り発射装置はゲート上部に設置いたします(゜ロ゜)

RS回路を同じ様に設置すれば、溶岩は一...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
暗証レバー付きの金庫室です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から作り始めた金庫室ですが、本日は金庫室の仕掛けをご紹介していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ昨日ご紹介したチェスト同様、石レンガが開かないようにチェストをブロックしております(・ω・)ブロックだけに、、、(゜m゜*)プッそ、それでですね、この中央のチェストだけレバーが設置されていないんです(;゜∇゜)しかし、とある操作を行う事で、こ
-
-
ブランチマイニング会場のお引越し
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は拠点と別荘二号館を繋ぐネザー経由のルートを新設して、約1000マス近いトロッコ路線での移動が120マス位に短縮できました(σ≧▽≦)σイェーイ!そして本日はその新ルートの仕上げ作業から始めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆いつも定位置のネザーキャットですが、チェストをくっつけて、少しずれていただきました(・∀・)ノそしてズレていただいた場所をくりぬいて、ホイ( ̄0 ̄)/っ
-
-
受け皿本体の撤去が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はピッケルの修繕を行い、シルクタッチの本を取り出してきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψアイテム収集ポイントも大分天井が低くなっております(゜ー゜)さて、作業のほうは、受け皿からくらぺ流しへアイテムを落とす、アイテム落としへアイテムを流し込むための水路の水源を潰しております(・∀・)ノ簡単に言うと、またまた水源つぶしです(;・∀・)こんな感じに水源を潰しして、ついでにアイテ
-
-
1.16.4対応のゴーレムトラップを試作しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/トラップタワー建築の作業も完了となりまして、作業の方はひと段落といった状態になりまして、前回少しお話しておりましたが、今回からはゴーレムトラップの再築をしていく事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはゴーレムトラップの作り方について実験をいたしますんで、クリエイティブのフラットワールドへとやってきております( ̄ー ̄ゞ−☆最初にゴーレムさんの処理方法ですが、現在残
-
-
再築作業が完了しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日にから引き続き、失われた時間を取り戻していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆残る作業はこちら(  ̄ー ̄)ノ二連ブレイズスポナーの経験値トラップです( ̄ー ̄)昨日の再築作業はデザインや機能といった部分に重点が置かれていたので、作業量自体が多いというわけでは無かったんですが、本日の作業は、ネザー要塞の土台撤去に、丸石で外壁を積み上げる作業など、大量の
-
-
全目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化作業で、ついに小高い砂山の解体作業へと突入いたしまして、砂山から砂ブロックを撤去し、砂岩の山の解体作業へと突入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして現在、残っている砂岩の山の解体を更に進めております(#゚Д゚)ノシ既に手が届く高さまで削ってありますんで、スライス作戦で一気に解体中で、勢いよく砂岩を解体していたところ、ダイヤピッケルを破損してしまいま
-
-
アイテム回収路線に囲いを設置しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空TTの建築も2区画の湧き層が完成いたしまして、作業的にはちょっとひと段落といった感じでございますε=( ̄。 ̄ )既に1区画は稼働を開始している状況ですが、作業中に気が付いた若干の問題がありまして、まずはこちらです(  ̄ー ̄)ノバージョン1.0.5になってからホッパートロッコの停止問題が頻繁に発生しているんですが、本日も2台のホッパートロッコが停止して
-
-
アリーヴェデルチ!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/学生のみなさん、テスト週間お疲れ様でしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ冬休みになったら、こたつに潜り込みつつ、マイクラ三昧です!щ(゜▽゜щ)お城建設に、トラップタワー建設、岩盤整地と、みなさん思う存分楽しんでください\(^o^)/ 実はみなさんに報告がありまして、まいくらぺさんがPCを購入しました(^o^)v奮発して、かなりハイスペックなやつです(; ̄ー ̄Aちなみに、スペックはこちら(  ̄ー
-
-
マーキング完成、そしてランタンの設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/相変わらず様々なバグが発生しているようですが、大抵は何かしらの解決方法が見つかるはずです(  ̄ー ̄)ノ例えば、高さ2マスのお花を回収しようとするとアイテム化されませんダメです(´-ω-`)しかし、水バケツで流すと(ノ-o-)ノダバァご覧ください(  ̄ー ̄)ノ見事にアイテム化されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ以前コメントで教えてもらったんですが、コメントは記事とともに流れていってしまい
-
-
全自動かまどとか、全自動仕分け機の修正案とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は久しぶりに地上での作業に専念したいと思いまして、まずは天気も良いので、畑仕事を少々行いました(; ̄ー ̄A麦を沢山収獲できましたが、大量に種が余りましたんで、ゴミ箱に( ・_・)ノΞ○ポイッっと、サボテンの天井部分にダメージ判定が無くなっているので、アイテムが消滅いたしません(; ̄ー ̄A放置しておけば5分ほどでアイテムは消滅いたしますんで、バグとして修正されるこ
- PREV
- 豪華な水辺の邸宅を作る (前編)
- NEXT
- 豪華な水辺の邸宅を作る (後編)