ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを開発しました
今回は、前回お話したように、完成したネザートラップのさらなる強化をする為に、
ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを考えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、コメントで頂いた作戦で、ネザーゲートの裏側にピストンを設置(/^^)/

このピストンを使って、プレイヤーをゲート内から押し出す作戦で、
レバーオン(°Д°)

っと、
残念ながらピストンは伸びませんでしたΣ(´□`;)
起動中のネザーゲート内にはブロックを設置する事が出来ないんですが、
どうやらピストンアームの部分もダメみたいですね(; ̄ー ̄A
なので、作戦変更で、自動でネザーゲートのオンオフを行って、
プレイヤーは動かずに、ネザーとオーバーワールドを行き来する方法に挑戦してみる事にいたしました(゜ロ゜)ピコーン
まず、ネザーゲートをオフにする方法なんですが、
以前にゾン豚トラップでも活用した、水流を設置する作戦で、
水バケツ入りの発射装置をこんな感じで設置いたします(  ̄ー ̄)ノ

この発射装置にレッドストーン回路の信号を流すと、
ダバァ


水流によって、見事ネザーゲートをオフにする事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、今度はオフにしたネザーゲートを再点火しなくてはいけないので、
火打石入りの発射装置を用意いたします( ̄0 ̄)/

この発射装置をゲートの下側に配置してRS信号を流すと、
ご覧ください(*^ー^)ノ♪

見事にネザーゲートに点火する事が出来ちゃいました♪ヽ(´▽`)/
正直この点火方法がうまくいかなかったらどうしようかと思っておりましたが、
これでRS回路を使って、ネザーゲートの自動オンオフシステムを作る事が出来そうです(* ̄ー ̄)
と言う事で、お次は肝心のRS回路部分で、
最初にゆっくり周期のクロック回路を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/


クロック回路については説明を省きますが、
このクロック回路に、こんな感じでパルサー回路をくっつけますm(。_。)m

リピーターは3クリックを1個で、出力部分のコンパレーターをBUDブロックが観察しております(・ω・)
そして、BUDブロックからの出力を二股に分けまして、
水バケツと、火打石が入った、それぞれの発射装置に接続いたしました(・д・ = ・д・)

ネザーゲートをオフにして、次に再点火する必要がありますんで、
火打石入りの発射装置には、3クリックのリピーターを3個くっつけてあります( ・_・)ノポチッ

これで仕組みの方は完成で、最初に設置したクロック回路に併せて、
たまに一瞬だけネザーゲートがオフになる様になりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
流れとしましては、ネザーからこのゲートに来てそのままゲート内でボーっと立っていると、ネザーゲートが一瞬オフになって、
ネザーゲートが再点火される事で、ゲートに再突入でネザーへ戻される感じですね(* ̄ー ̄)
そして、ネザー側の仕組みなんですが、ネザーでは水を使う事が出来ないので、
ゲートをオフにする為に、溶岩バケツを使いますv( ̄Д ̄)v


こんな感じで、水バケツと同じ感じで、ネザーゲートをオフにする事が出来ますが、
プレイヤーに溶岩が当たってしまうと大惨事になってしまいますんで、
溶岩バケツ入り発射装置はゲート上部に設置いたします(゜ロ゜)

RS回路を同じ様に設置すれば、溶岩は一...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ネザーゲートの移動実験
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ジャングルから無事に新天地拠点へ戻ってきまして収獲はこんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ熱帯樹の苗木ゲットも嬉しいですが、ビートの種を沢山入手できたのも地味に嬉しいです(* ̄∇ ̄*)という事で、一旦アイテム整理のために拠点へ戻りますq(^-^q)三もう何度も往復しておりますが、結構距離があるんですよね(; ̄ー ̄Aそして、拠点へ戻ってきまして、早速カカオの栽培を始め
-
-
最後の隠しフェンス設置作業に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、右目の塔に隠しフェンスの仕組みを設置出来まして、その後通路の部分なんかを平らにして綺麗にしておきました(* ̄∇ ̄)ノ床下照明を仕込んでありますが、ピストンや回路なんかもあるので、床下のランタンの設置場所を変えたりで、ちょっぴり手間がかかっております(; ̄ー ̄Aそしてフェンスの素材は窓にも使用しているオークのフェンスを利用して、こんな感じの仕上がりと
-
-
今日は何の日?
どうもみなさん、本日は三周年記念日でございまーす(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆いつも見ていただいているみなさん、たまーに見てくださっているみなさん、そして本日始めて見に来てくださったみなさん、本日は、閲覧いただきありがとうございます(*≧∀≦*)先日1.000話の記念を行いましたが、あれから既に100話以上もお話が進んでいるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ毎日続けていると、いつの間にか記念日がやってきてしまいますね(゜ー゜)そんなわ
-
-
サトウキビ畑を改修して、最高性能で完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサトウキビ畑の仕組みが完成いたしましたんで、さっそく外観建築を開始して、こんな感じでガラスブロックの囲いを設置いたしました(*^ー^)ノ♪くらぺタウンにあるサトウキビ畑では、収穫されたサトウキビが天井を突き抜けて飛び出しておりましたんで、高さに1マス余裕を持たせて飛び出し対策をしてあります(* ̄ー ̄)そして、砂岩の階段ブロックとフェンスで軽く飾
-
-
モンスターの洪水
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、経験値トラップ型TTの建築を進めておりまして、現在は処理部分を作っております( ̄ー ̄ゞ−☆念のため、モンスターが落下ダメージで倒すことが出来る、25マスの深さまで掘ってみました(  ̄ー ̄)ノそしたら、落とし穴を石レンガ出来綺麗にしていきます(/^^)/で、モンスター水路まで落とし穴を接続完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ暗くて底が見えないのでちょっと恐ろしいですねm(。_
-
-
トラップランドが通行止めに、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に左目の塔も内装作業が残すところ4階のみとなりまして、一旦資材を補給するために、拠点へ戻っているときです三( ゜∀゜)スケさん祭りが開催されておりました(;・∀・)そして、何かと入用となる木材を補充するため、白樺原木を取りにトラップランドへ移動中またまたフリーズの発生です(´д`|||)どうやらこのトラップランドとトロッコ駅を繋ぐ路線に問題があるようで、今回は鉄
-
-
全自動ニンジン、ジャガイモ畑を作ります 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から全自動畑の作成を進めておりますが、日中は村人の邪魔があり、夜間のみの作業となり、若干作業時間がかかっております(; ̄ー ̄Aしかし、仕組みが出来上がってしまえば作業量自体はそれほどないので、施設のほうは完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ最終的には施設を封鎖して作業をしましたが、左右二面ずつで、合計4面の全自動畑が完成いたしまして、明け方になると、こ
-
-
スケスポ経験値トラップを骨収集用に改造しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は牛革工場を作って、集めた牛革から本棚を6スタック作りましたε=( ̄。 ̄ )その時に牛革は使い切ってしまいましたが、本棚の作成に使う木材も倉庫にある分を使い切ってしまったので、天空TTに在庫してあるトウヒの原木を第一倉庫へ1LC分移送しておきました三( ゜∀゜)天空TTには、トウヒの原木が残り2LCとなっております( ̄ー ̄)それと、前回の終わりに麦俵1スタッ
-
-
今日は洞窟探索をしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は2層目の発破作業に突入いたしまして、1層目とは異なり、ホイホイと作業を進めていくことが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして2層目ももう少しでおしまいといったところで、洞窟が2つほど露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ今回の整地範囲は63×63マスと、湧き範囲よりも狭い範囲での作業となっております(・ω・)なので、整地範囲外も極力湧きつぶしをしておく必要がありますんで、発見
-
-
発破作業は本日が最終日です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂丘の削り作業が完了いたしまして、現在は地面を綺麗にする作業を進めております(/^^)/昨日は邪神様にもお手伝いいただいたんで、とても順調です( ゜人 ゜)既にほとんど綺麗になっておりますますが、残りも砂岩ブロック以外は削ってホイ( ̄0 ̄)/っと、建築スペースの確保が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれで、昨日軽く触れておりましたが、もうちょっと削って
- PREV
- 豪華な水辺の邸宅を作る (前編)
- NEXT
- 豪華な水辺の邸宅を作る (後編)