マインクラフト攻略まとめ

ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを開発しました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









今回は、前回お話したように、完成したネザートラップのさらなる強化をする為に、


ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを考えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





まず、コメントで頂いた作戦で、ネザーゲートの裏側にピストンを設置(/^^)/






このピストンを使って、プレイヤーをゲート内から押し出す作戦で、





レバーオン(°Д°)






っと、


残念ながらピストンは伸びませんでしたΣ(´□`;)





起動中のネザーゲート内にはブロックを設置する事が出来ないんですが、


どうやらピストンアームの部分もダメみたいですね(; ̄ー ̄A





なので、作戦変更で、自動でネザーゲートのオンオフを行って、


プレイヤーは動かずに、ネザーとオーバーワールドを行き来する方法に挑戦してみる事にいたしました(゜ロ゜)ピコーン





まず、ネザーゲートをオフにする方法なんですが、


以前にゾン豚トラップでも活用した、水流を設置する作戦で、


水バケツ入りの発射装置をこんな感じで設置いたします(  ̄ー ̄)ノ






この発射装置にレッドストーン回路の信号を流すと、





ダバァ








水流によって、見事ネザーゲートをオフにする事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そしたら、今度はオフにしたネザーゲートを再点火しなくてはいけないので、


火打石入りの発射装置を用意いたします( ̄0 ̄)/






この発射装置をゲートの下側に配置してRS信号を流すと、





ご覧ください(*^ー^)ノ♪






見事にネザーゲートに点火する事が出来ちゃいました♪ヽ(´▽`)/





正直この点火方法がうまくいかなかったらどうしようかと思っておりましたが、


これでRS回路を使って、ネザーゲートの自動オンオフシステムを作る事が出来そうです(* ̄ー ̄)





と言う事で、お次は肝心のRS回路部分で、


最初にゆっくり周期のクロック回路を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/








クロック回路については説明を省きますが、





このクロック回路に、こんな感じでパルサー回路をくっつけますm(。_。)m






リピーターは3クリックを1個で、出力部分のコンパレーターをBUDブロックが観察しております(・ω・)





そして、BUDブロックからの出力を二股に分けまして、


水バケツと、火打石が入った、それぞれの発射装置に接続いたしました(・д・ = ・д・)






ネザーゲートをオフにして、次に再点火する必要がありますんで、





火打石入りの発射装置には、3クリックのリピーターを3個くっつけてあります( ・_・)ノポチッ






これで仕組みの方は完成で、最初に設置したクロック回路に併せて、


たまに一瞬だけネザーゲートがオフになる様になりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





流れとしましては、ネザーからこのゲートに来てそのままゲート内でボーっと立っていると、ネザーゲートが一瞬オフになって、


ネザーゲートが再点火される事で、ゲートに再突入でネザーへ戻される感じですね(* ̄ー ̄)





そして、ネザー側の仕組みなんですが、ネザーでは水を使う事が出来ないので、


ゲートをオフにする為に、溶岩バケツを使いますv( ̄Д ̄)v








こんな感じで、水バケツと同じ感じで、ネザーゲートをオフにする事が出来ますが、


プレイヤーに溶岩が当たってしまうと大惨事になってしまいますんで、





溶岩バケツ入り発射装置はゲート上部に設置いたします(゜ロ゜)






RS回路を同じ様に設置すれば、溶岩は一...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
全自動仕分け機が若干改善

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ちょっとご招待が遅くなりましたが、先日0.14.2にバージョンアップがありまして、ホッパーの具合が修正されて、全自動仕分け機が復活したとの情報があり、急遽トラップランドの全自動仕分け機にて確認をしてみました( ̄ー ̄ゞ−☆以前にもご紹介しておりますが、かなり大量のアイテムが流れ込んでくるんで、稼働実験にはもってこいだと思います( ̄ー ̄)とりあえず以前仕分けされて

no image
耐火ポーションの性能

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日Build4へ突入しましてブロックを壊せない、オートジャンプ以外でジャンプできない、クリエイティブで武空術も使えない(´-ω-`)っと、ちょっとした縛りプレイ状態となっております(; ̄ー ̄Aバグ報告はすでに上がっているようなので、報告は行わず早々に復旧することを祈りつつ出来る作業を進めております( ゜人 ゜)この様にバグを発見した際には、バグ報告をしようかコミュニ

no image
新バージョンの1.13.0がリリースされたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は古城の内装建築の一環としまして、拠点マップの作製をいたしまして、ついでに別荘がある、砂漠の砂漠化会場の地図作成も進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、砂漠の砂漠化会場の地図が半分ほど出来上がりまして、残りの半分の地図作成を進めておりますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ以前に木こりを行った場所みたいで、苗木やらリンゴなんかが散乱しておりました(゜Д゜≡゜Д゜)?ここ最近にこの

no image
0.15.3の新要素をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は一階の内装が完成したわけですが、実は黒色の羊毛が足りなかったため、先日青い羊毛を収集した羊たちをイカスミで染めました( ̄^ ̄)そしてマイクラ時間で3日間ほど羊毛集め!щ(゜▽゜щ)地味な作業なので睡魔との戦いでございました(; ̄ー ̄Aそして収集した黒の羊毛を使ったデザインがこちら(  ̄ー ̄)ノその後はあーでもない、(゜ロ゜)ピコーン!こーでもない、(゜ロ゜)

no image
コンクリートとテラコッタの建築をしてみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はコンクリートを作るための施設を作成いたしまして、早速コンクリートパウダーを装置へと投入いたしました(/^^)/試しに手持ちのコンクリートパウダーを4スタック投入しましたんで、2基の落とし穴に投入済みでございます( ̄ー ̄ゞ−☆コンクリートパウダーの投入が完了したら地下にある回収施設へと移動しまして、こんな感じでコンクリートが見えておりました(・д・ = ・д・)

no image
究極TT建築 処理層編 その4

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の実験も終わりまして、溶岩ブレードの組み込みに関しては解決出来たんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノそして、昨日作った土台部分の修正をしています(; ̄ー ̄Aこの穴が開いている部分一か所を修正です( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、既にこれだけ作ってしまっているんで、修正作業もひと手間となっております(; ̄ー ̄Aでも、修正内容は簡単で、この一段高くなっている

no image
エンドシティとエンドシップからお宝ゲット

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も昨日に引き続きエンドシティとエンドシップの探索でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日はエンドシティの本館?を探索いたしまして、大量に生息しているシュルカーさんを発見いたしました(;・∀・)弓なんかを持っていないと浮遊攻撃で、中々近づく事が出来ないので、一旦シュルカーさんはこのままそっとしておきます(;・ω・)そして本日はエンドシティのすぐ隣に浮いているエ

no image
水族館の、屋根と玄関前を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は水族館の建築を開始いたしまして、床下照明の設置準備までが完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆床下照明といっても、今回はなまこちゃんを利用した水槽式床下照明となりますんで、まずはこんな感じで水源を設置いたしました(ノ-o-)ノダバァこの水槽に海草や、なまこちゃんなんかを設置しつつ、お魚さんも放流したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたらさっそくなまこちゃんを設置していき

no image
修繕コストの違い

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新品のピッケルを持って、整地会場に戻ってまいりました(  ̄ー ̄)ノ現場で見てみると結構大きな面積ですよね(; ̄ー ̄Aエンチャントが実装されなければTNTが必須な感じですが、効率強化?のおかげで、どんどん石ブロックを掘っていくことが出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψで残りはこんな感じでございます石ブロックを掘り始めたばかりですが、とりあえず、ホイ( ̄0 ̄)/っと、じょじょに作業に慣

no image
村人の収容完了で、細かい整備をしておきます

どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/昨日から天空TTの湧き層にある2基のゴーレムトラップへ村人の入居が始まりまして、今2人目の村人を送り出しました(・∀・)ノシもう少しで村人の移送もおしまいですね(* ̄ー ̄)そして、無事に二人目の村人収容が完了です♪ヽ(´▽`)/残りは繁殖で増やすこととして、村人収容路線は撤去しちゃいます( ̄^ ̄)そしたら処理層に水流を設置(ノ-o-)ノダバァあとはドアを設置するだけですが、今度はア