ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを開発しました
今回は、前回お話したように、完成したネザートラップのさらなる強化をする為に、
ネザーとオーバーワールドを自動で行き来する仕組みを考えていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、コメントで頂いた作戦で、ネザーゲートの裏側にピストンを設置(/^^)/

このピストンを使って、プレイヤーをゲート内から押し出す作戦で、
レバーオン(°Д°)

っと、
残念ながらピストンは伸びませんでしたΣ(´□`;)
起動中のネザーゲート内にはブロックを設置する事が出来ないんですが、
どうやらピストンアームの部分もダメみたいですね(; ̄ー ̄A
なので、作戦変更で、自動でネザーゲートのオンオフを行って、
プレイヤーは動かずに、ネザーとオーバーワールドを行き来する方法に挑戦してみる事にいたしました(゜ロ゜)ピコーン
まず、ネザーゲートをオフにする方法なんですが、
以前にゾン豚トラップでも活用した、水流を設置する作戦で、
水バケツ入りの発射装置をこんな感じで設置いたします(  ̄ー ̄)ノ

この発射装置にレッドストーン回路の信号を流すと、
ダバァ


水流によって、見事ネザーゲートをオフにする事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、今度はオフにしたネザーゲートを再点火しなくてはいけないので、
火打石入りの発射装置を用意いたします( ̄0 ̄)/

この発射装置をゲートの下側に配置してRS信号を流すと、
ご覧ください(*^ー^)ノ♪

見事にネザーゲートに点火する事が出来ちゃいました♪ヽ(´▽`)/
正直この点火方法がうまくいかなかったらどうしようかと思っておりましたが、
これでRS回路を使って、ネザーゲートの自動オンオフシステムを作る事が出来そうです(* ̄ー ̄)
と言う事で、お次は肝心のRS回路部分で、
最初にゆっくり周期のクロック回路を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/


クロック回路については説明を省きますが、
このクロック回路に、こんな感じでパルサー回路をくっつけますm(。_。)m

リピーターは3クリックを1個で、出力部分のコンパレーターをBUDブロックが観察しております(・ω・)
そして、BUDブロックからの出力を二股に分けまして、
水バケツと、火打石が入った、それぞれの発射装置に接続いたしました(・д・ = ・д・)

ネザーゲートをオフにして、次に再点火する必要がありますんで、
火打石入りの発射装置には、3クリックのリピーターを3個くっつけてあります( ・_・)ノポチッ

これで仕組みの方は完成で、最初に設置したクロック回路に併せて、
たまに一瞬だけネザーゲートがオフになる様になりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
流れとしましては、ネザーからこのゲートに来てそのままゲート内でボーっと立っていると、ネザーゲートが一瞬オフになって、
ネザーゲートが再点火される事で、ゲートに再突入でネザーへ戻される感じですね(* ̄ー ̄)
そして、ネザー側の仕組みなんですが、ネザーでは水を使う事が出来ないので、
ゲートをオフにする為に、溶岩バケツを使いますv( ̄Д ̄)v


こんな感じで、水バケツと同じ感じで、ネザーゲートをオフにする事が出来ますが、
プレイヤーに溶岩が当たってしまうと大惨事になってしまいますんで、
溶岩バケツ入り発射装置はゲート上部に設置いたします(゜ロ゜)

RS回路を同じ様に設置すれば、溶岩は一...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
分厚い陸地をどんどん解体です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井部分の解体作業が終わり、ついに肉厚の陸地部分を削る作業へと突入しておりまして、現在作業を進めているのが、こちらになります(  ̄ー ̄)ノ前回一列分の発破作業を行いまして、その後に暗黒石の搬送を行い、ピッケルの修繕をしてきました( ̄ー ̄ゞ−☆ご覧の様にかなりたっぷりと陸地が残っているので本日も、発破ぁ(°Д°)どーんさらに発破ぁ(°Д°)どどどどどーんそん
-
-
エンドシティ探索の準備やら
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は無事にエンダードラゴンの討伐に成功いたしまして、あふれ出てきた経験値を回収しておりますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ見たことも無いような大粒の経験値が沢山転がっておりまして、回収したところ経験値レベルが58にもなってしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノ一部はポータルに落っこちたようで回収できないものもありましたが、すべて回収できると経験値レベルが70を超えるそうです(;゜∀
-
-
溶岩海を埋め立て整理
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どのように整地していくか考えつつ実験的な作業を進めているんですが、考えた結果、溶岩海と陸地の境目には丸石ブロックで囲いを設置いたしまして、陸地の部分は一段掘り下げてみましたε=( ̄。 ̄ )そして掘り下げた部分に丸石を敷き詰めまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/整地完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψあと、ネザーでの湧きつぶしには松明とかで明るくしても意味がないので、ある程度
-
-
ツインキャッスルの外観完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/速報です( ̄0 ̄)/昨晩ついにベータテストが開始されました(σ≧▽≦)σ詳しくはまた明日の記事にいたしますが、順調にいけば8月中には製品版のリリースがあるかもしれませんΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、まいくらぺさんもあっという間に拠点へ帰ってきましてバージョンアップの準備を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆インベントリのアイテムが何故か無くなっていたので、いくつか新品のアイ
-
-
砂岩煉瓦を作ってみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もどんどん砂を集めていきたいと思いますが、ちょっと、その前に( ̄0 ̄)/まいくらぺさんによる環境保全が進み、大分砂漠が後退してきております(  ̄ー ̄)ノそこで、砂漠の砂漠化会場の採掘拠点から、採掘場所が離れてきたため、鉄道を増設して、若干の効率化を図りたいと思います( ̄^ ̄)とりあえず、ちょっとだけレールを持ってきました(  ̄ー ̄)ノそして、拠点から採掘現場
-
-
究極TT建築 処理層編 その14
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ちょっと気になるコメントをいただきまして久しぶりにトラップタワーへやってまいりました(* ̄ー ̄)相変わらず元気に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、ベータテストの時に色々実験をしていた、偽くらぺワールドです(  ̄ー ̄)ノで、ちょっとたかいところから足を踏み外してしまいましてハートが半分減ってしまいましたσ(´・д・`)コマッタナー仕方がないので、ゾンビーフをおいしく
-
-
シーランタン素材を集めたら、天空エリアの拡張です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の終わりから引き続きガーディアントラップで素材収集を行っておりまして、しばらく待機して、海結晶がこのくらい収集出来ました(* ̄∇ ̄)ノもうちょっとで10スタックといった感じですが、シーランタンを作成するにはもっと必要なので、ホイ( ̄0 ̄)/っと、更にラージチェストが満タンになるまで収集活動を続けましたε=( ̄。 ̄ )こんな感じで、数時間にも及ぶ収集活
-
-
透過ブロックの湧きつぶし効果を確認しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーでの湧きつぶし作業が完了し、湧き層建設等を進めている途中ではございますが、みなさんからコメントでガラスブロックにモンスターが湧いた等の情報をいただいておりまして、念のため検証をしてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回は時間節約のため、クリエイティブモードでの検証を行いましたが、ネザーで広大な溶岩海を見つけて、念のため天井付近の湧きつぶしなんか
-
-
海底神殿の水抜き3日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/水抜き作業も三日目に突入いたしまして、徐々に作業のリズムが上がってきております\(゜ロ\)(/ロ゜)/昨日の作業の後スポンジを乾かして、早速水抜きを進めておりまして、現在はこのくらいまで作業が進みました(  ̄ー ̄)ノ3列目ももう少しで、残りの囲いは5個となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ一番手前の囲いは中途半端なので小さ目になっておりますが、昨日同様で、水源のサイズが5×
-
-
新バージョン 0.11.0 リリース
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/新バージョンの0.11.0がリリースとなりました! (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆既に色々と遊ばれている方も多いかとは思いますが、待っていたみなさんもじっくり新要素を楽しんでくださいね(  ̄ー ̄)ノそんな新要素をはさみつつ、今日の記事はてんこ盛りとなっておりますんで、是非、ブログの方も楽しんで行ってくださいΨ( ̄∇ ̄)Ψちなみに、ブログの方はベータ版がもうちょっと続きます(; ̄
- PREV
- 豪華な水辺の邸宅を作る (前編)
- NEXT
- 豪華な水辺の邸宅を作る (後編)