マインクラフト攻略まとめ

暗黒きのこの収集が時間がかかります

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








ついに監視塔に海晶レンガの屋根が設置完了となりまして、


建築作業として、残るは北門の屋根のみとなりました( ̄ー ̄ゞ−☆





そして、北門の屋根も西門と同じ、赤い暗黒レンガブロックを採用することにいたしまして、


原料集めのために、暗黒きのこのちょっぴり早めの収穫を行っております(ノ-o-)ノダバァ






あとは水路に流れて、ホッパーが自動回収してくれますんで、





暗黒きのこの収穫が終わったら、すぐさま新しいきのこを植えておきました(/^^)/






植えるきのこの数は7スタックになります( ̄ー ̄)





そして、今回は完全な収穫時期ではなかったので、ちょっと少な目になりますが、


10スタックちょっとの暗黒きのこを回収することができました(* ̄∇ ̄*)ホクホク






普段であればこれでも十分な収穫ですが、


今回必要な暗黒きのこの量は、おおよそ1LC分なので、もう5回は収穫する必要がございます(;・ω・)





ということで、暗黒きのこが育つまでの時間がたっぷりとありますんで、


その間に、きのこ小屋まわりの施設をパトロールすることにいたしましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノ





まずは、久しぶりのゴーレムトラップから突撃してみたところ、


じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






6スタック半の鉄インゴットが入っておりました♪ヽ(´▽`)/





外壁の建築を始める前に一度回収してあるので、今回の建築中にたまったものだけです(* ̄ー ̄)





その後はいつも通りのかぼちゃの収穫や、焼肉工場のお手入れなんかをしまして、


しばらくしてから様子を確認するためにきのこ小屋へ戻ってくると、





こんな感じになっておりました(・д・ = ・д・)






何本かは収穫可能となっておりますが、全体的にはまだまだですね( ̄〜 ̄)





なので、しばらくスマホを放置しつつ、再度パトロールを再開いたしまして、





今度はこちら(  ̄ー ̄)ノ






先ほどのパトロールの時に収穫をしておいたんですが、すでに天井を突き抜けて成長しておりました(゜ロ゜)





コーラスフルーツは成長が早いので、畑の規模は小さめですが、収穫量は結構多いんです(* ̄∇ ̄*)





そのほかにも、こちら(・ω・)ノ






全自動サトウキビ畑ですが、最近のバージョンではRS回路の調子が悪くって、


なぜか一部のピストンがうまく稼働しません(´-ω-`)





ちなみに、収穫が終わった後はこのようになりました(; ̄Д ̄)?






画像だと右奥のほうのサトウキビが収穫されていないんですが、


他の場所が動いていないことがあったりして、イマイチ動きが不安定です(; ̄ー ̄A





たぶん、別荘二号館の隠しフェンスもおんなじ感じ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
湧き層の高さが足りなかったみたいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から処理層の建築作業を進めておりますが、ホッパーの設置が完了いたしまして、湧きつぶし用のハーフブロックを設置しております((((( ・∀・)ホッパーの上なのでスニーキングでホイホイとハーフブロックを設置していきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、全体にハーフブロックの設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあとはドロップアイテムを中心に集めるための

no image
スライムトラップ建築で、地下を堀広げていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムトラップの建築に突入いたしまして、トラップの敷地を掘りぬく為に、こちらを使っていきたいと思います(* ̄∇ ̄)ノ照明としても機能する調度品、ビーコンでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、在庫の鉄ブロックも準備いたしまして、さっそく作業現場に設置をさせて頂きました( ̄ー ̄ゞ−☆ビーコン上部をくり抜いて地上まで貫通させて、採掘スピードに全振りで

no image
究極TT建築 処理層編 その16

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ただ今処理層の下段、二列目の作成に取り掛かっております( ̄0 ̄)/そういえば、フェンスゲートの湧きつぶしように設置したランタンなんですが距離的に湧きつぶしが出来ているかちょっと不安なんで、作り直します(°Д°)ちょっとデザイン的にも不満だったんで、、、(; ̄ー ̄Aそして、落っこちたランタンは、すべてアイテム収集ポイントへ流れてきます(* ̄ー ̄)念のため、流れ着いたア

no image
森の館を発見しましたが・・・

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/森の洋館を探して3日間にわたり突き進んできましたが、遂に宝の地図に表示されるプレイヤーの白点が大きくなり、ゴールが目前となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして昨日一泊したNPC村を離れ、お花畑を越えたところで、屋根状の森が見えてきました♪ヽ(´▽`)/森の洋館はダーク☆オークが生い茂る屋根状の森に生成されますんで、恐らくはこの森のどこかに存在しているんじゃないかと思います( ̄

no image
ゴーレムトラップの引っ越しをすることにしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はフェンスゲートの作成やスコップの修繕なんかをメインに行いまして、湧き層設置の準備が万全といった感じになっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、グルグル路線に湧いたゴーレムについて頭を悩ませつつ、体では湧き層の設置を進めていくことにいたしまして、5層目の作業に突入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆転落防止用のフェンスゲートを設置したら、あとは残りの部分へどんどんフェン

no image
水槽の枠組みが出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から引き続き湧き層の建築となりますが、資材を補給して、壁の設置が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノこの高さから湧き層となる水槽を作成していきますんで、まずは水槽の仕切りを設置していきます(/^^)/幅は2マスで、湧いたガーディアンさんが無駄に泳ぎ回らないようにする為みたいです(・ω・)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水槽の仕切りが設置できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそ

no image
セキュリティーゲートに追加の住宅も建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は商店街の建物を作りましたんで、今回は作った建物に簡単な装飾をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは、すっからかんだった建物の内部を二階建て構造にして、更には窓穴を空けていきます( ・∀・)ノ全体のバランスを確認しつつ、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで窓穴を空けて見ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、空けた窓穴にガラスブロックをはめ込んでいきます(/^^)

no image
ピラミッド建築、蜂の巣にされる危険な通路を考えました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/前回は床板がなくなっていく恐怖の転落部屋を作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その転落した先の部屋も簡単に作っておくことにいたしまして、こんな感じで囲いを設置いたします(゜ロ゜)このまま砂岩で綺麗に囲んでしまうとスライムブロックにくっついてしまいますんで、スライムブロックなんかが通過する部分は黒曜石を設置しておきました(/^^)/一部分だけRS回路があるので綺麗に囲い

no image
エレベーターの停止信号を活用してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は下降してきたエレベーターを停止させる仕組みを完成させまして、本日は上昇するエレベーターを停止させる仕組みから開発を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆昨日自走ピストンの下部にブロックをくっつけて停止回路を設置いたしましたが、上昇する自走ピストンを停止させるためにもう一つブロックをくっつけて、停止させたい場所に黒曜石を設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ信号

no image
新バージョンの1.13.0がリリースされたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は古城の内装建築の一環としまして、拠点マップの作製をいたしまして、ついでに別荘がある、砂漠の砂漠化会場の地図作成も進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、砂漠の砂漠化会場の地図が半分ほど出来上がりまして、残りの半分の地図作成を進めておりますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ以前に木こりを行った場所みたいで、苗木やらリンゴなんかが散乱しておりました(゜Д゜≡゜Д゜)?ここ最近にこの