コーラスフルーツ畑を建築いたしました
さてさて、前回はオークの植林場を建築いたしまして、
その後に必殺の図解で説明した、低木への成長抑制用のブロックも追加してみました(*^ー^)ノ♪

この宙に浮いた場所にブロックを置くことで、なぜか一番低い低木になることを防ぐことができるようで、
実際に植林をして試してみたところ、低木に成長することがなくなっております(゜ロ゜)

これなら高さ2マスの位置に葉っぱが生成されないので、
木こりもしやすいし、原木の収穫量も増えて良いこと尽くめですね(* ̄ー ̄)
といった感じで、オークの植林場も完成いたしましたんで、
本日は、コーラスフルーツの植林場を建築していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは土台を設置していきたいので、フルーツを植える場所を下書きしていきます(/^^)/

こんな感じで適当な間隔を開けて、エンドストーンを配置いたしましたら、
ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

一気に土台を設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
中心にはホッパーを設置して、左右には水バケツ入の発射装置を設置してあります(・д・ = ・д・)

これで収穫時に散乱するコーラスフルーツを回収する作戦で、
地面があればホッパーの代わりにアイテム水路とかでもオッケーですね(・ω・)
そしたら、出来上がった土台をニンマリしながらコーラスフルーツが成長する様子を観察いたします(゜ー゜)
コーラスフルーツは結構な高さまで成長しますんで、
大体どのくらいまで大きくなるのか、高さを確認しつつ、壁を設置を進めて行くんです(/^^)/

壁面は内部の様子を確認できるように安定のガラスブロックをどんどん積み上げて行きまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ネザー植林場と同じくらいの高さまで壁の設置ができましたが、
まだまだコーラスフルーツの成長が止まっていないので、もうちょっと高くする必要がありそうですね( ̄〜 ̄)
なので、ガラスブロックを補充するために、砂漠の砂漠化会場へと移動いたします三( ゜∀゜)



ネザー鉄道にイカそーめんのような何かがゆらゆらしておりました(´-ω-`)
砂漠の砂漠化でゲットした砂ブロックをかまどで精錬いたしまして、
補充したガラスブロックで仕...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
砂漠の砂漠化会場駅を作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、別荘周りの鉄道整備を行う事にいたしまして、資材と食糧の補給を行っております(/^^)/長押しでまとめてアイテムを移動させることが出来るのは御存じだと思いますが、アップデートで移動速度が3/4くらいにスピードダウンしております(´-ω-`)大量なアイテムを取り出すときにはもっと早くしてほしいところではございますが、たまにアイテムを取り出したチェスト内が元に戻っ
-
-
水流止めとか、MOBエレベーターとか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、寺院探しは不発に終わってしまいて、帰宅を開始です( ̄ー ̄ゞ−☆砂漠を見つけるまでは一直線に進んできたんですが、砂漠内ではウロウロしていたんで、方向感覚が無くなってしまっております(・д・ = ・д・)しかし、まいくらぺさんは砂漠内にこのような目印を設置してございます(  ̄ー ̄)ノふふふ、迷子にはなりませんよ?( ̄ー ̄)で、砂漠への突入ポイントを発見(゜ロ
-
-
我慢できませんでした(;゙゚’ω゚’):プルプル
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はレッドストーン一面下の層で見つかり、ダイヤ発見の期待が高まってきました(σ≧▽≦)σしかし、今日はTNT設置に向けての下準備を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)と、早速作業を進めていましたが、地底湖がございまして、このまま周りを発破してしまうと(ノ-o-)ノダバァってなっちゃうので、砂利を使って水抜きをしておきます(/^^)/ホイ( ̄0 ̄)/そして、これくらいの作
-
-
息抜きって大切です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今まで、色々な便利装置を建設してきましたが、やはり、このブログで忘れてならないのがトラップタワーですよねΨ( ̄∇ ̄)Ψ未だにwikiでは湧き条件等の情報がなく、このブログを参考にしていただいた方も多いのではと自負しております( ̄ー ̄)まいくらぺさんがTT一号機を建築したころには情報が皆無(´д`|||)この謎を解明できたら嬉しいなぁ(゜ー゜)と、数々の検証、大失敗を繰り返
-
-
二回もチャー○ン
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在、岩盤整地会場にて植林した白樺を伐採しております( ̄ー ̄ゞ−☆ココココッ、ポコっと、心地よい効果音がまいくらぺさんの眠気を誘っております(´д⊂)‥自然の森を伐採するより作業が単調な分とても眠くなりますね(; ̄ー ̄A二列ほど作業を進めたところで、一旦昼寝をしてしまいました( ̄q ̄)zzz、、、ところで、アイテムを拾うときの効果が復活しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ落ちて
-
-
釣りで竹をゲットいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、岩盤整地会場の敷地拡大を開始して、ついに水抜き作業が完了いたしましたんで、本日はちょっと細かい部分の整備をしておこうかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ天空TTへと続くトロッコ路線ですが、今路線が設置してある壁は撤去されてしまいますんで、トロッコ路線を作り直しておきたいと思います(; ̄ー ̄A具体的には、岩盤整地会場の外側を通るように、こ
-
-
バージョン1.16.20で、モンスターの湧き範囲を検証しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はバージョン1.16.20へのアップデートで変更された、モンスターの湧き範囲、そして、トラップタワーの建築方法について研究をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、アップデートの内容説明で、モンスターの湧き範囲が、最大で44マスまでに変更されたとの記載がございました(゜ロ゜)と言う事で、久しぶりに以前使っていたスマホを使って実験をする事にし
-
-
溺死ゾンビトラップで金インゴットをゲットです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は岩盤整地会場で海底の土砂系ブロックを撤去しまして、使っていたダイヤスコップが耐久限界になりましたε=( ̄。 ̄ )なので、ダイヤスコップの修繕をすることにいたしまして、こちらの溺ゾン経験値トラップへとやってまいりました三( ゜∀゜)もともとは交易所を作るっために、ゾンビスポナーから村人ゾンビを治療する為の施設だったんですが、先日金インゴットのゲ
-
-
アップデート前にブランチマイニングをしてました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は大型アップデートの情報をご紹介させていただきましたが、既に楽しんでいらっしゃるみなさんも多いんじゃないでしょうかΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな中、アップデート前に遊んでいた分がありまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノガーディアントラップの待機ポイントを新しくいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ湧き層から高さで25マスの距離の位置で、外壁で待機するようにしたんです(* ̄ー ̄)
-
-
発射装置を利用した溶岩ブレード
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はステーキの製造機が出来上がりまして、子牛の成長を待つ間に焼き豚製造機の作成をしていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこんな感じで下書きをいたしました(  ̄ー ̄)ノ実際にはピストンを下側に設置するんですが、形はこれで良さそうです( ̄ー ̄)この装置で問題となるのはレッドストーンの配線となるんですが、今回は一番簡単な解決方法として、地下を利
- PREV
- ネザー橋に秘密の入り口を作る
- NEXT
- 全自動キノコ農場を建築いたしました