マインクラフト攻略まとめ

手掘り作業の流れが出来てきました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









遂にTNT在庫が無くなり手掘り作業へと突入いたしまして、


昨日は遂に溶岩池が姿を現しましたが、






別の溶岩池が露出して池ポチャしてしまいました(´д`|||)






あわてて水バケツを使い全ロストの悲劇は免れましたが、


一度邪神様のもとへと旅立ってしまいました( ゜人 ゜)





露出したのが丁度1マスの穴で気が付かなかったんです、、、(;・ω・)





周りを掘ってみるとこんな感じでした(  ̄ー ̄)ノ






小さい穴から落っこちると出口が分からなくなるのでパニックになるんですよね(; ̄ー ̄A





とっさに天井を掘る事に気が付いたんで良かったですが、


今後はもっと気を付けなければなりません( ̄^ ̄)





とりあえず深さ4マスまで掘ったんで、


こんな感じで、上の2マスを掘っていきます(`ロ´)ノシ





掘った断面で、先に足元が確認出来ているんで、


壁に体を押し付けながら掘り進める事が出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ








これなら気を付けるのは一番下の段を掘るときだけで大丈夫です(* ̄ー ̄)


一番下の段以外は画面を押しっぱなしで大丈夫なのでとても楽チンでございます♪ヽ(´▽`)/






しかし気を付けなければいけないのが、ボーっとして壁を突き抜けてしまう事で、





壁を突き抜けると、このような溶岩池が待ち受けている部分もあるんです((((;゜Д゜)))





どのような方法をとるにしても手掘りは池ポチャ注意ですね(; ̄ー ̄A






そんなこんなで、作業を進めていくと、


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






遂にダイヤ鉱石が露出いたしました(σ≧▽≦)σキター!





2つの溶岩池の湖面が1マス下に露出している事から、


この足元がY11の高さだと思うので、



ここが一番ダイヤの生成確率が高い深さだと思います(* ̄∇ ̄*)






何粒のダイヤが採掘されるのか楽しみではございますが、


ここでインベントリが満タンになってしまったんで、外壁の置き換え作業をしておきますね(・д・)ノ







こんな感じで、花崗岩やらの色つきブロックを回収して、石ブロックを再設置です(/^^)/







そして2面目お外壁も石ブロック一色となりました(* ̄∇ ̄)ノ






ちなみに掘り返した整地作業は9×4なので、発破作業の4列分です( ̄ー ̄)






とりあえず拠点へ戻ってアイテム整理を行いまして、


一気に石ブロックのチェストが満タンになってしまったんで、




石レンガに加工して保管もしておきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






倉庫が焼き石だらけになりそうな予感がしたので、気分の問題でございます(; ̄ー ̄A





それと、ダイヤピッケルの耐久度が限界に達していたので、


修復作業も行っておきました(/^^)/







ブレイズトラップは、ラグの問題であまりブレイズさんを溜める事が出来なくなって、


経験値の収集に時間がかかるようになっております(´-ω-`)






ちょっと時間はかかりましたが、無事に修復も終わり、


帰りがけに燃料を持ち帰り、かまどに燃料を補充しておきました(  ̄ー ̄)ノ






今回の...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
焼肉工場が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は全自動式の焼き鳥製造機が完成いたしまして、その後内装なんかを整えている間に、タマゴ回収機のヒヨコが成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでどんどんニワトリさんが新鮮タマゴを生み落しますんで、焼き鳥製造機も稼働を開始するハズです(* ̄ー ̄)そして、先日に作成した焼き豚製造機ステーキ製造機共に問題なく稼働をしておりまして、焼肉工場としての設備は完成でございます(

no image
過去を振り返る

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も引き続き火薬収集を続けております( ̄^ ̄)とりあえず、火薬保管用のチェストが6LCございますので、今回の火薬収集では、こちらが満タンになるまで行ってみようと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、作業内容は第二倉庫に一時保管して、まとめて第一倉庫へ\(゜ロ\)(/ロ゜)/の、繰り返しで、記事にしても面白くないでしょうから、今日から、今までのまいくらぺさ

no image
究極TT建築 処理層編 その15

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨溶岩ブレードに関して簡単な説明記事を入れてみましたが、少しでもご理解いただければ幸いです(; ̄ー ̄Aまた、『なるほど、わからん(°Д°) 』というみなさんは、なんか、まいくらぺさんが大がかりが作業をしている、程度でご理解いただければと思います(  ̄ー ̄)ノ さて作業のほうですが、一列目、処理層下段の土台に丸石フェンスを敷き詰めました(  ̄ー ̄)ノあとは、フェンスゲ

no image
やっとの思いで仕組み全体の下書き回路が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は機種変更について考えてみましたが、相変わらずフェンス格納装置の開発は続けておりました(; ̄ー ̄A先日に、フェンスを格納する仕組みと、格納されているフェンスを出す仕組みを作り出しまして、その二つを融合させる最後の段階となりましたε=( ̄。 ̄ )そして最初に思いついた作戦が、こちら(  ̄ー ̄)ノレバーの信号を分岐させて、一つをNOT回路で信号を反転

no image
残り2面となりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/あっ、こんにちわ( *・ω・)ノやっぱりニワトリさんも狭いところが落ち着く派なんですか?(・∀・)、、、ニワトリさんとの挨拶を済ませたところで、集めた素材を使ってTNT爆弾を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆このように、火薬20スタックに対して、砂を16スタック持って作業台で、ボタン連打です(σ`Д´≡σ`Д´)σ オラオラすると、4スタックのTNTが完成Ψ( ̄∇ ̄)Ψこれを、2回3回と繰

no image
オークの植林場を建設いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は熱帯樹やトウヒなんかの大木系の植林場を建築いたしまして、ついでに天空エリアに防災のための避雷針を設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、先日実際に火災が発生したくらぺタウンなんかにも避雷針を設置しておくことにいたしまして、さっそくくらぺタンの目立った建造物に避雷針の設置を開始です(/^^)/前回もお話しましたが、64*64*64マスの範囲をカバーできますんで、

no image
海底神殿の解体作業が開始されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに海底神殿の水抜き作業が完了いたしまして、海底神殿全体が露出いたしました♪ヽ(´▽`)/カッコイイのでこのままじっくり眺めていたい気分ではございますが、海鮮チャーハンを量産するためにガーディアントラップを作らねばなりません( ̄^ ̄)という事で、本日より海底神殿の解体作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ天井から順番に解

no image
天空建築エリアの敷地拡張をさらに進めて行きます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空建築現場に新たな敷地が出来上がりまして、本日は通路部分の装飾作業が続きをやっていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、通路脇に水を入れたいので、転落しながら土台下にブロックをくっつける作業です( ̄^ ̄)飛び降りるのに併せて、画面を連打してブロックをくっつける感じで、一度目は見事に失敗いたしました(´д`|||)ブロックをくっつけられるタイミン

no image
ネザーゲートの活用をしてみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は別荘二号館の周りがスッキリとしまして、帰りがけに、経験値トラップ用にダメージのポーションを量産しておきました(  ̄ー ̄)ノ経験値が簡単に貯まるようになってから結構な勢いでポーションを消費しております(; ̄ー ̄Aこんな感じで、耐火ポーションにダメージのポーション等、別荘二号館のポーション醸造施設を頻繁に活用しておりまして、帰りはネザー経由なので早いんで

no image
アイテム回収駅の機能確認が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は転落事故によりダイヤピッケルをロストして、ついに必殺のエリトラを装着する事にいたしましたが、現在はそんなエリトラを使う機会が訪れない様に、掘り抜き防止の土ブロックを設置しております(/^^)/単純作業を続けているうちに、わかっているのに足場を掘りぬいて、転落の衝撃で我に返るような事がたまに発生いたします(;・∀・)ブランチマイニングをしているときに、気