ゾン豚経験値トラップが完成いたしました
本日も前回から引き続きゾン豚経験値トラップの建設を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆
前回は処理層部分がほぼ完成となりまして、
さっそく湧き層に水路を設置いたしましたm(。_。)m

ゾン豚さんはネザーゲートに対して、東側か、南側にスポーンいたしますんで、
今設置した水路の西側にネザーゲートを設置( ̄0 ̄)/

丁度真正面に朝日が見えておりますが、奥側が水路で手前がネザーゲートです(゜ロ゜)
ちなみに、サイズは黒曜石の枠が23×23マスで、ネザーゲートの最大サイズとなっております(* ̄ー ̄)
そしたら、ネザーゲートの点火装置を設置していくんですが、
溶岩が必要になるので、近くにあった溶岩池からバケツ6杯分のマグマをゲットいたしました(  ̄ー ̄)ノ

そして、肝心の点火装置の作り方はと言いますと、
ネザーゲートにこのような枠組みをくっつけます(/^^)/


真ん中には観察者ブロックを上向きに出力する様に設置してありまして、
木製トラップドアを手前に設置して、このように溶岩を流し込みます(ノ-o-)ノダバァ

すると設置してあるトラップドアに引火して黒曜石に炎が出て、
ネザーゲートが見事開通状態になるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

トラップドアは燃えない素材なんですが、なぜか炎は出てくれる不思議素材なんですね( ̄〜 ̄)
ちなみに、作業中はネザーゲートが開通してしまうと作業を進めにくいので、
ブロックを置いたり、黒曜石を一か所外して置いたり、ゲートに点火しない様にしておきます( ̄^ ̄)
こんな感じでマグマを流し込んだら、
2段目がこちら(*^ー^)ノ♪

マグマを流し込んだ箇所がスイッチに変更してあるだけで、
この2段をワンセットにして、3セット分のマグマタワーを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ


これで点火装置の設置が完了いたしましたんで、
お次レッドストーン回路の配線ですが、
処理層のオンオフ信号をトーチタワーなんかで湧き層まで接続させて、
クロック回路を設置いたします(・ω・)

設置してあるクロック信号が二股に分かれているかと思いますが、
一つを点火装置の観察者さんへ(゜ロ゜)

観察者さんがクロック信号を読み込めが良いので、
RSパウダー直接でも、RSランプでも、画像の様にRSトーチでもおっけーです(* ̄ー ̄)
そして、クロック信号のもう一方を、水バケツ入りの発射装置へ接続(  ̄ー ̄)ノ

点火装置の逆で、開通したネザーゲート...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ハーフブロックの透光性に変更があったようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から本編となる建築作業が開始されまして、城壁の外壁部分が積み上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その続きの内壁部分の積み上げ作業を進めております(/^^)/縦積みで作業を進めておりますが、転落の失敗も無いので順調に作業が進んでおりますが、たまに略奪者さんに叩き落されます(´д`|||)この撮影の時もそうですが、略奪者さんのリーダーさんは敵対しない事が多い
-
-
天空TT 湧き層解体第二区画に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は突然の雷雨が発生して、邪神様のご尊顔をゲットすることができましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後フェンスゲートの解体をしたんですが、ダイヤ斧が耐久限界となりましたんで、現在修繕を行っております(#゚Д゚)ノシブレイズロッドを集めるために、ダイヤ剣で倒して、経験値だけダイヤ斧に補充する感じです(* ̄ー ̄)一度の作業でブレイズロッドが2スタック半位ゲットできまして、徐々に在庫
-
-
ロマン要素で隠し部屋を作っておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から古城の内装建築を開始いたしまして、古い内装を取り払い、新しい内装の下地が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあと忘れておりましたが、吹き抜け部分は転落事故の危険がございますんで、ダーク★オークのフェンスを設置しておきます(/^^)/ネザーレンガとか、他の種類も色々試したんですが、ダーク★オークが一番しっくりしました(* ̄ー ̄)そんな手心も加えましたところで装飾作
-
-
完成したかと思いきや、色々と問題が発生しております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガストトラップの処理層を完成させまして、さっそく湧き層の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆試作した湧き層をそのまま活用して、5マス間隔でネザーゲートを設置していきます(/^^)/とりあえず2つ目のネザーゲートが完成いたしまして、こんな感じですね(・д・ = ・д・)あとは同じ様に、最初のネザーゲートを中心に左右に増設していく感じです( ̄^ ̄)そんでも
-
-
TT建築、屋根の建築を黙々と続けております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からトラップタワーの仕上げで屋根の建設作業を開始いたしましたが、今回はドーム状の屋根を作っておりまして、思っていた以上に時間のかかる作業となっております(; ̄ー ̄Aちなみに、建築資材が足りなくなったので、拠点の第三倉庫へ石ブロックの補充に行ったんですが、その時に撮影した外観はこのようになっておりました(* ̄∇ ̄)ノなんというか、照明器具の様な仕
-
-
第二区画の砂利崩しに突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に第一、第二区画の天井と陸地の解体が完了いたしまして、外壁の仕上げをするために、暗黒水晶を回収しております( ・∀・)ノシ今回の作業で暗黒石の在庫が大量に増えておりますが、同時に暗黒水晶もかなり在庫が貯まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホク今やっている区画の整地が完了したらそのあたりもご紹介させていただきますんで、お楽しみにどうぞ(* ̄∇ ̄)ノそんなお話をしていると、暗
-
-
お店が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日土ブロックに戻ってしまった土の道なんですが、無事に草ブロックへ成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでやっともとに戻せますね( ̄ー ̄)ホイ( ̄0 ̄)/と、こんな感じで草ブロックが近くにある場所は良いのですが、路地裏に2か所ほどブロックの誤設置でこのようになってしまった場所がございます(; ̄ー ̄A近くに芝生が無いので色々考えた結果、排水溝を設置してみることにしました(
-
-
受け皿本体の撤去が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はピッケルの修繕を行い、シルクタッチの本を取り出してきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψアイテム収集ポイントも大分天井が低くなっております(゜ー゜)さて、作業のほうは、受け皿からくらぺ流しへアイテムを落とす、アイテム落としへアイテムを流し込むための水路の水源を潰しております(・∀・)ノ簡単に言うと、またまた水源つぶしです(;・∀・)こんな感じに水源を潰しして、ついでにアイテ
-
-
別荘二号館 息抜き2日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から息抜きが開始いたしまして、またまた別のメサチャンクに来ておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は赤い砂を入手したいので、飛び出しているような大きな塊だと砂が無いんでダメなんです(; ̄ー ̄Aなのであまり厚みもない場所をホイホイを切り崩して資材を確保\(゜ロ\)(/ロ゜)/赤い砂とセットになっているのがオレンジ色の粘土なんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ横から見ると、こ
-
-
整地作業が全体の半分完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新年が始まってしまいましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?(* ̄ー ̄)まいくらぺさんは、お正月料理を食べ過ぎの状態で新年を過ごしておりますε=( ̄。 ̄ )お腹いっぱいになると今度は睡魔が襲ってくるわけですが、そんな睡魔の襲撃に耐えつつも、整地作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆一列目に比べて厚みが倍近くあるのでちょっと時間がかかっておりますが、つ
- PREV
- 全自動式のゾン豚経験値トラップ、処理層を建設いたしました
- NEXT
- 地下竹林場を作る (前編)