ゾン豚経験値トラップが完成いたしました
本日も前回から引き続きゾン豚経験値トラップの建設を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆
前回は処理層部分がほぼ完成となりまして、
さっそく湧き層に水路を設置いたしましたm(。_。)m

ゾン豚さんはネザーゲートに対して、東側か、南側にスポーンいたしますんで、
今設置した水路の西側にネザーゲートを設置( ̄0 ̄)/

丁度真正面に朝日が見えておりますが、奥側が水路で手前がネザーゲートです(゜ロ゜)
ちなみに、サイズは黒曜石の枠が23×23マスで、ネザーゲートの最大サイズとなっております(* ̄ー ̄)
そしたら、ネザーゲートの点火装置を設置していくんですが、
溶岩が必要になるので、近くにあった溶岩池からバケツ6杯分のマグマをゲットいたしました(  ̄ー ̄)ノ

そして、肝心の点火装置の作り方はと言いますと、
ネザーゲートにこのような枠組みをくっつけます(/^^)/


真ん中には観察者ブロックを上向きに出力する様に設置してありまして、
木製トラップドアを手前に設置して、このように溶岩を流し込みます(ノ-o-)ノダバァ

すると設置してあるトラップドアに引火して黒曜石に炎が出て、
ネザーゲートが見事開通状態になるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

トラップドアは燃えない素材なんですが、なぜか炎は出てくれる不思議素材なんですね( ̄〜 ̄)
ちなみに、作業中はネザーゲートが開通してしまうと作業を進めにくいので、
ブロックを置いたり、黒曜石を一か所外して置いたり、ゲートに点火しない様にしておきます( ̄^ ̄)
こんな感じでマグマを流し込んだら、
2段目がこちら(*^ー^)ノ♪

マグマを流し込んだ箇所がスイッチに変更してあるだけで、
この2段をワンセットにして、3セット分のマグマタワーを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ


これで点火装置の設置が完了いたしましたんで、
お次レッドストーン回路の配線ですが、
処理層のオンオフ信号をトーチタワーなんかで湧き層まで接続させて、
クロック回路を設置いたします(・ω・)

設置してあるクロック信号が二股に分かれているかと思いますが、
一つを点火装置の観察者さんへ(゜ロ゜)

観察者さんがクロック信号を読み込めが良いので、
RSパウダー直接でも、RSランプでも、画像の様にRSトーチでもおっけーです(* ̄ー ̄)
そして、クロック信号のもう一方を、水バケツ入りの発射装置へ接続(  ̄ー ̄)ノ

点火装置の逆で、開通したネザーゲート...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
脳内地図を書いてみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地が始動したところまで振り返ってきましたが、作業を始めるまでは、二か月もあれば終わるだろうv( ̄Д ̄)vくらいに考えておりました(´-ω-`)ところが、この計画を始動したのが昨年の9/8で、約半年が経過しております(´д`|||)みなさん、岩盤整地は計画的に(ー_ー;)まずは水抜きから始めたのですが、初めて直後に思ったのが、やめておけば良かったと、後悔でございまし
-
-
第二岩盤整地会場の内壁を解体しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二岩盤整地会場から水抜き作業が完了となりまして、ついに本命の採掘作業へと突入する段階になりました( ̄^ ̄)そんなわけで、アイテムの整理整頓やらをするために、一旦拠点へと戻ってまいりまして、回収した砂利なんかを保管して、この後採掘される資材を保管する為の準備もしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そんな資材を保管している倉庫について、普段あま
-
-
自走式ピストンエレベーターの下降回路
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続きエレベーターの開発を続けております( ̄ー ̄ゞ−☆ピストンを自走させて、上昇と下降を行うエレベーターという事で、まずは回路を取り出してみました(  ̄ー ̄)ノ左が上昇用で、右が下降用になります( ̄ー ̄)そして昨日実験で作ったエレベーターでは高さが低かったので、実際にある程度の高さを出して、問題が発生しないかも確認しつつ開発を進めていきますね( ̄^ ̄)
-
-
セキュリティールームとか作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は北西の監視塔に医療施設を作りまして、本日はこちら(* ̄∇ ̄)ノどーん、そびえたつ北門でございます(゜ロ゜)北門は、西門に比べると、かなり高さがありますんで、屋内のスペースもかなり広くなっております( ̄ー ̄)なので、今回は二階建て構造の内装を作ってみる事にしまして、アイデアをひねり出しつつ頑張ってみました( ̄〜 ̄)ということで、今回も完成状態からの全カット
-
-
3×3のピストンドアを開発開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はついにピストンドアのご紹介を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ多分一番簡単な2×2のピストンドアです( ̄ー ̄)レバーオン(°Д°)ご覧の通りなので、説明の必要もないんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψお次は2×3のピストンドア(  ̄ー ̄)ノこの様にピストン自体にパウダーを設置することが出来るんですが、ピストン自体は非導体ブロックのようで、
-
-
次期アップデートの内容
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はツイッターで色々な情報を目撃いたしましたんで、ちょっと最新情報をお伝えしたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノウサギが登場です ヘ(≧▽≦ヘ)♪おそらく次のバージョンに向けて開発されているんじゃないかと思いますが、他にも色々な要素がありまして、例えばエンダーパールです(  ̄ー ̄)ノエンドの世界が実装されるタイミングまでは分かりませんが、とりあ
-
-
光源ブロックの湧き問題について
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からコーラスプラントの栽培施設を作ろうかといったところで、成長の様子なんか確認していたわけですが、羊さんがカボチャの収獲機で遊んでおりましたぁ(´д`|||)そこでジャンプしないで下さい(´-ω-`)さてさて、とりあえずかぼちゃの収獲をする事になってしまいましたが、この成長しきったコーラスプラントも収穫していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ先日ブロックを隣接させる
-
-
0.13.0 ベータテストに突入しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂にベータテストへ突入いたしました(σ≧▽≦)σイェーイ昨日ベータテストを始めたんですが、現在はbuild4のようでございます(* ̄ー ̄)で、初回の起動は失敗したようで強制終了、、、(;・∀・)ドキっといたしましたが、その後は無事に起動できております(; ̄ー ̄Aで、早速岩盤整地会場からトロッコで移動しようとしたところ、出だしの下り坂でトロッコが急停止!Σ( ̄□ ̄;)早速
-
-
1区画目、湧き層建設が10層目まで完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はついに半分となる8層目が完成いたしまして、現在9層目の作業に突入しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/昨日と同じように、先にフェンスゲートを設置して、最後にまとめてフェンスゲートを開く作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、相変わらずのラグではございますが、フェンスゲートの設置作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら今度はフェンスゲー
-
-
アイテムの捨て方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/風車型ブランチマイニング13週目を終えて、拠点へ戻っている最中です三( ゜∀゜)すっかり夜ですねぇ(゜ー゜)そして、拠点へ戻ってきたところ、村人の治療が失敗してしまったんでしょうか?( ̄〜 ̄;)湯気が消えて普通の村人ゾンビに戻っておりました(´-ω-`)金のリンゴがもったいないですが、もう一回治療しておきますね(  ̄ー ̄)ノそして、採掘してきた鉱石はこんな感じになっ
- PREV
- 全自動式のゾン豚経験値トラップ、処理層を建設いたしました
- NEXT
- 地下竹林場を作る (前編)