マインクラフト攻略まとめ

アイテムの自動仕分け機 前編

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/






昨日軽く予告をさせていただきましたが、


今日明日とで、アイテム自動仕分け機をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







本体の作り方自体は多く情報が見つかるんで比較的簡単に作る事は出来たんですが、


仕組みについての情報が少なく、まいくらぺさんは仕組みを理解するのに時間がかかりました(; ̄ー ̄A







なので、みなさんにも仕組みを理解していただけるように、本日は基礎部分を説明して、


明日に本体の作り方をご紹介していこうかと思います( ̄ー ̄)







まずは基本となるこちら(  ̄ー ̄)ノ






以前にもちょっとお話しましたが、


コンパレータ―は収納しているアイテムの量に応じて、信号を発生させる機能がございます( ̄0 ̄)/






今は説明のためチェストを使っていますが、


ディスペンサーやドロッパー、ホッパー、かまど等、


アイテムを収納できる物であればすべて信号発生装置にする事が出来るんです!!(゜ロ゜ノ)ノ







ちなみにこのチェストに色つき粘土を1つ収納(/^^)/






するとご覧ください(゜ロ゜)





強度1の信号を発生いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






さらには1スタックと59個のアイテムを収納\(゜ロ\)(/ロ゜)/






ここまでは信号強度は変化しません(・ω・)









しかし、アイテムをもう一つ収納して、


1スタックと60個のアイテムをチェストに入れた状態にしたところ、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






信号強度が1つ強くなり、RSランプが2個点灯するようになりました!!(゜ロ゜ノ)ノ







つまりアイテムが収納されている量が多くなると、徐々に信号が強くなっていくんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







ただし厳密に言うと収納されている量ではなく、


インベントリを埋めているアイテムの割合に応じて信号強度が変化します( ̄0 ̄)/






例えば、色つき粘土では64個でアイテム欄を1つ使いますが、




この様にベッドを入れた場合(/^^)/






ベッドは重ねることが出来ないアイテムで、1つでアイテム欄を使ってしまうので、


このように信号の強度は2のまま変化しません(゜ロ゜)







さらには、看板の場合は16個でアイテム欄を1つ使います(  ̄ー ̄)ノ






これも同じ事になりますから、発生する信号強度に変化はないんです( ̄ー ̄)





つまり、コンパレータ―が発生させる信号の強さは、


アイテムの数ではなく、アイテムが占領している割合なんで、


ベッド1個=看板16枚=石なんかのブロック64個、って感じになります( ̄0 ̄)/




*細かい計算式もあるんですが、この覚え方でほぼオッケーです(; ̄ー ̄A







この様に収納されているアイテムの数ではなく、割合が信号の強度を変化させますので、


今回メインになるホッパー







こちらのアイテム収納可能なアイテム欄は5マスございます(  ̄ー ̄)ノ







ここにアイテム欄を一つ塞いでしまうベッドを1つ入れると(/^^)/






1/5の割合を占める事になりますんで、





ご覧下さい(  ̄ー ̄)ノ





なんと信号強度3となりました!!(゜ロ゜ノ)ノ



ちなみに5マス全部埋めると、3×5=15で、信号強度が最高の15でございます( ̄ー ̄)






それでは信号強度1になるア...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
TT建築 ついに仕上げで屋根の建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに前回は湧き層が完成となりまして、本日からは仕上げの屋根建築に突入でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんなわけで、さっそく屋根部分の下書きから作業を開始して、散乱したブロックの回収で岩盤層へと降りてきたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ1台のホッパートロッコが処理層から脱線して転落していたようです(; ̄Д ̄)?湧き層の建築中、たまにホッパートロッコの不具合が発生して

no image
レッドストーン回路について 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、新要素も含めて、分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノRS回路の動力源となる、RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)で、分かりやすく夜間撮影を

no image
機種変更しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはみなさんにご報告がございます(  ̄ー ̄)ノ以前にもお話しましたが、使っているスマホ(auのエクスペリア ZL2)なんですが、時々電源ボタンが連打状態になる不具合が発生しておりました(´д`|||)その不具合が原因でワールドがクラッシュを起こす事件があり、それ以来こまめにバックアップをしたりして、だましだまし使っている状態でしたが、不具合の発生頻度がどんどん高くなりま

no image
海上コテージが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コテージの大まかな外観が完成いたしまして、屋根の湧きつぶしをしています( ̄0 ̄)/うわぁ、、(´д`|||)これは、本格的に湧きつぶしをしたほうがよさそうですね(; ̄ー ̄Aってな感じで、屋根の湧きつぶしが完了( ̄ー ̄ゞ−☆そして、作業を続けようとすると生き残りのゾンさんが泳いできました(・ω・)さらには、悪徳リフォーム業者による押し売りです(*_*)邪神様のような

no image
村人ゾンビ診療所が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、修繕のエンチャント本の再販を願いつつ、ゾンスポを利用して村人ゾンビ診療所の建設を開始しました( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずスポーン部屋が出来上がりまして、オンオフの制御をするために、RSランプを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノそしたらランプ用の配線をしていきまして、壁ぎわはこんな感じ(*^ー^)ノ♪さらには天井の配線をこのように分岐させておりま(* ̄∇ ̄)ノこれでリ

no image
第三区画から溶岩海がなくなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第三区画の溶岩海を潰すために砂利をどんどん放り込んでおります\(゜ロ\)(/ロ゜)/この作業では2LCちょっとの砂利を使って作業を始めましたが、壁際なんかに砂利を残しつつ作業が進んでいるので、ちょっとずつ作業で使える砂利が少なくなってきました(; ̄ー ̄Aといってもまだまだ2LC近くの砂利が残っておりまして、その砂利を使って、4ターン目の砂利落としが完了で

no image
ネザーゲートの活用をしてみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は別荘二号館の周りがスッキリとしまして、帰りがけに、経験値トラップ用にダメージのポーションを量産しておきました(  ̄ー ̄)ノ経験値が簡単に貯まるようになってから結構な勢いでポーションを消費しております(; ̄ー ̄Aこんな感じで、耐火ポーションにダメージのポーション等、別荘二号館のポーション醸造施設を頻繁に活用しておりまして、帰りはネザー経由なので早いんで

no image
屋根のデザインが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は邪神様より啓示をいただきまして、赤い暗黒レンガブロックの作成を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆いつも通りに暗黒石をかまどで焼き上げまして、焼きあがったレンガと、暗黒きのこをご用意いたします(  ̄ー ̄)ノそして用意した素材を2:2の割合いで混ぜ合わせることで、赤い暗黒レンガブロックの出来上がりでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ作成方法は簡単なんですが、暗黒きのこ

no image
キャットタワーの建築開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ベロがザラザラしているとか、顎下をコチョコチョするとゴロゴロするとか、肉球がプニプニにしているとか、ネコの基本的なスペックは知っております( ̄ー ̄)しかし、ネコを飼うのは今回が初めてになりますんで、そんなネコ達のために、キャットタワーの建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、故郷であるジャングルの素材、熱帯樹の大木を植林いたします(/

no image
ドロッパーの活用方法とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/色々な新要素があってちょっと放置気味でしたが、今日は新要素のドロッパーの活用方法をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさわやかな笑顔が特徴のドロッパーでございます( ゜▽ ゜)顔真似してみました(; ̄ー ̄A ディスペンサーに似ているブロックで、アイテムをポロっとドロップするんですが、この様に収納系のアイテムを顔の前に設置します(/^^)/そしてRS回路で信号を送る