マインクラフト攻略まとめ

木製の感圧板で点火ぁ

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、発破作業ではおそらく最後となる第7層目のTNT設置準備を進めておりますが、





こちら(  ̄ー ̄)ノ





先日発見した蜘蛛スポナーでございます( ̄ー ̄)






こちらは特に用途もないので、


破壊させていただきました(°Д°)






ちょっともったいない気持ちもございましたが、


この蜘蛛スポナーの分もガーディアンさんがピチピチしていただけるんじゃないかと思います(゜ー゜)






そしてさらに作業を進めていると、


ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノ






遂にレッドストーン鉱石が露出してまいりました(* ̄∇ ̄*)






レッドストーン鉱石を採掘出来る事も嬉しいのですが、


レッドストーン鉱石が出てきたという事は、ついにダイヤ鉱石が発見される深さまで到達したという事なんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そんな水色に輝くお宝鉱石発見を願いつつ、


TNTの設置が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆







ちなみにTNTの残りは2スタック半でございます(; ̄ー ̄A






いつもならここですかさず、


発破ぁ(°Д°)






と行くんですが、ちょっとコメントで教えていただいた方法を試してみようかと思います(* ̄ー ̄)






それがこちら(*^ー^)ノ♪






木製の感圧板で、ためしに7枚設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





火打ち石は消耗が早く、作成では鉄インゴットを消費してしまうので、


比較的コストの安い木材を利用した木製の感圧板で点火を行う作戦でございます♪ヽ(´▽`)/






それでは、この木製の感圧板の上を一気に走り抜けて、


点火ぁ(°Д°)





カチカチ、カチカチ






どどどーん






っと、


よく見てみると、感圧板も散乱しておりまして、回収も出来るようです!!(゜ロ゜ノ)ノ






そして散乱したアイテムを回収してみると、





7枚中、6枚の感圧板を回収することが出来ました(* ̄∇ ̄*)






感圧板を設置して点火と、作業工程が1つ増えますが、


貴重な鉄を消費する事に比べると、何ともお得な作戦だと思います♪ヽ(´▽`)/






そして作業に慣れてくると、


この様に感圧板を設置して踏むε=ε=(ノ≧ω≦)ノ






って感じで、TNTの横を走りながらホイホイ発破する事も出来ましたε=( ̄。 ̄ )






とりあえずこのくらい作業が進んだところで、インベントリが満タンになりましたんで、






砂ブロックを回収いたします(丿 ̄ο ̄)丿コポポ






丸石への置き換え作業も残りわずかとなりまして、




最後の4面目もこれだけです(゜ロ゜)






まだ手持ちで丸石は十分にありますんで、


残りの砂ブロックも回収して、






せーの






ホイホイチャーハン(°Д°)









残りもののちょっと湿気ったポテチを砕いて加えても良い具材となります( ̄¬ ̄)





何のことかって、当然チャーハンのお話ですよ?( ̄ー ̄)






そんなちょっと裏ワザ的なチャーハンレシピをご紹介しつつ、





見事な丸石の壁が出来上がりました♪ヽ(´▽`)/






こうななってくると、壁面の閃緑岩シリーズも置き換えてしまいたいですね(* ̄ー ̄)






とりあえず回収した砂ブロックがこちらです(  ̄ー ̄)ノ







約23スタック半の在庫となりまして、十分な量が確保出来たんじゃないかと思います(* ̄∇ ̄*)






そしたら残りの部分もどんどん発破していきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






点火ぁ(...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
森の館をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はサバイバルモードで森の館を発見しましたが、発見した森の館は不完全な状態で生成されておりました(; ̄ー ̄Aなので、本日はテストワールドで同じ座標へとテレポートをいたしまして、ご覧ください(*^ー^)ノ♪森の館が本来の姿で生成されておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ入口から内部へはいると、正面に階段があり、昨日発見した森の館と同じ配置で部屋が生成されておりました♪ヽ(´▽`)/最

no image
今年もメリークリスマース

メリークリスマース! (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆今年も良い子のみなさんのために、邪神サンタ様がやってきましたーヘ(≧▽≦ヘ)♪真っ赤なお鼻のトナカイさん?もご一緒でございまーす♪ヽ(´▽`)/それでは〜、早速恒例のサトウキビを収穫(* ̄∇ ̄)ノ昨年から引き続きハマっているニワトリさんから卵をいただきまーす(/^^)/そして、草原を歩く猛牛からミルクをゲットォ(σ≧▽≦)σ小麦も収穫して〜o(^-^o)(o^-^)o素材がそろったらクリスマスケー

no image
久しぶりの植林大会

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ちょっと資材の補充をかねてネザーへ出かけたんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノあれだけ頑張って駆除したゾン豚さんが、またあふれかえっております(´д`|||)しかし、ドロップ増加の剣で倒して(`ロ´)ノシ金塊ラッシュでございます(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、ネザーでの用事を済ませたんで、怪しい洋館の建築を再開です( ̄ー ̄ゞ−☆壁材としてダーク☆オークを使ってみました(/^^

no image
鉱石の採掘深度と密度

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっと文章が多めですよ( ̄ー ̄)昨日は、4粒のダイヤモンドを発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、みなさんの気持ちが、まいくらぺさんにも伝わってきます( ̄〜 ̄;)『なんか、ダイヤ少ないね?』『TNTで、ダイヤ吹っ飛ばしてるんじゃ?』『池ポチャは?』、、、(´-ω-`)分かります、最後意外は、、(;・ω・)と、昨日コメントでも情報をいただきましたのでご紹介させていた

no image
ミニ邪神社が完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まいくらぺさん的に一番の難関である屋根が完成いたしまして、今日は壁の貼り付け作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆倉庫で色々と資材を選定いたしまして、最初に選んだのは、メサで収集した色つき粘土を使ってみました(  ̄ー ̄)ノイメージ的には土壁って感じなんですが、中々和風建築にマッチする色合いじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そしてした半分には、閃緑岩とダーク☆オーク

no image
天空産業エリアに全自動養蜂場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^o^)/さてさて、前回は砂漠の砂漠化会場でゴーレムトラップの改修作業をさせていただきまして、帰りがけに作業中にゲットした鉄を頂きました(* ̄∇ ̄*)ホッパーを大量に作ったりするのに、鉄はいくらあってもおっけーですよね(* ̄ー ̄)そして、今度は場所を移動いたしまして、ガーディアントラップへとやってまいりました三( ゜∀゜)シーランタンも在庫がほとんど無い状態なので、一週間

no image
1.2.0でのモンスターの湧き範囲とかを考察

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアップデート直後という事で、ワールド内の様々な施設なんかを点検させていただきましたε=( ̄。 ̄ )点検中に邪神様から試練をいただくという出来事がございましたが、その後の夜間に、なぜ邪神様が降臨されたのかを確認しておりました|д゚)ジーッっと、ちょっと遠いですが、ゴーレムトラップの天井でゾンさんが湧きました!Σ( ̄□ ̄;)つまり、ガラスブロックの上でモンスターが

no image
まいくらぺさんのワールドをご紹介 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空建築の外観が完成いたしまして、作業的にはひと段落といった感じでございますε=( ̄。 ̄ )なので、ここいらでちょっぴり休憩がてらにまいくらぺさんのワールド観光をしてみる事にしまして、かれこれ5年半くらい遊び続けてきたワールドを簡単にご紹介したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといってもワールド内を移動しているだけでもかなり時間がかかりますんで、今回は

no image
あとはアップデートを待つだけです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は最後の最後でラッキーパンチが炸裂いたしまして、3個目のウィザースケルトンの頭をゲットすることが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψただ、先日よりコメントでいただいておりましたが、ネザー要塞の生成されている範囲がネザー要塞として認識されていない可能性が高いようで、これから頭を集めたいというみなさんのために、検証の必要性を感じている次第でございます( ̄〜 ̄;)なので

no image
サトウキビの活用方法

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日からの続きになりますが、水面と同じ高さにハーフブロックと階段ブロックを設置したところ、ご覧のように空気溜まりができてしまい、明らかに不自然な感じになってしまいまいした(;・∀・)、、、水面と同じ高さの部分はフルブロックにしておきますね(´-ω-`)そして、いつも通りの間接照明を設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆ランタンは土台が無いと設置できないので、ち