マインクラフト攻略まとめ

ゴーレムトラップ(改)を作ってみた

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







さてさて、スライムトラップが完成いたしまして、


次の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






とりあえず、資材として石レンガを用意させていただきました(  ̄ー ̄)ノ







そして今回建設するのがこちらですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






何を作っているか、お分かりいただけたであろうか?(°Д°)






っと、


そう、ゴーレムトラップでございます♪ヽ(´▽`)/






ただし前回からちょっと改良を加えてみまして、


湧き層となる水流部分を一回り大きくしてみました( ̄^ ̄)







GT一号機ではドアの設置部分を水源の上にかぶせるように作り、


湧き面積がゴーレムの湧き範囲である、16×16マスピッタリとなっておりました( ̄ー ̄)






その結果ご承知の通り、ドアの上にゴーレムが湧いてしまう等の不具合が発生いたしましたんで、


今回はドアの設置場所を1マス外側に広げて、ゆとりある18×18マスの湧き層とさせていただきました( ̄ー ̄ゞ−☆






そして村人の収容施設はガラス製(  ̄ー ̄)ノ






GT一号機より、サイズを一回り小さくさせていただきました( ̄ー ̄)






ちなみに建築場所はこちらですm(。_。)m






理由はいくつかございまして、





村人の人口増加で他のTTに影響しないようにするためと、


建築場所のすぐ上にゾンビスポナーがあるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ






つまり村人ゾンビがいつでもスポーンしてきますんで、村人の収容が簡単なんです(* ̄ー ̄)







ということで、このような階段を設置(/^^)/






覚えていらっしゃいますでしょうか?( ̄ー ̄)






岩盤整地の時に露出した廃坑で見つけたゾンビスポナーですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これは経験値トラップに改造しようかとも思ったんですが、


村人を集めたいときに有用なので、今度ちゃんとした治療施設にしてみようかと考えております( ̄〜 ̄)






とりあえず村人を収容するために、このような鉄道を設置してみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






以前コメントで教えてもらったんですが、


収容施設の天井でガタンってさせて、村人に収容施設内へ落っこちていただく方法です(* ̄∇ ̄)ノ






村人の収容が終わったら天井を設置して、レールも簡単に回収できますんで、


後片付けが簡単で、しかも村人が脱走する可能性もございませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ







これで下準備も整いましたんで、ゾンビスポナーの封印を解きました((((;゜Д゜)))







ゾンさんは視認距離が長いので、簡単に釣る事が出来ますんで、






村人ゾンビをうまく治療場所へ誘導できました(* ̄ー ̄)







そして治療開始(/^^)/






夜とか待たないでよいんで、ゾンビスポナーは便利でございます♪ヽ(´▽`)/







そして治療が終わったらトロッコを中に送り込み、村人を乗車...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
みなさんに大事なお知らせがございます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は本館の回路設置が完了いたまして、隠しフェンス対応にするために通路部分をフラットな感じに改修しておきました(  ̄ー ̄)ノ反対側の中庭とおんなじように、手すりの部分も半ブロック分高さを下げて、違和感がないように仕上げておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ噴水もよく見えるようになり、開放感もアップしておりますね(* ̄ー ̄)そして操作スイッチ部分にはRSランプも埋め込みまして、

no image
砂漠の砂漠化で掘りすぎていたようです、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から砂漠の砂漠化作業を再開いたしまして、バイオーム境目部分のめんどっちい部分から砂の撤去が完了したんですが、こちらが床面の高さです(  ̄ー ̄)ノ真正面の隙間にハーフブロックの床板が見えていると思いますが、振り返るとこんな感じ( ゚д゚)ハッ!砂ブロックを全て撤去したんですが、床面よりも数マス深くまで掘り下げてしまいましたぁΣ(´□`;)という事で、掘りすぎ

no image
今日も邪神様が降臨されたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の建築を進めつつ、アイテムの収獲量なんかの確認をしてみましたが、中々の収獲が見込めるようで、建築の方にも気合が入ってきた感じですΨ( ̄∇ ̄)Ψアイテムが乱雑に入っていて収獲量が分かりにくかったので、アイテム回収用チェストの整理をしまして、こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノゾンビーフの収獲量が多めですね( ̄¬ ̄)そんな整理整頓をしたら、回収した土台

no image
今日もおかわり、夏バテ知らず

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からランタンの埋設作業が開始いたしまして、早速別荘二号館を囲むようにランタンを設置しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂漠の砂漠化会場はどんどん拡張予定なので、壁際とか関係なく3マス間隔で均等に並べております( ̄^ ̄)左側面から裏側へとどんどんランタンを埋設していき、ぐるっと一周埋設が完了いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/さらには、別荘二号館右前部分も綺麗に敷き詰

no image
溶岩とTNT

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も作業は進めておりまして金鉱石に、レッドストーンそして、みんな大好きダイヤモンドΨ( ̄∇ ̄)Ψ鉱石も順調に集まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、石炭を採掘していたところで、でました( ; ゜Д゜)溶岩池でございます(;・ω・)ここで、以前にもみなさんへご紹介させていただいた、溶岩池でのTNTに関する実験をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、このように、溶

no image
レッドストーンマンションとか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はついに作成済みのフェンスゲートが無くなってしまいまして、最後の筋トレタイムへと突入いたしました(`ロ´)ノシといっても、白樺原木の在庫が筋トレ8セット分となるため、右腕に秘められし封印を解くまでもございません( ゜д゜)、;’.・とりあえず1セットが完了して、6スタックのフェンスゲートが完成いたしました(  ̄ー ̄)ノふふふ、この程度の筋トレであれば、

no image
溶岩海のマグマぜんぶ抜く 5日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日のアップデートでトラップタワー関係には色々な問題が発生してしまいましたが、まいくらぺさんはお構いなしに溶岩海のマグマを抜いております( ゜д゜)、;’.・この区画はかなり作業が進んできまして、砂利落としの4ターン目に突入いたしました( ̄ー ̄ゞ-☆っと、防具を装備していると、透明化の意味が無くなっちゃうんで、ダイヤ装備はチェストへしまってポーション

no image
蜘蛛スポナートラップの処理層を開発です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は蜘蛛スポナートラップの水流設置方法を考えまして、考えた敷地サイズでスポナーを周り綺麗にいたしました(* ̄ー ̄)そして、蜘蛛が壁に張り付かない様に中心に向かって流れる水流を設置するので、ちょっと広めの敷地になっておりまして、それに合わせて、RSランプをこのように配置してみました(  ̄ー ̄)ノギリギリですが、これでスポナーのオンオフを制御できるハズ

no image
全自動ドリップストーン工場にアップグレードしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は資材補充やらの作業をさせて頂きましたが、その時に気になった砂漠の砂漠化会場にある、ドリップストーン製造施設のアップグレードをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今まではドリップストーンが成長したところで適当に収集する感じでしたが、この施設を全自動化してしまう事にいたしまして、まずは屋上にある水槽から水を抜いてしまいます(/^^)/今日は天気も良いので

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 39日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場の作業も終盤戦へと突入いたしまして、残り半面の薄造りスライス作業が2枚目と突入したので砂利の撤去をしていましたところ、行商人さんが自ら流れ出る溶岩流にっ!Σ( ̄□ ̄;)しかも、お連れのラマさん達が行商人さんを救おうとしたのか、一緒に溶岩ダイブされたんです(@ ̄□ ̄@;)!!行商人さんはこの世界の何処かにあるリスポーン地点へ旅立ってしまったんですが