マインクラフト攻略まとめ

ロマンエレベーターの組み込み その1

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








本日から本格的にエレベーターの設置を進めていきますが、


まずは絶対にはずせない回路から順番に組み込んでいくことにいたしました( ̄^ ̄)






まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






エレベーターの停止装置です( ̄ー ̄)




これが無いと、様々なロマン要素が組み込めなくなってしまいますので、


基本構造よりも重要でございます( ̄^ ̄)






2段下の停止信号発生装置も忘れずに設置( ̄0 ̄)/






下降側は停止信号を2段階で発生させないと床面に余分な動きが入って、


うまく停止させることが出来ませんでした(; ̄ー ̄A






さらには床下のレールへ動力を送る、RSトーチタワーも地下に追加設置(/^^)/






そしたらクリエイティブモードで作った上昇と下降の回路を設置します( ̄ー ̄ゞ−☆






深さがあるので結構余裕を持って回路を組み込めそうですね(* ̄ー ̄)






回路の組み込みが終わったらそれぞれに動力を送って、


稼動点検をいたします(゜ロ゜)






レールに動力を送るRSトーチタワーにパウダーの設置漏れがあって、


不具合箇所を探すのに一苦労いたしました(; ̄ー ̄A






完全に完成してからではもっと大変になるので、


この様な装置を設置するときには出来るだけ確認作業をはさみつつ作業を進めております(  ̄ー ̄)ノ






みなさんも一気に作ってから、『動かないー!』ってならないように気を付けてください( ̄0 ̄)/






そしたら今度は上の階の停止装置を設置するために、


エレベーターの床面を仮設(/^^)/






実験段階では自走ピストンにブロックをはみ出すように設置して


上昇するエレベーターを停止させておりました( ̄ー ̄)






それだと下の階の床に穴をあける必要が出来るので、解消方法を考えたんです( ̄〜 ̄)






まず停止信号はこの様に回路設置(/^^)/







ここにエレベーターの床面が到着すると、





信号が通るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ










さらにはRSトーチタワーの不必要な部分を削って、


上の階までエレベーターが到着したらそこで停止するようにしました(* ̄∇ ̄)ノ






上昇中のエレベーターは下に下がる動きはしなかったので、


黒曜石によるエレベーター本体の強制停止は必要ないんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら下向きトーチタワーで停止信号を地下の回路まで接続しておきます(/^^)/






そして上昇用のクロック回路を止めるように接続( ̄0 ̄)/






ここまでで問題個所がないか、


実際にエレベーターを動かして確認します(゜ー゜)






順調にエレベーターが昇っていき、


停止位置で見事にエレベーターが停止いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ただし一つだけ問題がありまして、


上の階の床面の高さを1マス間違っておりました(;・ω・)






停止装置がスライムブロックに接続されています(; ̄ー ̄A






しかし、機能的には問題なさそうだったんで、


ピストンドアを設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そしたら壁も設置して、






作業に集中していたら外の様子が見え無くなって、








タマ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
天空建築の城壁が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/城壁の湧きつぶしが完了いたしまして、本日はのっぺりとした城壁の装飾をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、さっそく壁面に窓的な穴を幾つか空けてみました(  ̄ー ̄)ノ画像では夜間に撮影しておりますが、内部の明かりがどれくらい漏れているのかを確認もしております(・д・ = ・д・)穴が空いていない壁面に比べるといくらか明るくはなっておりますが、もうちょっと

no image
地下帝国にはゾン豚さんがぎっしり

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から溶岩海の海底部分の解体整地を開始いたしまして、ベッド爆弾による発破作業で一段の解体が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、岩盤が露出すると思われる二段目の発破作業へと突入する前に、回収した暗黒石の搬送を行っておきます(/^^)/予備に作っておいた、ツインキャッスルの4階保管庫でございます(* ̄ー ̄)暗黒石の搬送をおこなった後は、ブレイズトラップでピッケルの

no image
別荘二号館 真ん中の屋根が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は恐怖のタイムスリップが発生しまして、一日かけて復旧作業となってしまいましたが、本来の目的砂岩ブロックを補充しました(; ̄ー ̄Aこれで第一倉庫二階にある砂岩ブロックはすべてなくなりまして、倉庫内を探してみたところ、一階のガラスブロックの保管場所に1LCだけ残っておりました(゜ロ゜)念のため第二倉庫も含めてすべて確認しましたが、正真正銘これが最後でございま

no image
ガーディアンさんのスポーン条件を詳しく確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちゃんと形が残っている海底神殿へ行って、実際にガーディアンさんがどのような場所で湧くのかを確認してきました( ̄ー ̄ゞ−☆結果としては、海底神殿の屋内や多層になっている場所では、一番上の場所が優先されている様子で、さらに低い位置の海底付近では、ガーディアンさんがスポーンする様子すら確認できませんでした(  ̄ー ̄)ノさらに追い打ちというわけでは

no image
レッドストーンマンションとか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はついに作成済みのフェンスゲートが無くなってしまいまして、最後の筋トレタイムへと突入いたしました(`ロ´)ノシといっても、白樺原木の在庫が筋トレ8セット分となるため、右腕に秘められし封印を解くまでもございません( ゜д゜)、;’.・とりあえず1セットが完了して、6スタックのフェンスゲートが完成いたしました(  ̄ー ̄)ノふふふ、この程度の筋トレであれば、

no image
天空建築 内装建築が開始されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は内装建築用の資材を準備させていただきまして、ついに本日より内装建築の作業へと突入していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ内装のデザインに関しては他の作業をしながら色々と考えておりまして、最初は最下層部分で、このお城を中心に東西南北へとつながる、そんな天空シティの中心といったイメージで考えております( ゚д゚)ポカーンとりあえずは、一階部分の柱を設置して

no image
TT二号機本体が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、TT二号機建築も大詰めです( ̄ー ̄ゞ−☆昨日植林した白樺は伐採済みでございます(  ̄ー ̄)ノ苗木2スタックで、収穫は約12スタックでした( ̄ー ̄)そして、湧き層建築のほうは、増設部分2層目1層目と、無事にフェンスゲートの設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ長かったラグとの戦いも間もなく終了ですねぇ(゜ー゜)あとは、すべての土台を取り払いまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/外

no image
BUDブロックと、ピストンブロックの基礎編です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日からはピストンやBUD等の、新登場するレッドストーン関連のブロックをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、PC版なんかも含めて初登場となるBUDブロックです(  ̄ー ̄)ノBUDとはブロック・アップデート・ディテクターの略で、ブロックの アップデート:更新(変化)を ディテクター:感知するといった感じの意味になります(゜ロ゜)こちらがBUDブロックです

no image
修繕コストが限界突破

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から進めております整地作業ですが、今日はこの段々整地の部分から作業を進めていきます(  ̄ー ̄)ノちなみに、作業現場から見るとこんな感じです(゜ロ゜)手前のほうは結構高さがありますが、奥のほうはそれほど高さが無いので、後半は簡単に終わってしまうんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)という事で、ホイ( ̄0 ̄)/常に作業をしているとお腹が減るのが早いですね(; ̄

no image
ただひたすらに掘る行為

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は予告通り、処理層の建築を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/とりあえず、処理層建築が終わってから、湧き層を完成させたいと思います( ̄ー ̄)で、処理層は、一号機との併用を予定しているので、まず同じ深さまで掘っていきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ性能テストで回収した火薬と、倉庫に余っていた火薬を使ってTNTも作成済みですΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらは一号機の処理層です