マインクラフト攻略まとめ

ロマンエレベーターの組み込み その1

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








本日から本格的にエレベーターの設置を進めていきますが、


まずは絶対にはずせない回路から順番に組み込んでいくことにいたしました( ̄^ ̄)






まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






エレベーターの停止装置です( ̄ー ̄)




これが無いと、様々なロマン要素が組み込めなくなってしまいますので、


基本構造よりも重要でございます( ̄^ ̄)






2段下の停止信号発生装置も忘れずに設置( ̄0 ̄)/






下降側は停止信号を2段階で発生させないと床面に余分な動きが入って、


うまく停止させることが出来ませんでした(; ̄ー ̄A






さらには床下のレールへ動力を送る、RSトーチタワーも地下に追加設置(/^^)/






そしたらクリエイティブモードで作った上昇と下降の回路を設置します( ̄ー ̄ゞ−☆






深さがあるので結構余裕を持って回路を組み込めそうですね(* ̄ー ̄)






回路の組み込みが終わったらそれぞれに動力を送って、


稼動点検をいたします(゜ロ゜)






レールに動力を送るRSトーチタワーにパウダーの設置漏れがあって、


不具合箇所を探すのに一苦労いたしました(; ̄ー ̄A






完全に完成してからではもっと大変になるので、


この様な装置を設置するときには出来るだけ確認作業をはさみつつ作業を進めております(  ̄ー ̄)ノ






みなさんも一気に作ってから、『動かないー!』ってならないように気を付けてください( ̄0 ̄)/






そしたら今度は上の階の停止装置を設置するために、


エレベーターの床面を仮設(/^^)/






実験段階では自走ピストンにブロックをはみ出すように設置して


上昇するエレベーターを停止させておりました( ̄ー ̄)






それだと下の階の床に穴をあける必要が出来るので、解消方法を考えたんです( ̄〜 ̄)






まず停止信号はこの様に回路設置(/^^)/







ここにエレベーターの床面が到着すると、





信号が通るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ










さらにはRSトーチタワーの不必要な部分を削って、


上の階までエレベーターが到着したらそこで停止するようにしました(* ̄∇ ̄)ノ






上昇中のエレベーターは下に下がる動きはしなかったので、


黒曜石によるエレベーター本体の強制停止は必要ないんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら下向きトーチタワーで停止信号を地下の回路まで接続しておきます(/^^)/






そして上昇用のクロック回路を止めるように接続( ̄0 ̄)/






ここまでで問題個所がないか、


実際にエレベーターを動かして確認します(゜ー゜)






順調にエレベーターが昇っていき、


停止位置で見事にエレベーターが停止いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ただし一つだけ問題がありまして、


上の階の床面の高さを1マス間違っておりました(;・ω・)






停止装置がスライムブロックに接続されています(; ̄ー ̄A






しかし、機能的には問題なさそうだったんで、


ピストンドアを設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そしたら壁も設置して、






作業に集中していたら外の様子が見え無くなって、








タマ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
完成したゾン豚経験値トラップの性能チェックをいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は年末年始のイベントでゲットしたマイクラ版シティーズスカイラ〇ンを遊ばせて頂きましたが、更にログインボーナス14日目にはこちらのファームライフというワールドもゲットする事が出来ました(* ̄∇ ̄*)こちらは農業シュミレーターのようで、このようなアメリカの農場っぽい場所で遊べるようですΨ( ̄∇ ̄)Ψトラクターや、ピックアップトラックなんかの乗り物が用意されていた

no image
格納式フェンスの回路開発が始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、それぞれに動力を接続してみました(/^^)/一見うまく動作しているようですが、こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)

no image
天空TTに行ったらアイテムがぎっしり詰まってました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トラップタワー建築も東西南北の24チャンク分の建築が完了して、残るは12チャンクで終盤戦へと突です( ̄^ ̄)ということで、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、北東側にさっそく1チャンク分の2棟が建築完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、石ブロックを石レンガへ加工します(#゚Д゚)ノシランタン加工で鍛え上げられた親指であっという間に加工を済ませて、3棟

no image
環境保全が進んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は前回の予告通り、砂漠の砂漠化を進めていきたいと思います( ̄¬ ̄)早速、最低限の荷物を持ってトロッコ鉄道で、しゅっぱーつq(^-^q)三本当に0.10.0以降、景色が綺麗になりましたねぇ(*´∀`)空中路線も、なかなか良いものです♪ヽ(´▽`)/景色を楽しんでいると、久しぶりの、砂漠の砂漠化会場へ到着いたしました(  ̄ー ̄)ノで、松明を持ってくるのを忘れてしまい(;・ω・)まず

no image
まいくらぺさんのワールドをご紹介 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は天空建築の外観が完成いたしまして、作業的にはひと段落といった感じでございますε=( ̄。 ̄ )なので、ここいらでちょっぴり休憩がてらにまいくらぺさんのワールド観光をしてみる事にしまして、かれこれ5年半くらい遊び続けてきたワールドを簡単にご紹介したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψといってもワールド内を移動しているだけでもかなり時間がかかりますんで、今回は

no image
新バージョン1.0での新しい湧き範囲を確認

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日エンドポータルまでのインフラが整いまして、本日はエンドポータルを起動させるために、エンダーパールを集めつつ、新しくなっているモンスターの湧き範囲なんかをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、現在コメント等頂いた情報をある程度確認をしてみたんですが、モンスターの湧き範囲に高さの制限が出来たようで、まいくらぺさんの予想ではこのようになっております

no image
左目の塔、内装デザインが完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンダードラゴンと、邪神様、スケさんにゾンさんと、4体の像を作りまして、本日は邪神神話に基づいた内装装飾をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆早速完成した内装のご紹介となりますんで、どうぞご覧ください(  ̄ー ̄)ノスケさんの像の前には、ウィザースケルトンとなったスケさんをイメージして、ネザー関連のブロックを使って装飾してみました((((;゜Д゜)))そして、ゾンさんは

no image
岩盤整地会場初期化プログラム

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、樹氷バイオームは見つかりませんでしたが、とりあえず岩盤整地会場の水路を撤去するために長距離ネザー鉄道を移動中ですq(^-^q)三結構な時間をかけて、色々なアイデアを詰め込んだ作った水路の撤去はちょっと悲しいです(´-ω-`)しかし、水流に落下した場合のダメージが無くなり、攻撃以外のダメージでモンスターを倒した場合にアイテムをドロップしない状況では、作り上

no image
整地をしてゾンスポ経験値トラップの性能チェックをしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は以前に作ったゾンスポ経験値トラップの手直しをして、現在のバージョンでもうまく稼働する様にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、完成した経験値トラップの使い心地を確認する為に、こちらの整地作業をしてみたいと思いますm(。_。)m第二拠点の裏手にある砂山で、中途半端に出っ張っているのが気になっていたんです( ̄¬ ̄)そんな砂山の解体で消耗する装備品の修繕をして、経験

no image
親方!水槽から生魚がぁ(°Д°)

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コメントで湧き層の高さに関してご指摘をいただきまして、以前海底神殿があった高さで湧き層を作る事になり、6区画に分かれているトラップの、左側2区画の湧き層を海底神殿のあった高さに作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日は最後の最後で資材が無くなってしまったんで、補充して枠組みを完成しております( ̄ー ̄)そしたらこの後水槽に水を入れていくんですが、そのために必要な資