マインクラフト攻略まとめ

ロマンエレベーターの組み込み その1

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








本日から本格的にエレベーターの設置を進めていきますが、


まずは絶対にはずせない回路から順番に組み込んでいくことにいたしました( ̄^ ̄)






まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ






エレベーターの停止装置です( ̄ー ̄)




これが無いと、様々なロマン要素が組み込めなくなってしまいますので、


基本構造よりも重要でございます( ̄^ ̄)






2段下の停止信号発生装置も忘れずに設置( ̄0 ̄)/






下降側は停止信号を2段階で発生させないと床面に余分な動きが入って、


うまく停止させることが出来ませんでした(; ̄ー ̄A






さらには床下のレールへ動力を送る、RSトーチタワーも地下に追加設置(/^^)/






そしたらクリエイティブモードで作った上昇と下降の回路を設置します( ̄ー ̄ゞ−☆






深さがあるので結構余裕を持って回路を組み込めそうですね(* ̄ー ̄)






回路の組み込みが終わったらそれぞれに動力を送って、


稼動点検をいたします(゜ロ゜)






レールに動力を送るRSトーチタワーにパウダーの設置漏れがあって、


不具合箇所を探すのに一苦労いたしました(; ̄ー ̄A






完全に完成してからではもっと大変になるので、


この様な装置を設置するときには出来るだけ確認作業をはさみつつ作業を進めております(  ̄ー ̄)ノ






みなさんも一気に作ってから、『動かないー!』ってならないように気を付けてください( ̄0 ̄)/






そしたら今度は上の階の停止装置を設置するために、


エレベーターの床面を仮設(/^^)/






実験段階では自走ピストンにブロックをはみ出すように設置して


上昇するエレベーターを停止させておりました( ̄ー ̄)






それだと下の階の床に穴をあける必要が出来るので、解消方法を考えたんです( ̄〜 ̄)






まず停止信号はこの様に回路設置(/^^)/







ここにエレベーターの床面が到着すると、





信号が通るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ










さらにはRSトーチタワーの不必要な部分を削って、


上の階までエレベーターが到着したらそこで停止するようにしました(* ̄∇ ̄)ノ






上昇中のエレベーターは下に下がる動きはしなかったので、


黒曜石によるエレベーター本体の強制停止は必要ないんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら下向きトーチタワーで停止信号を地下の回路まで接続しておきます(/^^)/






そして上昇用のクロック回路を止めるように接続( ̄0 ̄)/






ここまでで問題個所がないか、


実際にエレベーターを動かして確認します(゜ー゜)






順調にエレベーターが昇っていき、


停止位置で見事にエレベーターが停止いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ただし一つだけ問題がありまして、


上の階の床面の高さを1マス間違っておりました(;・ω・)






停止装置がスライムブロックに接続されています(; ̄ー ̄A






しかし、機能的には問題なさそうだったんで、


ピストンドアを設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






そしたら壁も設置して、






作業に集中していたら外の様子が見え無くなって、








タマ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
湧き層の仕上げに入ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は溶岩ブレードをご紹介しつつ、処理層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさて、今日は残った湧き層の建築を進めてまいりますね( ̄ー ̄)まずは植林をします\(゜ロ\)(/ロ゜)/今回は大目に4スタック半くらいです(; ̄ー ̄Aたぶんこれでも全然足りません(´д`|||)ところで、なぜまだ処理層を作るのかといいますと、ラグの限界に挑戦してみたいのと、一号機と同じ湧き面積にして、検

no image
ポーションの実験とか雪玉製造機

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はちょっと整地をしつつ、村人の治療を行いました(  ̄ー ̄)ノその整地の際に、洞窟の湧きつぶしをしていたんですが、少し石炭を採掘出来たので、幸運のピッケルでアイテム化してしまおうと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψこうやって並べると中々爽快ですね(* ̄ー ̄)それでは、ホイ( ̄0 ̄)/っと、幸運のピッケルですべてアイテム化いたしましたε=( ̄。 ̄ )約7スタックの石炭ゲットですΨ(

no image
年末のごあいさつを

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日のクリスマスプレゼントはいかがでしたでしょうか(* ̄∇ ̄)ノ今回はまいくらぺさん的に結構頑張って作ってみまして、どうです?このトナカイさん(* ̄ー ̄)真っ赤なお鼻がチャームポイントですΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと昨年同様なんですが、ハリボテです(°Д°)ふふふ、ちゃんと作りませんよ?( ̄ー ̄)普段の作業もあるので、マイクラの合間にマイクラをするという状態で、結構な時間を使っ

no image
遂に隠しフェンスの装置が設置できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日フェンス格納装置の回路設置が完了いたしまして、なんとか稼働確認をする事が出来ましたε=( ̄。 ̄ )あとは装置を操作するためのスイッチ回路を接続するだけなので、単純作業となるハズでございます(* ̄ー ̄)まず、発射装置に水バケツを入れたT-FF回路を設置いたします(/^^)/この回路に関しては、過去の記事でご紹介しておりますんで、こちらの参考記事をご覧ください

no image
スライムトラップの建築開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/岩盤整地会場の整備も完全に終わりまして、今日からは様々なトラップタワーの建築を進めていきますが、トラップランド第一弾はスライムトラップでございます( ̄^ ̄)仕組みはとても簡単なトラップなので、スライムチャンクさえ見つけてしまえば簡単作成することが出来ると思います(  ̄ー ̄)ノスライムトラップも処理の方法が何種類かあるんですが、色々実験をしてみた結果、水没式

no image
久しぶりに作業 作業

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日開発者のツイートがありまして、ベータテストの開始が遅れているとの事でした(; ̄ー ̄A10日くらい遅れるかもって感じですが、楽しく開発は進めているようなので、お待ちのみなさんはのんびりと次のバージョンを待ちましょう(  ̄ー ̄)ノまた、待ちきれないみなさんが色々な情報をあちこちから求めていらっしゃるようですが、ニセのコミュニティーに誘導するようなガセネタなん

no image
邪神様がご訪問

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は赤砂岩が足りなくなりまして、現在は他のブロックと併せて補充が完了して現場へ戻っているところでございます三( ゜∀゜)⌒☆ゴチンっと、出発したところで夕焼けに、、、(;・ω・)無事に別荘二号館へ到着したものの、玄関先になにやら神気を感じます、、、((((;゜Д゜)))さらには屋内にスケさんの姿も確認できました(´д`|||)うまいこと柱の下の影に入り、燃えないようにじっと

no image
遂に手掘り作業に突入いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は最後にトラップタワーで描写距離を変更して性能確認をしまして、描写距離を伸ばす事で、若干性能が上がったような感じがいたしました( ̄ー ̄)なのでTT三号機からの帰りがけに、こちらのTT二号機(゜ロ゜)こちらでも若干の確認をしてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆待機ポイントはこちら(・ω・)ノモンスターの湧く距離とされる、横向き(Y軸方向)に25〜50マスに湧き

no image
焼き豚施設の仕組みを考えました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から畜産業を始めようかといったところで、昨日はおいしいステーキを作るために研究をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして本日は、おいしい豚肉を食べるための研究を進めていきたいと思います( ̄¬ ̄)昨日もちょこっとブタさんで実験をしましたが、子豚は1マスの隙間をくぐる事が出来ないので、牛さんよりも簡単に仕組みを思いつきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらです(  ̄ー ̄)

no image
略奪者さんが気泡エレベーターに突入する仕組み

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は前哨基地で略奪者さんがスポーンする位置を確認しまして、その中から1か所だけスポーンする様に、他のスポーン位置の湧きつぶしをいたしました(* ̄ー ̄)そして本日は、そのスポーン位置を活用して襲撃イベントトラップの建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回の記事では方角を無視してのスポーン位置を限定する方法をお話ししましたが、本日は方角の確認が必