マインクラフト攻略まとめ

右目の塔、1階部分が完成です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/












それでは本日からは、遂に最後の作業となります、


右目の塔の内装作業に突入したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆








まず、はじめにピストンドアの回路部分なんですが、


不要なスペースを埋めて、ランタンで湧きつぶしをしておきました(  ̄ー ̄)ノ






若干過剰にランタンを設置しておりますが、


暗いところがあるよりは良いんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)







そして、1階部分の内装なんですが、


まだ別荘には無い、エンチャントルームを設置していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






今回は珍しくデザインも思いついておりますんで、


順番に作業のご様子をご紹介していきたいと思います(* ̄ー ̄)







まず、1階中心部分に、このような溝を掘りまして






上向きに粘着ピストンを設置いたします( ̄0 ̄)/






もうすでに何を作っているのかお分かりかとは思いますが、


飛び出し式の本棚を設置するんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そしたらピストンの周りも掘りまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/






ここで先日の新要素が活躍するんですが、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






横並びのピストンへの配線が簡単に出来ちゃいました(σ≧▽≦)σ






以前かぼちゃ畑にピストンを仕込んだ際には、


横並びのピストンへ配線をするために苦労いたしましたが、


この様な場面ではとても楽ちんになるんです(*^ー^)ノ♪






そしたらピストンの上に本棚を乗っけて(/^^)/






基本構造は完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ







ちなみに、最高レベルでエンチャントをするためには、


エンチャントテーブルの周りに15個の本棚が必要となります( ̄0 ̄)/






そして注意が必要なのが、エンチャントテーブルと本棚の間に何かアイテムを設置してしまうと、


エンチャントテーブルと本棚の接続が切れてしまいますんで、ご注意ください(; ̄ー ̄A







そしたら床板を設置していきますが、本棚の天辺部分はオーク木材とおんなじデザインなので、


カモフラージュで木材を中心のデザインでございます(  ̄ー ̄)ノ






そして配線の上にフルブロックの木材を設置して、木の感圧板を乗っけます(/^^)/







この感圧板に乗っかるとピストンへ動力が流れるので、






ガシュン






っと、


エンチャントテーブルへ近づくと本棚がせり上がる仕組みでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そしたら残りのデザインも進めていきまして、


この様にダーク☆オークで『井』の字を書いていき\(゜ロ\)(/ロ゜)/





あとは中心と同じようなデザインでホイホイとチャーハンを炒めていくと、





この様になりました♪ヽ(´▽`)/







氣の集まる部屋の中心で、精神を統一して大当たりなエンチャントを行う為のデザインで、






テーマはZENでございます( ̄人 ̄)







完全な和風テイストではないので、禅で...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
水槽の枠組みが出来上がりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日から引き続き湧き層の建築となりますが、資材を補給して、壁の設置が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノこの高さから湧き層となる水槽を作成していきますんで、まずは水槽の仕切りを設置していきます(/^^)/幅は2マスで、湧いたガーディアンさんが無駄に泳ぎ回らないようにする為みたいです(・ω・)ノそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水槽の仕切りが設置できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそ

no image
TT二号機に新しい処理層が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新型のトラップタワー開発を行っておりましたが、TT二号機の作業も進めておりまして、現在処理層の解体作業を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆アイテムの自動仕分け機を最初に設置したとき、全種類を仕分けできるように作ったんで、その時の隠れスペースも出てきました(; ̄ー ̄A今のところ、隠れスペースを使う予定はないので、土ブロックで埋め立ててしまいますね(/^^)/あと、

no image
改良したら倒れる事無くエンドラさんを討伐出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は久しぶりにエンドラさんを撃破いたしましたが、予備装備を使ったときに、水源を氷だらけにしてしまいました(;・∀・)最初は幸運のピッケルで壊していたんですが、かなり時間がかかっていたので、ちょっとお試しで火打ち石を使ってみたところ、、、氷にどんどんヒビが広がっていきます!!(゜ロ゜ノ)ノそして、こんなに広範囲を一気に溶かすことが出来ました(* ̄∇

no image
新バージョンの1.13.0がリリースされたようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は古城の内装建築の一環としまして、拠点マップの作製をいたしまして、ついでに別荘がある、砂漠の砂漠化会場の地図作成も進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、砂漠の砂漠化会場の地図が半分ほど出来上がりまして、残りの半分の地図作成を進めておりますε=ε=(ノ≧∇≦)ノ以前に木こりを行った場所みたいで、苗木やらリンゴなんかが散乱しておりました(゜Д゜≡゜Д゜)?ここ最近にこの

no image
TT三号機の湧き層が完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ボヨ〜ン(ノ゜ο゜)ノっと、作業中はこのように心の栄養補給をしながらラグと闘っているわけですが、署名活動も残り1層半となりまして、ヤル気マンマンの状態でございます( ̄^ ̄)早速追加の署名を用意いたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/これで13層目の署名設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのタイミングで石レンガのほうも在庫切れとなってしまいましたんで、倉庫へ戻って絶賛フル稼働中

no image
ネザーハウスを建築いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はネザー要塞を発見して、沢山のお宝アイテムや、ネザー資源の収集を行いましたが、その他に収集出来ないネザーアイテムとして、こちら(  ̄ー ̄)ノ赤ネザーレンガですΨ( ̄∇ ̄)Ψネザーレンガよりちょっぴり赤みが強くなっておりまして、見た目はこんな感じです(・д・ = ・д・)色以外の部分は通常のネザーレンガにとおんなじですが、階段や、ハーフブロックへの加工が出来ません(

no image
風車型ブランチマイニングを開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回ブランチマイニング会場の準備が出来ましたんで、今回はさっそく作業を開始していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今回のブランチマイニングも安定の風車型で作業を進めて行こうかと思いますんで、さっそく枝道を掘る作業から開始をいたしました(#゚Д゚)ノシ風車型が恐らく一番効率的なブランチマイニングのやり方なんですが、掘り方を簡単に説明いたしますと、このような

no image
レストランが完成致しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、レストランの開店も間近となりましてレジカウンターも設置させていただきました(  ̄ー ̄)ノ階段ブロックはレジスターだと思ってください( ̄ー ̄)配置はこのように入口のすぐ横にございます(  ̄ー ̄)ノちなみにカウンターの奥にはバックルームがございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、外装のほうも仕上がっておりますので、早速ご紹介してみたいと思います( ̄ー ̄)今回は、港に

no image
砂漠の砂漠化で掘りすぎていたようです、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から砂漠の砂漠化作業を再開いたしまして、バイオーム境目部分のめんどっちい部分から砂の撤去が完了したんですが、こちらが床面の高さです(  ̄ー ̄)ノ真正面の隙間にハーフブロックの床板が見えていると思いますが、振り返るとこんな感じ( ゚д゚)ハッ!砂ブロックを全て撤去したんですが、床面よりも数マス深くまで掘り下げてしまいましたぁΣ(´□`;)という事で、掘りすぎ

no image
トライデントについて研究してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに水族館の建築もひと段落いたしましたんで、次に何をしようか考えつつ、水族館をのんびり楽しんでみましたo(^-^o)(o^-^)o難破船の水槽を見ていたんですが、、、、熱帯魚がすくない(;・ω・)他の水槽はそれなりの数の熱帯魚が泳いでいたんですが、もしかするとデスポーンしてしまったんでしょうかσ(´・д・`)ただ、熱帯魚よりも前に放流した玄関前の水槽のお魚さん