経験値トラップに例のアレが一丁
さてさて、昨日は久しぶりの筋トレを行いましたが、
発達したまいくらぺさんの右腕は筋肉痛になる事もなく、本日も平常運転といった感じでございます(* ̄ー ̄)
そして出来上がったフェンスゲートを利用して、
早速第四区画に、二層目のフェンスゲート設置が開始されました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ご覧のように転落防止のフェンスゲートからの設置となっておりますが、
既に若干のラグが発生しはじめました(; ̄ー ̄A
そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
フェンスゲートの設置が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたらおなじみの蟹歩きでフェンスゲートを開いていきますv( ̄Д ̄)vカニカニ

場所によってラグの強さが大分変ってくるんですが、
既に完成している第一区画と隣接している部分はやはり重たく、
その次に中央部分、そしてゴーレムトラップがある側といった感じで、ラグが発生しております( ̄〜 ̄;)
ちょっと分かりにくいかもしれないので、
必殺の図解です(°Д°)

こちらが真上から見た湧き層の図面なんですが、
第四区画に焦点を合わせてラグの分布図を作成してみると、
こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

この赤いモヤモヤ付近でラグが強めに発生いたします(´-ω-`)
大量のフェンスゲートはもとよりといった感じですが、
ゴーレムトラップの村人が結構ラグに影響がありそうなので、
何か建築等を行う場合は、村人や動物が密集しているエリアを避けたほうがよさそうですね(; ̄ー ̄A
そんなお話をしている間に、
フェンスゲートを開く作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

フェンスゲートの開き忘れの確認もいたしましたしたんで、
お次は土台の解体作業です(`ロ´)ノシ

もうちょっとラグが強くなってきたら分割コントロールをオンで解体しますね( ̄ー ̄)
そして半分くらいまで土台の解体が進んだところで、
ダイヤスコップの耐久限界となりましたε=( ̄。 ̄ )

ギリギリこの階層の土台解体完了までは持ちそうなんですが、
ダイヤスコップがまだまだ作りたてなので、壊れる危険を冒さず早めに修繕しておきます( ̄^ ̄)
という事で、またまた経験値トラップへ移動することになりましたんで、
ついでドロップアイテムの回収もしておくことにいたしました(/^^)/


ご覧のように、ゴーレムトラップのほうは稼働を再開して、
順調に鉄インゴットが回収されております(* ̄∇ ̄*)ホクホク
時々ゴーレムトラップの様子も確認していたんですが、
どこかに偏る事なく、4基すべてが稼働している様子でしたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
先日稼働していなかったのは、処理層の枠に湧いていたゴーレムが原因だったようですが、
そのゴーレムが原因で4基すべての稼働が止まっていたというのもちょっと不思議です( ̄〜 ̄;)
その...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
みなさんに大事なお知らせがございます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は本館の回路設置が完了いたまして、隠しフェンス対応にするために通路部分をフラットな感じに改修しておきました(  ̄ー ̄)ノ反対側の中庭とおんなじように、手すりの部分も半ブロック分高さを下げて、違和感がないように仕上げておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ噴水もよく見えるようになり、開放感もアップしておりますね(* ̄ー ̄)そして操作スイッチ部分にはRSランプも埋め込みまして、
-
-
究極TT建築 処理層編 その8
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日6月27日は、特別な記念日でございます(* ̄ー ̄)第一話の投稿と同じ時間に、記念記事を予約してありますんで、そちらもお楽しみに(* ̄∇ ̄)ノさてさて、昨日アイテム落としの説明をさせていただきましたが、今はアイテム落としに水流を設置しているところでございます(/^^)/(ノ-o-)ノダバァさらに、一部湧きつぶしをしていなかった部分に最後の湧きつぶしをもしております\(゜
-
-
水抜き延長戦 4日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は3辺あるうちの、2辺目の作業を進めておりまして、緑のちっちゃいお邪魔ぷよにお邪魔されつつ作業をいたしました(; ̄ー ̄Aそして、回収した砂ブロックで、2辺目の残りの間仕切りを設置しております(/^^)/凶悪な睡魔に襲われつつ、なんとか溺ゾンさんの仲間入りをすることなく作業を進めていきまして、2辺目の間仕切り設置がすべて完了となりました(* ̄∇ ̄)ノ3マ
-
-
〜悲報〜 0.15.4がリリースされたようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、内装作業もひと段落いたしまして、ちょっと一息つきたいなぁ、と思ったところで、こちら(  ̄ー ̄)ノ知らない間に0.15.4にバージョンアップされておりましたΣ(´□`;)自動更新されていたので、おそらく製品版だと思います( ̄〜 ̄;)そして、バージョンアップの変更点は、以前もご紹介しましたが、こちら(  ̄ー ̄)ノピストンにワイヤーが接続されてしまいます(;・∀・)
-
-
親方!水槽から生魚がぁ(°Д°)
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コメントで湧き層の高さに関してご指摘をいただきまして、以前海底神殿があった高さで湧き層を作る事になり、6区画に分かれているトラップの、左側2区画の湧き層を海底神殿のあった高さに作りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日は最後の最後で資材が無くなってしまったんで、補充して枠組みを完成しております( ̄ー ̄)そしたらこの後水槽に水を入れていくんですが、そのために必要な資
-
-
ちょっと埋まってみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずは、ご報告です(  ̄ー ̄)ノ『まいくららいふ 2日目』が昨晩配信されました\(^o^)/あと、姉上の『まいくららいふ』の撮影現場へちょっと遊びに行ってきましたが、、(´-ω-`)はぁとりあえず、何が起きたかは、動画をご覧頂ければと(  ̄ー ̄)ノリンクです『YouTube』『ニコニコ動画』*リンク集には『まいくららいふ 1日目』のリンクがございますので、そちらからもどうぞΨ( ̄
-
-
海底神殿までの路線を設置していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は海底神殿を発見出来まして、無事に拠点へ戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆村人が農民しかいなくなったとは聞いておりましたが、どうやら新しく生まれるチビッ子村人は色々な職業で生まれてくるようです(* ̄ー ̄)っと、ゴーレムトラップなんかの点検をして、まずは海底神殿へのインフラを整えるべく、資材を補充(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、石レンガを作りました
-
-
禿げがひどくなってます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず、姉上の動画作成状況をご報告させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆ご視聴いただいているみなさん、ありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψおかげ様で、再生数も順調に伸びており、YouTubeでは、まいくららいふ 1日目が1.000再生を超えちゃいました(σ≧▽≦)σ次回作の進捗状況ですが、どうやら撮影の方が完了した様で、これから編集作業を進めていくようでございます(・ω・)年末年始で、姉上
-
-
別荘建築 二階の建築開始
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日から別荘建築の二階部分を進めていきたいと思います( ̄^ ̄)まずはじめに、二階へ上がるための階段を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ玄関を入って、左右4か所です( ̄ー ̄)そして、階段の裏側に、逆さまの階段ブロックを取り付けて(/^^)/階段に厚みを持たせました( ̄ー ̄)とりあえず階段は、これでおっけーです(^o^)v次は二階部分ですが、先日立てた柱に枠組みを付けてみて\(゜
-
-
終了フリーズの恐怖
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、回路スペースの確保をいたしまして、貯まった資材の整頓をしておりましたところ、焼き石が倉庫のチェストに入りきらなかったので、石レンガへ加工して保管しておくことにいたしました(/^^)/久しぶりのポケットエディション画面で筋トレタイムでございます( ゜д゜)、;’.・そして加工が終わったら、石レンガ用のチェストへ収納です(; ̄ー ̄A石レンガもそろそろ満タンになり
- PREV
- 東大陸に民家を作る
- NEXT
- フェンスゲートを使い切りました