ピストン圧殺式の処理層を作りました
さてさて、岩盤整地会場臨海の湧きつぶし作業なんかも完了しまして、
ついに本日からトラップタワーの建築を進めていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆
湧き層に関してはトリップワイヤーを使ったピストン式に決定しておりますが、
高さ的には、今後の修正で問題が発生する可能性も考慮して、
土台から64マスの高さで作っていくことにいたします( ̄^ ̄)
それと処理方法についてもちょっと考えておりまして、今回はピストン圧殺式を採用してみようかと考えております( ̄〜 ̄)
うまく稼働しなかった場合でも、土台から岩盤層までのスペースがありますんで、
落下式等への変更も簡単な、安心の保険付きプランといった感じでございます♪ヽ(´▽`)/
そんなわけで、今後の仕様変更や問題があったとしても対応ができるような作戦で進めていくことにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
それでは、建築作業を開始することにしまして、
まずは処理層の仕組みを考えていきますσ(´・д・`)

ピストン圧殺式ですが、チャンクをまたがないように作るには、2列がギリギリな感じですね(・д・ = ・д・)
ちなみに、圧殺処理をする場合、ピストンを3段にしないとモンスターが脱走してしまいます(; ̄ー ̄A
なので、隣り合ったピストン回路が混線しないように、こんな感じに組み合わせることにしました(  ̄ー ̄)ノ


これなら左右別々にRS回路を設置できますんで、2列分がギリギリチャンク内に収まります(* ̄ー ̄)
こんな感じで作戦が決まったところで、さっそく建築を開始いたしまして、
アイテム回収用のホッパーを並べたら、その上に圧殺処理用のピストンを設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

奥の処理層とも混線しないように、処理用のピストンは一列で12個、左右合わせて24個となっております(・ω・)
そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

こんな感じで三段重ねの圧殺処理用ピストンが設置できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ちなみに、圧殺処理をする場合、挟み込んだモンスターがピストンのアーム部分に脱走することもあるので、
画像のように、アイテム回収用のホッパーは4列設置しておきました( ̄^ ̄)
そしたら、RS回路を設置していくんですが、
今回の処理層はサバイバルモードでは初めて作るので、アドリブ建築となっておりまして、
試しに配線を設置してみたところ、色々と問題が発生したりして時間がかかってしまいました(;・∀・)
なので、ご紹介用にクリエイティブモードで完成品を撮影しなおしましたんで、そちらをご覧くださいませ(* ̄ー ̄)
まず、こちらが1チャンク分となる、16×16マスの敷地ですm(。_。)m

ここに、アイテム回収用のホッパーをこのように設置いたします(/^^)/

12×4マスの2セットとなっております(・ω・)
そしたら、粘着ピストンを3段重ねで設置して、
設置した粘着ピストンへ石レンガをくっつけました(  ̄ー ̄)ノ


一列12個のピストンを3段、左右合わせて72個、
それを2列分作りますんで、1チャンク分で144個のピストンが必要となります( ̄ー ̄)
それとピストンにくっつけるブロックは窒息ダメージを与える部分なので、
石系、もしくは土系ブロックをくっつける必要がありまして、
窒息ダメージが入らない透光系ブロック、たとえばガラスブロックとかではダメです(; ̄ー ̄A
そしたら、今度は肝心の配線の設置作業を進めていきますが、
まずは、向かって右側のピストンを動かすための、配線用ブロックを設置いたします(/^^)/


こちらも動力を伝える必要があるので、動力が伝わらない透光系はNGとなりますんでご注意くださいませ(  ̄ー ̄)ノ
設置したダイヤブロックの部分にRSパウダーを撒いたら、
今度は向かって左側のピストンを動かすために、金ブロックの位置にブロックを設置(/^^)/

こちらも同様にRSパウダーを撒いて行くんですが、
そのままだと配線がくっついて、混線してしまいますσ(´・д・`)

これではとなりの回路と混線してピストンがちゃんと...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 7日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き3層目の解体作業となりますが、まずは1ターン目のスライスと解体が完了となりまして、こんな感じになりました(  ̄ー ̄)ノぱっと見た感じだとどれくらい解体が進んだのか分かりにくいかもしれませんが、これでシュルカーボックス1箱分くらいの石材を確保できた感じです(* ̄ー ̄)ちなみに、1ターンで解体する奥行きはこのくらいとなっております(゜ロ゜)ギ
-
-
資材補給と修繕作業で息抜きタイムです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は9列目の水抜き作業まで完了させておきまして、さっそく水抜きが終わった間仕切りの解体作業を進めております( ̄¬ ̄)何回やっても気持ちいい、そんな砂崩し作業ではございますが、そんなリズミカルな作業を妨げる存在、、、お邪魔ぷよならぬ、スライムさんでございますΣ(´□`;)排除してもすぐにスポーンしてきてしまうんで、ダメージを受けないスライム(小)になる
-
-
水路が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は隠し橋の装置を設置いたしまして、装置を操作するために、T-FF回路を接続いたしました(  ̄ー ̄)ノ複数のスイッチで一つの装置を操作をする場合にはT-FF回路が必須です( ̄0 ̄)/忘れちゃったというみなさんは、こちらで復習です(  ̄ー ̄)ノ*リンク『Tフリップフロップをご紹介』そしたらスイッチをこのT-FF回路へ接続いたします(/^^)/正面中央のスイッチですが、念のため
-
-
のんびりマイクラPE 第1.000話
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん、本日は『のんびりマイクラPE』にとってとても特別な記念日になりまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψなんと、まさかの1.000話目に突入いたしました(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆2014年6月27日から始まりましたこのブログでございますが、毎日何かしらの記事をご紹介しながら、お休みなく続けてくることが出来ました(* ̄∇ ̄)ノ最初に頃には閲覧者3人とかで内訳が、まいくらぺさ
-
-
木材不足なので、ちょっと植林大会を
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、暗黒茸畑が完成いたしまして、邪神様が完成の祝砲のために降臨されました!Σ( ̄□ ̄;)そんな邪神様からは、お気持ちと火薬だけをいただくことにいたしました( ゜人 ゜)ありがたやぁ湧きつぶしもされている拠点での降臨に謎は深まりますが、恐らくは蒼の邪神像からのお導きではないかと思われます(゜ロ゜)その気になった邪神様に湧きつぶしなんて効果は無いんですね(; ゜
-
-
馬小屋の完成でヤル気まんまんになりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は馬小屋の外観が完成いたしまして、本日は内装の建築作業となる訳ですが、内装建築に関しては例のアレでご紹介したいと思います( ̄ー ̄)という事で、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψお約束の全カットでございます♪ヽ(´▽`)/1棟に8部屋ずつの仕切りを設置したしまして、もう一棟は白樺フェンスを利用して色分けしておきました(  ̄ー ̄)ノそれぞれにフェンスゲートの入口を設
-
-
クルーザーが完成しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日クルーザーの外観が完成いたしました( ̄ー ̄)本日は内装のご紹介となりますが、もうおなじみではございますが内装の作成は全カット完成後のご紹介となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれではみなさん、お楽しみくださいませ(  ̄ー ̄)ノ今日もまったりとド○キーコングを楽しんだし、気分転換にクルージングにでも行こうかなぁ(゜ー゜)そんな思いで桟橋を歩いていくと桟橋の一番先
-
-
前回の客室を改良しつつ、二部屋目が完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は客室が一室完成いたしまして、お次の部屋を作っていきたいところではございますが、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ内装建築で使っている資材ですが、色々な資材を持って来ているので、お目当ての資材を探すだけでも一苦労な状態となってきました(; ̄ー ̄Aしかしながら、足りなくなってきている資材も補充したいので、土台建築の時に持って来ていた大量な石ブロックなんかを
-
-
砂集め最終回
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も張り切って砂を集めていきましょう( ̄ー ̄ゞ−☆かなり川の露出が大きくなってきまして分かりにくいので、反対側から見てみますねε=ε=┏(・_・)┛砂漠に、川、、、(・ω・)どうして砂漠になってしまったんですかね(; ̄ー ̄Aで、川辺の砂集め痕はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノそして、ほかの箇所から入手した砂岩ブロックを使ってホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜
-
-
第3回 ジャングル探しの始まり
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、新天地へ到着いたしまして、高台へ登って周りの地形を確認してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ丁度草原と、サバンナの境目にゲートが出来たようですね(・д・ = ・д・)さらに、高台の後ろを見てみると、どうやら砂漠が広がっているようです(゜ロ゜)あと、サバンナと草原の先には海が広がっているようですね(゜ー゜)で、実際どのくらいの距離を移動して来たのか確認するために、ちょっ
- PREV
- 海賊のアジトにブリーフィング ルーム等を作る
- NEXT
- 天空都市に建物を作る為の準備をする