マインクラフト攻略まとめ

ピストン圧殺式の処理層を作りました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、岩盤整地会場臨海の湧きつぶし作業なんかも完了しまして、


ついに本日からトラップタワーの建築を進めていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





湧き層に関してはトリップワイヤーを使ったピストン式に決定しておりますが、


高さ的には、今後の修正で問題が発生する可能性も考慮して、




土台から64マスの高さで作っていくことにいたします( ̄^ ̄)






それと処理方法についてもちょっと考えておりまして、今回はピストン圧殺式を採用してみようかと考えております( ̄〜 ̄)





うまく稼働しなかった場合でも、土台から岩盤層までのスペースがありますんで、


落下式等への変更も簡単な、安心の保険付きプランといった感じでございます♪ヽ(´▽`)/





そんなわけで、今後の仕様変更や問題があったとしても対応ができるような作戦で進めていくことにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それでは、建築作業を開始することにしまして、


まずは処理層の仕組みを考えていきますσ(´・д・`)






ピストン圧殺式ですが、チャンクをまたがないように作るには、2列がギリギリな感じですね(・д・ = ・д・)





ちなみに、圧殺処理をする場合、ピストンを3段にしないとモンスターが脱走してしまいます(; ̄ー ̄A





なので、隣り合ったピストン回路が混線しないように、こんな感じに組み合わせることにしました(  ̄ー ̄)ノ








これなら左右別々にRS回路を設置できますんで、2列分がギリギリチャンク内に収まります(* ̄ー ̄)






こんな感じで作戦が決まったところで、さっそく建築を開始いたしまして、


アイテム回収用のホッパーを並べたら、その上に圧殺処理用のピストンを設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






奥の処理層とも混線しないように、処理用のピストンは一列で12個、左右合わせて24個となっております(・ω・)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






こんな感じで三段重ねの圧殺処理用ピストンが設置できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ちなみに、圧殺処理をする場合、挟み込んだモンスターがピストンのアーム部分に脱走することもあるので、


画像のように、アイテム回収用のホッパーは4列設置しておきました( ̄^ ̄)





そしたら、RS回路を設置していくんですが、


今回の処理層はサバイバルモードでは初めて作るので、アドリブ建築となっておりまして、


試しに配線を設置してみたところ、色々と問題が発生したりして時間がかかってしまいました(;・∀・)





なので、ご紹介用にクリエイティブモードで完成品を撮影しなおしましたんで、そちらをご覧くださいませ(* ̄ー ̄)





まず、こちらが1チャンク分となる、16×16マスの敷地ですm(。_。)m






ここに、アイテム回収用のホッパーをこのように設置いたします(/^^)/






12×4マスの2セットとなっております(・ω・)






そしたら、粘着ピストンを3段重ねで設置して、


設置した粘着ピストンへ石レンガをくっつけました(  ̄ー ̄)ノ








一列12個のピストンを3段、左右合わせて72個、


それを2列分作りますんで、1チャンク分で144個のピストンが必要となります( ̄ー ̄)





それとピストンにくっつけるブロックは窒息ダメージを与える部分なので、


石系、もしくは土系ブロックをくっつける必要がありまして、


窒息ダメージが入らない透光系ブロック、たとえばガラスブロックとかではダメです(; ̄ー ̄A





そしたら、今度は肝心の配線の設置作業を進めていきますが、


まずは、向かって右側のピストンを動かすための、配線用ブロックを設置いたします(/^^)/








こちらも動力を伝える必要があるので、動力が伝わらない透光系はNGとなりますんでご注意くださいませ(  ̄ー ̄)ノ





設置したダイヤブロックの部分にRSパウダーを撒いたら、


今度は向かって左側のピストンを動かすために、金ブロックの位置にブロックを設置(/^^)/






こちらも同様にRSパウダーを撒いて行くんですが、







そのままだと配線がくっついて、混線してしまいますσ(´・д・`)






これではとなりの回路と混線してピストンがちゃんと...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
回路スペースの確保完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、反対側へもう一つのフェンス格納回路を設置する作業を開始いたしまして、作業中にお堀の跳ね橋回路を壊していないか確認していたところで、どうやらちゃんと機能しているようですね(* ̄ー ̄)首の向きがギリギリな感じになっておりますが、大丈夫なんでしょうか(; ̄ー ̄Aそんな確認もしつつ、回路スペースを掘り広げていたんですが、ラグも強くなってきておりまして、テ

no image
プロネザー民現る?!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井裏の解体から陸地の解体へと続いておりまして、陸地か天井がよくわからない段の一発目を発破いたしました(  ̄ー ̄)ノ今回は1マス溶岩もなかったので、無事に一発目の発破が完了でございます(; ̄ー ̄Aそしたら細かい部分を手掘りで綺麗にして、とっかかりが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのとっかかり部分から横向きに発破作業をすすめていき、どーん1列目の作業が完了

no image
清潔感をテーマに作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はメサでこげ茶の粘土を収集いたしまして、早速焼肉工場の建設を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψふふふ、牛さんの外壁でございます(* ̄ー ̄)焼肉工場では溶岩なんかも使う事になりますんで、火事の危険がある羊毛を利用することが出来ないんです(; ̄ー ̄Aそして、牛さんのほかにも、ニワトリさんに、ブタさんも作りたかったんですが、ブタさん用の色付き粘土が全然ありません

no image
蜘蛛スポナートラップの開発を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は目標エリア砂漠の砂漠化が完了いたしまして、その後、砂漠の砂漠化会場の安全確保の為、バイオーム全体にフェンスを設置する作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆ごちゃまぜチャンクもあるので、このような切り立った場所もちょくちょくございまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、海に到達しましたんで、ここまででオッケーだと思います(* ̄ー ̄)ちなみに、砂漠の砂漠化会場は

no image
ピストンドアの設置が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は右目の塔に4×3マスのピストンドアを設置する事にいたしまして、ドア下部分のピストンと、基本回路を設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回は完成までご紹介していこうかと思いますが、まずは可動部分に黒曜石を設置して、スライムブロックの通り道にいたします(/^^)/そしたらはスライムブロックと粘着ピストンを設置( ̄0 ̄)/上部分はドア用ブロックを2マス分で、4ブロックと、

no image
雑務を終えて、最終局面へ突入

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は外壁を付け足す感じで作業をしまして、あとは湧き層にフェンスゲートの設置を進めていくだけといった感じになっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψただ、フェンスゲートを設置すると、他の作業を行うときにもラグが発生してしまう可能性があるので、簡単な作業を先に終わらせておくことにいたしました( ̄^ ̄)まずはこちらm(。_。)m天空トラップタワーを作るときに高さなんかを確認した中心

no image
自動仕分け機の設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日0.14.0のアップデートがございましたが、みなさん更新が来ていらっしゃいますか?(* ̄ー ̄)ふふふ、みなさん今度の土日はマイクラ三昧ですね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)ちなみにベータ版プレイ中の様子が残っておりますんで、記事のほうはしばらくベータ版の画像となります(  ̄ー ̄)ノさて、TTのアイテム回収装置の作業なんですが、一旦始動仕分け機の設置を進めていくことにいたしまし

no image
岩盤整地会場の拡大 17日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は睡魔に襲われ水没しつつ作業を進めておりましたが、ちょっと気分転換で海を眺めていたんですが、ちょっぴり懐かしいものを発見いたしました(゜ロ゜)遠くにちょっとだけ見えておりますが、近くに行ってみてみますと、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ水中に浮かんだ氷の塊でございます(* ̄ー ̄)この場所は以前にウィザーさんとの2戦目を行った海域で、氷上歩行のブーツで戦えば足元を

no image
まいくらぺさんの苦手なもの

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにネザーでのトラップタワー建築を取り掛かることにいたしまして、前回はネザーの岩盤整地会場でチャンクの境目を確認いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、確認したチャンクの境目をもとにして床面を設置していくことにいたしまして、床面素材に選んだのが、こちらの磨かれた安山岩です(  ̄ー ̄)ノといっても、こちらはチャンクの境目の線引き用に使っていく予定で、メインの素材は丸

no image
別荘建築がはじまります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日からは、砂漠の別荘建設の本編となる、別荘本体の建築を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/今回は洋風建築で、特別な指標となるものはございません( ̄ー ̄)玉ねぎ宮殿を造ってみたいな〜(゜ー゜)とかも思っていたのですが、難しそうなので、、、いつも通りのアドリブ建築ではございますが、砂漠に合う建造物を造っていけたら、と思っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは手始めに