マインクラフト攻略まとめ

ピストン圧殺式の処理層を作りました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、岩盤整地会場臨海の湧きつぶし作業なんかも完了しまして、


ついに本日からトラップタワーの建築を進めていくことにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆





湧き層に関してはトリップワイヤーを使ったピストン式に決定しておりますが、


高さ的には、今後の修正で問題が発生する可能性も考慮して、




土台から64マスの高さで作っていくことにいたします( ̄^ ̄)






それと処理方法についてもちょっと考えておりまして、今回はピストン圧殺式を採用してみようかと考えております( ̄〜 ̄)





うまく稼働しなかった場合でも、土台から岩盤層までのスペースがありますんで、


落下式等への変更も簡単な、安心の保険付きプランといった感じでございます♪ヽ(´▽`)/





そんなわけで、今後の仕様変更や問題があったとしても対応ができるような作戦で進めていくことにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それでは、建築作業を開始することにしまして、


まずは処理層の仕組みを考えていきますσ(´・д・`)






ピストン圧殺式ですが、チャンクをまたがないように作るには、2列がギリギリな感じですね(・д・ = ・д・)





ちなみに、圧殺処理をする場合、ピストンを3段にしないとモンスターが脱走してしまいます(; ̄ー ̄A





なので、隣り合ったピストン回路が混線しないように、こんな感じに組み合わせることにしました(  ̄ー ̄)ノ








これなら左右別々にRS回路を設置できますんで、2列分がギリギリチャンク内に収まります(* ̄ー ̄)






こんな感じで作戦が決まったところで、さっそく建築を開始いたしまして、


アイテム回収用のホッパーを並べたら、その上に圧殺処理用のピストンを設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






奥の処理層とも混線しないように、処理用のピストンは一列で12個、左右合わせて24個となっております(・ω・)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






こんな感じで三段重ねの圧殺処理用ピストンが設置できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ちなみに、圧殺処理をする場合、挟み込んだモンスターがピストンのアーム部分に脱走することもあるので、


画像のように、アイテム回収用のホッパーは4列設置しておきました( ̄^ ̄)





そしたら、RS回路を設置していくんですが、


今回の処理層はサバイバルモードでは初めて作るので、アドリブ建築となっておりまして、


試しに配線を設置してみたところ、色々と問題が発生したりして時間がかかってしまいました(;・∀・)





なので、ご紹介用にクリエイティブモードで完成品を撮影しなおしましたんで、そちらをご覧くださいませ(* ̄ー ̄)





まず、こちらが1チャンク分となる、16×16マスの敷地ですm(。_。)m






ここに、アイテム回収用のホッパーをこのように設置いたします(/^^)/






12×4マスの2セットとなっております(・ω・)






そしたら、粘着ピストンを3段重ねで設置して、


設置した粘着ピストンへ石レンガをくっつけました(  ̄ー ̄)ノ








一列12個のピストンを3段、左右合わせて72個、


それを2列分作りますんで、1チャンク分で144個のピストンが必要となります( ̄ー ̄)





それとピストンにくっつけるブロックは窒息ダメージを与える部分なので、


石系、もしくは土系ブロックをくっつける必要がありまして、


窒息ダメージが入らない透光系ブロック、たとえばガラスブロックとかではダメです(; ̄ー ̄A





そしたら、今度は肝心の配線の設置作業を進めていきますが、


まずは、向かって右側のピストンを動かすための、配線用ブロックを設置いたします(/^^)/








こちらも動力を伝える必要があるので、動力が伝わらない透光系はNGとなりますんでご注意くださいませ(  ̄ー ̄)ノ





設置したダイヤブロックの部分にRSパウダーを撒いたら、


今度は向かって左側のピストンを動かすために、金ブロックの位置にブロックを設置(/^^)/






こちらも同様にRSパウダーを撒いて行くんですが、







そのままだと配線がくっついて、混線してしまいますσ(´・д・`)






これではとなりの回路と混線してピストンがちゃんと...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, レッドストーン回路

  関連記事

no image
マグマブロックの処理層が設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャンク毎のアイテム回収層を作成いたしまして、作業中にもアプリの再起動や移動をしておりましたが、ホッパートロッコは停止や位置ズレを起こすことなく、順調に稼働しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでアイテムを回収する仕組みは問題なさそうなので、お次の作業は処理層の建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆建築といっても、こんな感じでアイテム回収路線の上にマグマブロックを設置

no image
ドリップリーフを育てたりして実験してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はヤギ小屋が完成いたしまして、さっそくヤギの飼育を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、そんな作業をしている間に設置していた銅ブロックから青錆が発生しておりまして、ご覧ください(*^ー^)ノ♪こちらの設置場所は完全に砂漠バイオームで雨が一切降らない場所なんですが、雨には関係なく青錆が発生いたしました♪ヽ(´▽`)/ちなみに、やっぱり青錆はイマイチかな

no image
新しいネザー鉄道が開通いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は無事に丸石通路が開通いたしまして、最後の仕上げ作業に取り掛かっております( ̄ー ̄ゞ−☆左に行くとブレイズスポナーの経験値トラップで、右が新設の通路でございます( ̄ー ̄)今回は窓として、鉄フェンスの代わりに暗黒フェンスを設置していきますね(  ̄ー ̄)ノただし、素材の暗黒レンガブロックの在庫がそれほどないので、48連かまどで暗黒石を焼いて暗黒レンガを作って

no image
スケルトンホース登場の巻

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は3×3マスのピストンドアが完成いたしまして、本日は農作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆それと、ピストンドアの回路がもうちょっと詳しく見たいとのご要望もいただいておりますんで、そちらは明日にでも色々な角度から撮影した画像をご紹介いたします(* ̄ー ̄)まずはこちら(  ̄ー ̄)ノBUDブロックを利用したサボテン収獲マシーンですΨ( ̄∇ ̄)Ψサボテンはブロック

no image
【マインクラフトPE】覚えておきたい11種類のレッドストーン回路の作り方。トグル/クロック/パルサーなど [Minecraft]
PEレッドストーン回路の作り方まとめ

マイクラPEのアップデート「0.14」がリリースされ、リピーター(反復装置)やコンパレーター、ディスペンサー(発射装置)などレッドストーン回路に関する追加ブロック/アイテムが色々追加されました。それぞれを上手く組み合わせれば立派な装置が作れますが、まずはレッドストーン装置の「パーツ」 – 例えば「クロック回路」や「AND回路」、「パルサー回路」「ラッチ回路」などの作り方をマスターしないと大きな装置は作れません。今回は、全て画像付きでそれぞれのレッドストーン回路の作り方を解説していきます。

【マインクラフトPE】覚えておきたい11種類のレッドストーン回路の作り方。トグル/クロック/パルサーなど [Minecraft] by ナポアンのマイクラ

no image
古来のモンスター、スケさんの本気

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日に引き続き湧き層建築を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆湧き範囲の説明があったのでちょっと昨日は脱線してしまいましたが、既に次の第8層目のフェンスゲートを設置完了いたしました(  ̄ー ̄)ノ今回作成している天空TTの湧き層は16層になりますんで、この湧き層が完成したら、第二区画も半分まで出来上がった計算でございます(σ≧▽≦)σイェーイ!そしたらいつもの蟹歩きで、

no image
段差無し水路が2つ完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさんΨ( ̄∇ ̄)Ψアプリを起動したら地中からリスポーンしたまいくらぺさんです(´д`|||)クリエイティブなので死ぬことはございませんでしたが、こんなに深い場所に生き埋めにされました(´-ω-`)邪神様と二人でボートに相乗りした罰ですね((((;゜Д゜)))ところで、あれから水流に関して色々実験をして勉強いたしました( ̄〜 ̄)例えば、海の水を(ノ-o-)ノダバァして利用で

no image
湧き層の外壁にスカートを設置しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、現在かまどで丸石を焼いておりまして、まいくらぺさんの気分転換にもなっている、巡回タイムを満喫しております♪ヽ(´▽`)/前回の巡回タイムでは作物が育っておらず、ほぼ収獲が出来な状況でしたが、今回は作物も十分に育っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψニンジンも全体的に成長して、すべて収穫時期ですね(* ̄ー ̄)という事で、いつものように畑から視線を外して、収獲装置のスイ

no image
底抜けだらけになってきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにネザーの天井解体作業も終盤を迎えまして、現在三段目の発破作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆無事に三列目の発破が終わり、この後は手掘りで綺麗にしていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/ベッド爆弾を設置する高さが深かったので、三列目から一段高さを上げたので段差が出来ておりますが、今度はこのような底抜け箇所が沢山出来てしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノなので

no image
久しぶりの洞窟探索

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どうもみなさん(  ̄ー ̄)ノある程度の資材が集まりまして、岩盤整地に復帰でございます( ̄¬ ̄)まず、火薬1LC分でTNTを作りたいと思います( ̄0 ̄)/みなさん、見えますか?( ̄ー ̄)あの北斗七星に寄り添うように輝くあの星が(*_*)あーたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたたた