マインクラフト攻略まとめ

こんな日もあるさぁ

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/














さてさて、アプリを再起動いたしまして、


風車型ブランチマイニングの新たな周回に突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆






ブランチマイニングではマグマダイブという多くのみなさんがお持ちのトラウマがございますんで、


手の届く範囲を掘ってから前進といった感じで、採掘と前進を同時に行わないように進めております( ̄^ ̄)






すると、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ







なにやらオレンジジュースのような液体がポタポタと、、、(*゜Q゜*)









ちょっと気になったので、天井裏を確認してみたところ、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






ものすごい量のオレンジジュースがぁ(°Д°)







って、


当然オレンジジュースではなく、溶岩池でございます(´-ω-`)







そしてよく見てみると、天井に希少鉱石の立場を確立したラピスさんがいらっしゃいました(゜ロ゜)







なので、水バケツで足場を作りつつ(ノ-o-)ノダバァ





天井に露出している砂利を







ドサァ






っと、


安全を確保しつつラピスさんを採掘させていただきました(* ̄ー ̄)






こんな感じで、この列も作業が完了いたしまして、






結果はこちら(  ̄ー ̄)ノ






流れは変わらず、ダイヤモンドを発見することは出来ませんでした(; ̄ー ̄A






とりあえずインベントリが満杯になりましたんで、


一旦アイテム整理のために拠点へ戻ろうかとしていたんですが、






横着をしてトロッコに乗りながらチェストを開いたところ、





閉じなくなってしまいました(; ̄Д ̄)?






ちなみに、チェストとしての機能は問題なく、アプリの再起動でもとに戻ります(; ̄ー ̄A






そんなこんなでアイテムの整理を行ったんですが、




今度は二本のダイヤピッケルが耐久限界を迎えておりますんで、


経験値トラップで修復をしておきました(/^^)/








どちらも若いダイヤピッケルだったので、コストは2、3レベルと、


とても簡単に修復できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ちなみに、残りのダイヤモンドは13粒






ブランチマイニングを始めるタイミングとしてはバッチリだったようですε=( ̄。 ̄ )







そして帰りがけに在庫の鉄製のドアを持ってきまして、




ブランチマイニング拠点へ設置しておきます(*^ー^)ノ♪








ふふふ、これでちょっぴり安全性がアップでございます(* ̄ー ̄)







こんな感じで若干の息抜きも行いつつ作業に戻りまして、


今度は石炭から再開になります( ̄ー ̄ゞ−☆






よく石炭を無視している方もいらっしゃいますが、


最近のまいくらぺさんは石炭も残らず回収しております(* ̄∇ ̄*)






石炭自体が欲しいわけではなく、鉱石は他の鉱石とくっついて生成されていることが多いので、




石炭を採掘しているとこの様な発見もあるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ






エメラルド先輩がくっついてましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それと、何かとお邪魔な感じの砂利ですが、


砂利を撤去した後には大きな面積が露出いたしますんで、





こんな感じで、金鉱石を発見したりすることもございます(゜ロ゜)






こんなことを想像しながらブランチマイニングをしていると...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 採掘 ブランチマイニング

  関連記事

no image
ツインキャッスルの外観完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/速報です( ̄0 ̄)/昨晩ついにベータテストが開始されました(σ≧▽≦)σ詳しくはまた明日の記事にいたしますが、順調にいけば8月中には製品版のリリースがあるかもしれませんΨ( ̄∇ ̄)Ψさてさて、まいくらぺさんもあっという間に拠点へ帰ってきましてバージョンアップの準備を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆インベントリのアイテムが何故か無くなっていたので、いくつか新品のアイ

no image
廃村と前哨基地を発見してしまいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はお花摘みをしようと未探索エリアへと突入しまして、サバンナへ突入したところでNPC村を発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、発見したNPC村へ来てみましたところ、ご覧ください!!(゜ロ゜ノ)ノどの住居も蜘蛛の巣だらけでございます(゜Д゜≡゜Д゜)?既にお気づきのみなさんも多いんじゃないかと思いますが、そう、廃墟となったゾンビ村だったんですΣ(´□`;)日中なので村人ゾンビ

no image
配布ワールドのご紹介 その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/配布したワールドですでに遊んでいるという方も多いとは思いますが念のため、色々とご紹介させていただきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ本日ご紹介するのはダウンロードファイル『micrarpe.zip』のまいくらぺさんが絶賛プレイ中の岩盤整地ワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらのデータは容量が約300MBほどございまして、場所によってはかなりのラグが予想されますので、描写設定等は

no image
キャットタワーの建築開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ベロがザラザラしているとか、顎下をコチョコチョするとゴロゴロするとか、肉球がプニプニにしているとか、ネコの基本的なスペックは知っております( ̄ー ̄)しかし、ネコを飼うのは今回が初めてになりますんで、そんなネコ達のために、キャットタワーの建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、故郷であるジャングルの素材、熱帯樹の大木を植林いたします(/

no image
最後の火薬収集 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂に今日から最後の火薬収集となりますm(。≧Д≦。)m必要なTNTは1面半分になりますので、4LCの火薬を収集する予定でございます( ̄ー ̄ゞ−☆早速、収集待機ポイントで火薬収集を始めましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ二号機も相変わらずまとめてアイテムが流れてきてます( ̄ー ̄)そして、前回同様に、第二倉庫へ火薬をためて、第一倉庫へまとめて持っていく作戦を実行しております( ̄ー ̄ゞ

no image
アイアンゴーレム失踪事件

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ブレイズスポナーの制圧準備が完了いたしまして、スポナーの周りに早速ランタンを敷き詰めてみました(  ̄ー ̄)ノ作業風景を撮影する余裕が無かったので、大幅にカットいたしました(; ̄ー ̄Aただ、スポナーの上からボフッと煙が出ているのが確認できると思います(゜ロ゜)これはスポナーが作動している証拠なので、まだ湧きつぶしが甘いんです(´-ω-`)そして調べた結果、

no image
別荘二号館 4階部分に突入

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まず最初に、0.15.0のベータテストが開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψいつも通りのアンドロイドのみとなりますが、現段階で分かっている新要素は、新機能?神秘的なまだ指定されていない友情 ミステリアスです?ピストンと粘着ピストン! そのまんまですね?オブザーバーのブロック: 隣接するブロックの変化を検出することができます新しいブロック 公式BUDブロックのようです?IOS と Andro

no image
サボテンの収集活動をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサボテン農場が完成いたしまして、本日は出来上がったサボテン農場でサボテンの収集活動を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆建築作業中にもサボテン農場は機能しておりまして、その作業中に収穫されていたサボテンがこちらでございます(  ̄ー ̄)ノ約16スタックのサボテンが貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)待機ポイントで待っていると、常にサボテンが流れてくるく

no image
新たな観光名所、ピラミッドが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回ピラミッドの仕掛けがすべて完成いたしまして、その後にちょっと細かい部分の手直しなんかも行っておいたんで、本日は最後のお宝部屋を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、お宝部屋の飾りつけとしまして、エンドクリスタルを配置してみました(* ̄∇ ̄)ノ誤ってたたいたりすると部屋が大爆発を起こしてしまいますが、見た目がきれいなのと、爆発物というちょ

no image
自動収穫のかぼちゃ畑を建築いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は犬小屋で火事が発生いたしまして急遽修復作業をさせて頂きましたが、本日からは天空エリアの開発を進めて行くことにいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず、一番最初にかぼちゃ畑から作ろうかと思いまして、今回はハイテクな天空エリアでのかぼちゃ畑なので、自動収穫式にしようかと思いましたんで、テストワールドで収穫方法をちょっとだけ研究してみました( ̄〜 ̄)スイカで試して