マインクラフト攻略まとめ

暗黒茸畑が完成いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









先日新バージョンの1.2.0のβテストが開始されたようで、


近いうちに新要素盛り沢山のアップデートがやってくるんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ちなみに新要素は、色つきガラスや、旗、防具立て、レコード、花火、記入可能な本なんかみたいですが、


製品版リリースのタイミングはまだまだ分からないので、もうちょっとだけ楽しみにお待ちくださいませ( ̄ー ̄)









さて、暗黒茸畑の作成をしておりますが、仕組みの部分は前回完成しましたんで、


本日は外観の建築作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆





まず、こんな感じで外壁を設置してみました(  ̄ー ̄)ノ






ちょっと分かりにくいですが、水路の上に丸石フェンスを設置して、転落事故の防止をしております( ̄ー ̄)





そして外から見るとこんな感じです(*^ー^)ノ♪






最近は新素材を使った建築ばかりだったので、


オーソドックスな和風建築で進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





このまま屋根を乗っけていっても良いんですが、ちょっと外壁の高さが足りない感じなので、





もう2マス追加です(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


こんな感じで外壁が出来上がりでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら今度は屋根の設置作業になりまして、


丸石のハーフブロックと階段ブロックで、こんな感じに作っていきます(/^^)/






アクセント兼湧きつぶし照明でグローストーンをちりばめてみました(* ̄ー ̄)






そしたら横の部分にもおんなじ高さで△を作って、




ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで屋根の下書きが完成しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






最近はラグを感じなくなったので、高画質モードで遊んでいるんですが、





ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ






夕焼けの邪神大社がとても素敵な感じになっております(*´ー`*)





やはり景色を楽しみつつ、のんびりと建築しているのがとても幸せですねぇ(*´∀`*)







そんな感傷に浸りつつ、


△どうしをこんな感じでくっつけていきます(/^^)/







真ん中の部分はこんな感じになりますm(。_。)m






屋根の貼り付け作業が完了したら、





全体のバランスを確認です(・д・ = ・д・)






△部分の大きさも程よい感じで、全体としてのバランスも良いですね(* ̄ー ̄)






あとは屋根の装飾になりますんで、


まずは足場にも使える梁を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






屋根が大きいので、トウヒの原木を一気に消費してしまいました(; ̄ー ̄A





そして△の部分にも梁を通しまして、


外観がこんな感じになっております(* ̄∇ ̄)ノ








そしたら、梁と△の隙間は外壁にも使っている閃緑岩で埋めてしまいます( ̄0 ̄)/






あとは仕上げにごちゃごちゃ感を演...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
落下ダメージを受けない高さ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっと実験をしてみました(  ̄ー ̄)ノモンスターが水流に落ちた場合、落下死しない高さを再確認です( ̄ー ̄)*水流の下がフェンスの場合限定の高さで、水流の下が通常のブロックの場合は異なります以前数多くのコメンテーターの方が検証をしていただきまして、その高さがバージョンアップ後にも変更が無いか確認します( ̄ー ̄ゞ−☆その高さは、24マス、67マス、90マスの三

no image
天空TT,湧き層にフェンスゲートを設置していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに最終局面となるフェンスゲートの設置作業を開始いたしまして、この作業が終わると、湧き層に天井を設置したら天空トラップタワーの完成となる予定です(゜ー゜)ただ、このフェンスゲートの設置作業自体がかなりの重作業となる事が予想されておりまして、現段階で確定しているのが、資材不足です(´-ω-`)フェンスゲートは1個作成するのに原木が1個必要となり、予想さ

no image
新しい仲間が増えました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き、砂漠の砂漠化会場で砂岩ブロックをはがしていたんですが、作業中になにやら発見いたしました( -_・)?耳が長い馬のようななにかでございます( ; ゜Д゜)早速近づいて見ると、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψロバを発見いたしましたヘ(≧▽≦ヘ)♪実はロバを探して若干草原をウロウロしたりしていたこともあったんですが、全然見つからなかったので、そのうち見つかるだろう位な

no image
別荘建築 1階完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/こうして建築している間にも、ブログをご覧いただいているみなさんから、様々なコメントや、BBSへの投稿を頂いておりまして、色々な情報を伺っております\(^o^)/その中でも、トラップタワー関連のもので、いくつかご報告をさせていただきたい内容がございましたので、まいくらぺさんなりに、まとめてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ分かりやすくするために、Q&A方式でご紹介してみますね( ̄ー

no image
究極TT建築 水路編 その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、始まっております水路建築ですが、まいくらぺさん自身も完成した形が未だに見えていないのが現状です(゜ー゜)とにかく、作る事が出来るものを順番に作っていこうかなって感じで作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはくらぺ流しアイテム収集ポイントにはこのような模様入りの石レンガを使ってみました(  ̄ー ̄)ノ作るのに手間はかかりますが、石レンガとコストは同じなの

no image
BUDブロックと、ピストンブロックの基礎編です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日からはピストンやBUD等の、新登場するレッドストーン関連のブロックをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、PC版なんかも含めて初登場となるBUDブロックです(  ̄ー ̄)ノBUDとはブロック・アップデート・ディテクターの略で、ブロックの アップデート:更新(変化)を ディテクター:感知するといった感じの意味になります(゜ロ゜)こちらがBUDブロックです

no image
迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋の脳内設計図が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き迫りくる恐怖の圧殺ピストン部屋を作っていきますんで、本日は、RS回路の部分を開発してしまう事にいたしまして、前回決定した高さ2マスの部屋で使える圧殺ピストンの仕組みを考えていきます( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず、粘着ピストンをこんな感じで壁面部分に埋設する感じで設置(/^^)/このピストンが一回動くと、壁のブロックが入口を塞いでしまう作戦です

no image
久しぶりにダイヤスコップを作ってエンチャンしちゃいました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は砂漠の砂漠化会場で砂岩の収集作業が完了しまして、その後海底神殿へと移動して、現在神殿内部の解体作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆三階層部分の床面を解体していきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/海底神殿内部がスッキリして、資材収集完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこれで海底神殿での資材収集作業も終了となりましたんで、回収した資材の整理整頓で拠点へ

no image
食糧は忘れずに

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き水路の解体作業を進めているんですが、修繕したダイヤピッケルも耐久限界を迎えてしまいました(; ̄ー ̄Aこの調子だとあと2本分のダイヤピッケルが必要になりそうですね( ̄〜 ̄;)とりあえずペッたんしているスライムからスライムボールを回収して、インベントリもほぼ満タンとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこの作業中だけでも結構スライムボールが集まりそうです(* ̄∇ ̄*)ホ

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 26日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、息抜き作業での溺ゾントラップの改修作業が完了いたしまして、本日からは第二岩盤整地会場の6層目の解体作業へと突入でございます( ̄0 ̄)/設置されているビーコンの位置から、5層目の終了した場所からのスタートです( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、作業のとっかかりとなる1列目のスライス作業から開始いたしました(#゚Д゚)ノシスライス作業だけ進めていくと真っ暗になってしまいます