マインクラフト攻略まとめ

フェンスゲートのラグは思っていたより軽いです

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







本日から天空トラップタワーでの作業を始める予定でしたが、


久しぶりにスマホ(マイクラ専用機)を忘れてお出かけしちゃいましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノ









、、、(/≧◇≦\)ア゛ーッ♂








寒くって布団から出ることが出来ずに寝坊してしまい、あわてていたのが原因です(´-ω-`)






という事で、本日もクリエイティブモードでの実験を行う事にいたしまして、


以前セーブしていたテストワールドへやってきました(; ̄ー ̄A






こちらはスライムトラップになりまして、コメントでご質問をいただいていたんでちょっと確認しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆






昨日の実験でも分かったように、モンスターの湧き数上限がかなり下方修正されているので、


稼動はしておりますが、スライムが水槽に流れてくるのは本当にわずかとなっております( ̄〜 ̄;)





一体の処理が終わったら、もう一体って感じなので、


おそらく湧きつぶしがちょっと甘いだけで、稼働しなくなるレベルですね(´-ω-`)






スライムトラップの点検が終わったら、今度はゾンビスポナーの経験値トラップです(  ̄ー ̄)ノ






こちらは村人ゾンビの治療施設も併設しておりますんで、


ゴーレムトラップ作成に向けて、治療施設の点検を行う事といたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






経験値トラップの機能は以前から変化しておらず、


村人ゾンビを治療施設へ隔離することが出来ました(* ̄∇ ̄)ノ






今回の実験は念のためサバイバルモードへ戻してから行ってみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






まず、村人ゾンビの治療に必要な金のリンゴを与えようとすると、





まいくらぺさんが食べてしまい、村人ゾンビへ与える事が出来ません( ̄¬ ̄)ウマッ







なので、先に弱体化のスプラッシュポーションを投げつけ、





灰色の湯気が出ている状態にいたします( ・_・)ノΞ○ポイッ






まいくらぺさんも一緒に弱体化されておりますが、たぶん気のせいです(;・∀・)





そしたら弱体化している村人ゾンビへ金のリンゴを長押しで渡してみると、





赤い湯気が出てきて、無事に金のリンゴを与える事が出来たようですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






治療中の村人ゾンビはプルプルしておりますが、






そのプルプル状態をしばらく観察していると、無事に治療が完了いたしました♪ヽ(´▽`)/






どうやら村人の治療もちゃんとできるようなので、安心してゴーレムトラップの作成を進める事が出来そうです(* ̄ー ̄)






これで村人に関する実験は完了いたしまして、


お次は湧き層のラグに関する実験をしてみる事にいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆




看板式湧き層のTT三号機、






フェンスゲート式湧き層のTT二号機







共に湧き層近くの空中を飛び回り、ラグの具合を確認したんですが、





フェンスゲート式は殆どラグを感じることは無く、


逆に看板式湧き層のTT三号機はカックカクになっておりました(´д`|||)





その様子はツイッターで動画をアップしておりますんで、『まいくらぺ@micrape_micrara』で探してみてください(*^ー^)ノ♪




シーズンオフとなった邪神サンタ様が目印ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ご覧いただければ今回の湧き層にフェンスゲートを選定した理由がご理解いただけるかと思いますが、


あれ以上に看板を増やす事はちょっと厳しいと思いました( ̄〜 ̄;)







という事で、フェンスゲー...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 検証

  関連記事

no image
ゾン豚トラップの処理層建築とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/九州地方では大きな地震が続いておりますが、読者の方の中には被災された方、ご家族、ご友人が被災された方等もいらっしゃると思います(´・ω・`)まいくらぺさんには被災された方々のお気持ちは想像も付きませんが、当ブログで少しでも気を紛らわせていただければ幸いです(´-ω-`)また、余震や降雨による土砂崩れ等の二次災害もあると思いますし、SNSを主体としたデマ情報もかなり拡

no image
展望台がある公園が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は公園の建築を開始いたしまして、展望台が出来上がったので、簡単に飾りつけを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで床板を設置いたしまして、展望台自体にはこのような飾りつけをしておきました(*^ー^)ノ♪ベンチを設置して、さらには展望台でよく見かける景色の地名なんかが書いてある案内板です(* ̄ー ̄)書見台を置いただけですが、それっぽく見えますね(゜ロ

no image
改修した溺ゾントラップの手直しをしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は鉱石類のアイテム化でゲットできる経験値も活用して、6層目の解体作業がこのくらいまで完了いたしました(  ̄ー ̄)ノいつもより解体する厚みが1マス厚くなっているので、手が届きにくくてちょっぴり解体に時間がかかっております(; ̄ー ̄Aとりあえず、採掘した資材を倉庫へと搬送いたしまして、ダイヤピッケルの修繕にはこちら(* ̄∇ ̄)ノ先日改修したばかりの溺ゾン

no image
ガーディアントラップに屋根を設置しておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は簡単に新しいバージョンのご紹介をさせて戴いましたが、ちょっと別荘二号館へとやってまいりました三( ゜∀゜)久しぶりに地上のトロッコ路線でやってきましたが、壮大な景色でございます(*´ー`*)そんな別荘二号館にはレッドストーン回路を利用したドアや、ロマンエレベーターが設置されておりまして、その点検を行う為にやってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆他のバージョンアッ

no image
動物学者の実績解除をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/前回は実績の『動物学者』を解除する目的も併せて、ジャングルからパンダさんを1匹連れて帰りましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそのほかにも、エンドポータルへ飛び込んで、『おしまい?』の実績を解除(丿 ̄ο ̄)丿さらにはウサギ肉をかまどでこんがりと焼き上げ、おいしくいただき、『ウサギのシーズン』の実績解除を狙ったんですが、ゲージが半分までしか上がりません(゜ロ゜)一応2つほどウサギ肉を

no image
究極TT建築 処理層編 その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日アイテム水路の基盤が出来上がりまして、本日より処理層を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆で、以前にもお話しましたが、チキンジョッキー等のイレギュラーを処理するための溶岩ブレードを組み込む必要があります(  ̄ー ̄)ノこれは簡単な模型ですが、実際にはアイテムを水路へ落とすための水路、、、、が必要となるので、もうちょっと複雑になると思います(; ̄ー ̄A

no image
トウヒの大木で植林大会

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在1.1.0のアップデートが控えている状況ではございますが、その前、1.0.6へのアップデートがございましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ主に中国神話マッシュアップがメインとなるようで、新要素の追加とかではなく、少々のバグ修正が含まれる内容のようでございます( ̄ー ̄)そして残念ながらホッパートロッコは相変わらずの様子で、またまた停止しておりました(´-ω-`)アプリを再起動させる毎に停止

no image
アイアンゴーレムトラップこと、製鉄所の作り方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はGT一号機の建築スペースを確保させていただきまして、早速建築を進めていきたいと思いますが、一応クリエイティブで試作もしておりますんで、建築手順も合わせてご紹介していきますね( ̄ー ̄)まず、建築に必要なスペースが20×20マスのこちら(  ̄ー ̄)ノこの中心部分にアイアンゴーレムを集める様に作っていくわけですが、建築スペースの選定で注意点がございますのでご説明

no image
拠点マップの更新をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いきなりですが、、、ホイホイあんかけチャーハン(°Д°)一気に残りの解体作業を進めてしまいました♪ヽ(´▽`)/これで粘着ピストンや石レンガなんかの資材も回収できましたんで、回収した資材はこのように保管しておきました(  ̄ー ̄)ノ真ん中の4箱が石レンガとなっておりまして、蜘蛛の糸がこれくらいそして、粘着ピストンはこれくらいです(* ̄∇ ̄)ノこれくらいの資材があれば平屋ト

no image
窓ガラスのデザインを色々考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神様にお手伝いをしていただきましたが、門の部分を含めて修復させていただきました(; ̄ー ̄A床面にちょこっと赤砂をいれてあります(* ̄ー ̄)あとで細かい装飾は考えるとして、まずは大きな部分から進めていきたいので、この様に柱を設置してみることにいたしました(  ̄ー ̄)ノ通路脇に等間隔で柱を並べていきます(/^^)/柱を設置したら最後に天井部分へランタンを仕込