マインクラフト攻略まとめ

海底神殿の水抜き3日目

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









水抜き作業も三日目に突入いたしまして、


徐々に作業のリズムが上がってきております\(゜ロ\)(/ロ゜)/





昨日の作業の後スポンジを乾かして、早速水抜きを進めておりまして、


現在はこのくらいまで作業が進みました(  ̄ー ̄)ノ






3列目ももう少しで、





残りの囲いは5個となっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






一番手前の囲いは中途半端なので小さ目になっておりますが、


昨日同様で、水源のサイズが5×5マスの囲いで水抜きを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆






手持ちの砂ブロックも少しありますんで、


スポンジを使う前に海底にもぐって、4列目の壁をしておくことにいたしました(丿 ̄ο ̄)丿コポポ






暗視のポーションではっきり見えている海底神殿もかっこいいんですが、


シーランタンが薄らと見える海底神殿はとても神秘的です(*´∇`*)






っと、


見えない海底付近から狙撃されてしまいました!Σ( ̄□ ̄;)






どうやらガーディアンさんが泳いでいるみたいですね( ̄〜 ̄;)






なのでちゃちゃっと手持ちの砂を使って、4列目の囲いを1つ作りましたε=( ̄。 ̄ )






この囲いを作る作業は若干手間がかかるんですが、


スポンジを使った水抜き自体はすぐに終わってしまいますんで、







ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


3列目も完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






これで1/4〜1/3くらい完了って感じでしょうか?( ̄ー ̄)







手持ちのスポンジもすべて水浸しになっておりますんで、


スポンジをかまどへ放り込んだら、乾燥待ちの間に壁の設置をしていきます( ̄ー ̄ゞ−☆







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






っと、


端っこに比べて浅くなっているので、結構奥のほうまで壁を設置することが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そしたら乾いたスポンジで、さらにホイホイを水を抜いていくんですが、





ご覧ください(゜ロ゜;





ダバァっと、やってしまいました(´-ω-`)






スポンジの吸水範囲が若干ランダムなのか、はたまたまいくらぺさん設置する場所を間違えているのか、


水源が中途半端に残り、たまに横にスポンジを張り付けたりして、





囲いの中で方角が分からなくなってしまいました(´д`|||)





ちなみに囲いの中で水抜きが終わるとこの様な景色なんです(; ̄ー ̄A






足元に露出している海底神殿も一部分だけで、方角がすぐにわからなくなってしまいます(;・∀・)





この画像を見て、どの壁を壊して良いか分かりますか?(;・∀・)









正解は、背中側で、





外から見るとこの場所で、作業をしていました(  ̄ー ̄)ノ





ふふふ、正解できましたか?( ̄ー ̄)






水がダバァってなると、松明を再設置したりで、微妙にめんどくさかったりするわけですが、






次の囲いから水を抜くと、海底神殿の正面部分が見えて...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
ガーディアントラップの解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ガーディアントラップの解体作業の途中ですが、今回新しく作るガーディアントラップはアイテム回収にホッパートロッコを利用する予定となっております( ̄^ ̄)今までにホッパートロッコを利用したアイテム回収層は何個か作成してきましたが、いずれの回収装置もホッパートロッコの位置ズレや、停止が問題となっておりました( ̄〜 ̄;)その原因と思われているのが、チャン

no image
全自動焼き鳥製造機を設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ステーキ製造機と、焼き豚製造機が完成いたしまして、内装にちょっと飾り付けをしてみました(*^ー^)ノ♪完成した二つの焼き肉製造機はエサを与える必要があるので、その移動を楽チンにするための階段でございます(* ̄ー ̄)すると必然的に残りのスペースも決まりまして、最後の焼き鳥製造機の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆シーランタンの上には溶岩入りの発射装置、

no image
ダイヤスコップ、最後の耐久限界

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は最後の筋トレタイムが終了して湧き層11層目の建設が再開されまして、フェンスゲートの設置が完了したため、現在蟹歩き作業中でございますv( ̄Д ̄)vカニカニさらに、カニカニ ε=v( ̄Д ̄)v、、、、、、バサッ ~~\(゚ω゚ )三( ゚ω゚)/~~バサッ    ( ゚ 人 ゚ )邪神様ぁぁぁっと、久しぶりに本気でお祈りをしたところ、なんとご加護(経験値)をいただくことが出来ました♪ヽ(´▽`)/やはり強

no image
ついに居住エリアが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、居住エリア最後の区画で建築作業を進めておりまして、やっとこさではございますが、建造物の外観がおおよそ出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )階段ブロックの逆さ貼りを削って、スマートなボディに仕上がっております(* ̄ー ̄)そしたら、外観建築の仕上げに突入いたしまして、先ずはメインストリート沿いにお花を植えておきました(/^^)/メインストリート側が東向きだったの

no image
ポーション作成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ポーション台の材料が準備できたところで、ふと思ったんですが、、、、、、何のポーションを作ろうかσ(´・д・`)っと、考えまして、やはり耐火ポーションを作りたい( ̄^ ̄)という事で、再び材料を求めてネザーへ旅立ちます(丿 ̄ο ̄)丿耐火ポーションは名前の通り、炎や溶岩に対する耐性を得ることができます( ̄0 ̄)/で、前回探索したのとは別の方角を探索中です(・д・ =

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 40日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二岩盤整地会場の残り半面のスライスを進めていきまして、3枚目のスライス作業に取り掛かりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、相変わらずの溶岩池との戦いにはなっておりますが、3枚目のスライス作業も完了でございます(* ̄∇ ̄)ノ前回の作業で巨大砂利溜まりの部分を撤去してしまったので、大分スムーズに作業ができる様になっておりますが、整地している敷地が3面外壁

no image
五周年記念を迎える事が出来ました

おかげ様で、五周年記念です(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆なんやかんやで続けてきましたマイクラブログ、のんびりマイクラPEがついに五周年の記念日を迎える事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ最近はトラップタワーの改修やら、岩盤整地やらと、地道な作業が続いておりますが、応援コメント、ブログ拍手、ポチポチランキング、ツイッターのいいねにリツイートと、数々の応援を頂き、みなさんに背中を押していただく事で続けてくることが出来たんじゃ

no image
問題の先送り

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、昨日の三択問題は正解できましたか?( ̄ー ̄)正解者の方には、抽選で邪神様からの試練をプレゼントしちゃいます(σ≧▽≦)σヤッタネ!なお、抽選結果の発表は、商品の発送を以って代えさせていただきますv( ̄Д ̄)v正解者のみなさんは試練が届くのを楽しみにしていてくださいね( ゜人 ゜)さてさて、今日もキノコ栽培場を建築しております( ̄ー ̄ゞ−☆資材の補充とかで、ポイント

no image
ZBT1号機が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに予定していた建築作業がすべて完了いたしまして、本日はくらぺ式ゾン豚トラップの稼働実験を行いたいと思いまーす(σ≧▽≦)σキター!ちなみに今回のトラップはZ(ゾン)B(豚)T(トラップ)で、ZBT一号機とネーミングいたしました(*^ー^)ノ♪読み方は、ジービーティ1号機でございます(* ̄ー ̄)まずは、作業中にいつの間にか回収していたドロップアイテムを取り出しておきます(

no image
岩盤整地会場の拡大を再開してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーでのトラップタワーについて実験をいたしましたが、まだまだ問題が山積みの状態だったので、とりあえず湧き層部分を撤去しておきました(  ̄ー ̄)ノまたアイデアがまとまったら実験をしてみますね(* ̄ー ̄)これで解決できていないものありますが、トラップ関係の作業もひと段落といった状況になりましたんで、久しぶりにのんびりと拠点パトロールを行いました