天空トラップタワー建築のインフラ整備
さてさて、昨日は天空トラップタワーを作るにあたっての測量なんかをしていたわけですが、
本日はこれから建築を進めていくためのインフラを整えていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆
まずは、昨日確認した天空トラップタワーの中心ポイントから一気に縦積み開始です( ̄0 ̄)/

現在が128マスの高さで、以前の高度限界になりますm(。_。)m
更に1スタック分縦積みをして、192マスの高さ(  ̄ー ̄)ノ

描写距離を最大にしておりますが、岩盤整地会場が切れてしまいます(; ̄ー ̄A
そして最後は高度限界の256マスでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

かろうじて海面とTT三号機の上部が見えているくらいです((((;゜Д゜)))
ちなみに高度限界にブロックを設置した場合、
照明を設置しても、明かりが届きません( ̄〜 ̄;)

なので高度限界の高さに天井を作ると、湧きつぶしが出来ない状況となりますんで、
必ず高度限界から1マスはスペースを開けて天井位置を確定させてください( ̄0 ̄)/
これで各高度に目印も設置できましたんで、
今度はこちら(  ̄ー ̄)ノ

たっぷりのレールと、上り坂が多くなるので、加速レールも多めにご用意させていただきました(* ̄ー ̄)
そしたら岩盤整地会場から路線を伸ばしていくんですが、
こんな感じに加速レールを設置してみました(*^ー^)ノ♪

拠点方向から来た場合はブレーキがかかり、
帰りはディテクターレールを踏んで加速レールに動力が供給され素通りできますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
岩盤整地拠点には丸石や白樺原木等が大量に保管されておりますんで、
資材補給に来ることが多いんです(・ω・)
そしたら岩盤整地会場の外壁を通り、
初期スポーン位置を経由してレールを伸ばしてきましたε=( ̄。 ̄ )

これなら不幸な転落事故等が発生した場合でも、すぐに現場復帰が可能ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして伸ばしてきたレールから、昨日設置した目印を囲うように、上り坂を作っていきます(/^^)/

加速レールを設置する目印になるようにランタンを設置です(* ̄ー ̄)
縦積みで一気に登るのとは違いちょっと手間がかかりますが、
こんな感じで、見た目的にも良い感じになりそうです♪ヽ(´▽`)/

そして地道に作業を続け、
目標の高さに到達いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

ここが将来待機ポイントとなる場所でございます(゜ー゜)
ちなみに高度は、こんな感じです(゜ロ゜)

高度限界から59マスくらい低い場所になり、
モンスターの湧き範囲である高さ50マスから10マス弱の余裕を持たせた高さです( ̄ー ̄)
それでは、目標の高さまでレールを設置する...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
工夫しながら進めております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井裏の解体作業を始めて、3列分の発破作業が完了しまして、4列目の発破準備に取り掛かっております( ̄ー ̄ゞ−☆前回、一列分を一気に発破しまして、その後細かい部分を綺麗にする感じで作業を進めたんですが、一か所毎に綺麗にしていくより効率が良い感じがしたので、ベッドを設置する場所に暗黒石を設置しました(* ̄ー ̄)そしてシュルカーボックスから爆薬を取り出し
-
-
スカートはひざ下5cmまで
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、TT二号機が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなかなか迫力のある景色ですねぇ(゜ー゜)ということで、せっかく二種類のTTが完成いたしましたので、色々と検証などしていきたいと思います( ̄ー ̄)まずは、こんな感じで、一号機の水流をせき止めて(/^^)/同時稼働時のアイテム収穫量を比較してみたいと思います( ̄0 ̄)/基本的に計測時間は3分間です( ̄^ ̄)これは、アイテムの消失
-
-
ピストンを利用した窒息式 経験値トラップ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はまさかの高度限界という事で、プランBのピラミッド型の屋根を試してみました(  ̄ー ̄)ノご覧のとおりお皿部分に隠れてしまうので、プランBまでもが廃案となりまして、撤去いたしました(°Д°)記事では結構カットしておりますが、屋根の建築に入ってからはこんな事ばっかりやっております(; ̄ー ̄Aそんな事を繰り返しているとしわ寄せといいますか、道具類の耐久度
-
-
移動用のネザーゲートの設置で四苦八苦いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにネザー総合トラップが形としては完成いたしまして、あとはネザーとオーバーワールドを繋ぐインフラ整備のみとなりました( ̄^ ̄)湧き層に設置されているネザーゲート⇒処理層この接続を残したまま、処理層近くにネザーゲートを設置していこうと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、前回処理層に接続できなかった位置にある、こちらのネザーゲートを活用していきますね(
-
-
資材収集を少しだけして、新たな建築を開始していきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から引き続き砂漠の砂漠化作業を進めておりまして、現在、綺麗に掘り下げた部分にかぼちゃランタンの埋設を進めております(/^^)/3マス間隔でかぼちゃランタンを埋め込んでいきまして、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/とりあえず掘り下げた部分に床下照明の仕込みが完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )それと、もう一か所気になっていた部分がありまして、ごちゃまぜチャン
-
-
今明かされる邪神神話
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は邪神聖堂のデザインを考えていたんですが、まいくらぺ妄想劇場が良さそうなアイデアが思いついたので、早速作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ黒いブロックは石炭ブロックを使っております(; ̄ー ̄A羊毛や黒曜石も試してみたんですが、イメージ的にしっくりきたのが石炭ブロックでした(* ̄ー ̄)そしてなにを作っているのかといいますと、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψふふふ、知らない
-
-
ホテルの外観建築が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回からホテル建築を開始いたしまして、壁面部分までが完成いたしましたんで、さっそく続きの作業で、先ずは一階部分に窓ガラスをはめ込んでみました(*^ー^)ノ♪一階は外から丸見えになってしまいますんで、黒いガラスでプライバシー保護といったイメージです( ̄^ ̄)そしたら、お次は二階部分に床板を設置していきます(゜ロ゜)床板素材は色々悩んだんですが、どの様な内装にも合わ
-
-
コンクリート製造施設を作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、原木や砂ブロックなんかの資材収集を作業を進めてきましたが、今度は、最近追加されたコンクリートやテラコッタを中心に使った建築をしてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、コンクリートブロックを作成するために、先日集めた砂ブロックと砂利、そして赤色の染料を適量混ぜ合わせます(・ω・)これでコンクリートブロックの元となる、赤色のコンクリートパウダーが完成(゜ロ
-
-
究極TT建築 処理層編 最終回?
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、遂に処理層建築も終盤でございます( ̄^ ̄)溶岩ブレードの作成なんですが、この様に作っております(  ̄ー ̄)ノ真ん中を最後にしないと毎回ブレードに突入する事になってしまいますからね(;・∀・)で、右側半分は完了しているので、左側の端っこから溶岩を投入していきます( ̄ー ̄ゞ−☆(ノ-o-)ノダバァ左側の一番端っこは左右対応型の溶岩ブレードになるんで、溶岩の幅が2
-
-
ブレイズスポナートラップを作る 中編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日もブレイズトラップの作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえず不要なブロックを撤去いたしましたんで、たぶん大丈夫だろうと思われるランタンの撤去を行っております(  ̄ー ̄)ノ黒ひげゲームみたいな感じで、突然ブレイズが出て来るんじゃないかと慎重に壊しております(;・∀・)っと、やっぱりやりすぎました!Σ( ̄□ ̄;)ブレイズスポナーが作動し
- PREV
- 天空トラップタワーの建築を開始
- NEXT
- 中規模のモスクを作る (2)