マインクラフト攻略まとめ

天空トラップタワー建築のインフラ整備

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてさて、昨日は天空トラップタワーを作るにあたっての測量なんかをしていたわけですが、


本日はこれから建築を進めていくためのインフラを整えていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは、昨日確認した天空トラップタワーの中心ポイントから一気に縦積み開始です( ̄0 ̄)/






現在が128マスの高さで、以前の高度限界になりますm(。_。)m






更に1スタック分縦積みをして、192マスの高さ(  ̄ー ̄)ノ






描写距離を最大にしておりますが、岩盤整地会場が切れてしまいます(; ̄ー ̄A







そして最後は高度限界の256マスでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






かろうじて海面とTT三号機の上部が見えているくらいです((((;゜Д゜)))






ちなみに高度限界にブロックを設置した場合、


照明を設置しても、明かりが届きません( ̄〜 ̄;)






なので高度限界の高さに天井を作ると、湧きつぶしが出来ない状況となりますんで、


必ず高度限界から1マスはスペースを開けて天井位置を確定させてください( ̄0 ̄)/






これで各高度に目印も設置できましたんで、


今度はこちら(  ̄ー ̄)ノ






たっぷりのレールと、上り坂が多くなるので、加速レールも多めにご用意させていただきました(* ̄ー ̄)







そしたら岩盤整地会場から路線を伸ばしていくんですが、


こんな感じに加速レールを設置してみました(*^ー^)ノ♪






拠点方向から来た場合はブレーキがかかり、


帰りはディテクターレールを踏んで加速レールに動力が供給され素通りできますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





岩盤整地拠点には丸石や白樺原木等が大量に保管されておりますんで、


資材補給に来ることが多いんです(・ω・)






そしたら岩盤整地会場の外壁を通り、


初期スポーン位置を経由してレールを伸ばしてきましたε=( ̄。 ̄ )






これなら不幸な転落事故等が発生した場合でも、すぐに現場復帰が可能ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして伸ばしてきたレールから、昨日設置した目印を囲うように、上り坂を作っていきます(/^^)/






加速レールを設置する目印になるようにランタンを設置です(* ̄ー ̄)





縦積みで一気に登るのとは違いちょっと手間がかかりますが、


こんな感じで、見た目的にも良い感じになりそうです♪ヽ(´▽`)/






そして地道に作業を続け、






目標の高さに到達いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






ここが将来待機ポイントとなる場所でございます(゜ー゜)






ちなみに高度は、こんな感じです(゜ロ゜)







高度限界から59マスくらい低い場所になり、


モンスターの湧き範囲である高さ50マスから10マス弱の余裕を持たせた高さです( ̄ー ̄)






それでは、目標の高さまでレールを設置する...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
祝!第200回

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、みなさん!遂にこの『のんびりマイクラPE』も、第200話となりました(^o^)vぱんぱかぱーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ前回お祝いした、『祝!第100回』当時でのアクセス数は、月間14.150PVでした、、、そこから約三か月、、、、12月のアクセス数は、こちら(  ̄ー ̄)ノなんと、76.656PVでございました!Σ( ̄□ ̄;)最近では、『マインクラフトPE』でグー○ル検索をかけると、ヒカキ○さんと

no image
ダイヤスコップ、最後の耐久限界

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は最後の筋トレタイムが終了して湧き層11層目の建設が再開されまして、フェンスゲートの設置が完了したため、現在蟹歩き作業中でございますv( ̄Д ̄)vカニカニさらに、カニカニ ε=v( ̄Д ̄)v、、、、、、バサッ ~~\(゚ω゚ )三( ゚ω゚)/~~バサッ    ( ゚ 人 ゚ )邪神様ぁぁぁっと、久しぶりに本気でお祈りをしたところ、なんとご加護(経験値)をいただくことが出来ました♪ヽ(´▽`)/やはり強

no image
まいくらぺさんのワールドをご紹介 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/天空建築がひと段落して、息抜き的にワールドのご紹介をさせて頂いておりまして、拠点の街、前回はくらぺタウンをご紹介しましたが、今回は街の外にある建造物なんかをご紹介していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは前回にご紹介したトロッコ鉄道の港町の頭上を越えていく路線を移動していきます(  ̄ー ̄)ノすると、一番大きな建造物がある、砂漠の砂漠化会場へと移動してきました三

no image
バージョン1.2.0がリリースされました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回村人ゾンビを治療するための診療所が出来上がりまして、回復された村人さん用に販売所の建築をしていたんですが、作業中にアップデートがやってまいりました!!(゜ロ゜ノ)ノという事で、本日は新しいアップデートの内容を確認してみることにいたしまして、早速クリエイティブモードで確認から始めてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧の様に今回も面白そうな新要素が含まれているみたいで

no image
岩盤整地会場の拡大を再開してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーでのトラップタワーについて実験をいたしましたが、まだまだ問題が山積みの状態だったので、とりあえず湧き層部分を撤去しておきました(  ̄ー ̄)ノまたアイデアがまとまったら実験をしてみますね(* ̄ー ̄)これで解決できていないものありますが、トラップ関係の作業もひと段落といった状況になりましたんで、久しぶりにのんびりと拠点パトロールを行いました

no image
まさかの高度限界

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、みなさんへお詫びを申し上げなければいけません(´-ω-`) 別荘二号館の屋根を出来上がった状態で、いきなりご紹介をしようかと考えていたんですが、ほぼ完成というところまで来たところでかなり試行錯誤することになりまして作業が追いつかなかったので順番にご紹介していくことにいたしました(; ̄ー ̄Aなので予告とは変わってしまい、ごめんなさいm(__)m最初はこの

no image
海底神殿の水抜き6日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日の海鮮チャーハンをおいしくいただきまして、栄養補給も出来たんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψという事で、ガーディアンと闘いつつ、新しい列にも囲いを設置していき、残りももうちょっとというところまで砂を入れることが出来ましたε=( ̄。 ̄ )スポンジを使った水抜き自体は直ぐに終わるんですが、この囲いを設置する作業が一苦労ですね(; ̄ー ̄Aそんでもって、ホイ( ̄0

no image
今回の天空トラップタワーについての考えです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は天空トラップタワーの外壁部分の設置作業が完了いたしまして、石レンガを作成するために、第二倉庫へ丸石を取りに来ております( ̄ー ̄ゞ−☆この区画が第二倉庫の丸石在庫となりまして、10LCの丸石が保管されております( ̄ー ̄)このほかにも岩盤整地拠点に数LCの丸石があるので、資材切れの心配は無さそうですね(; ̄ー ̄Aとりあえず取り出した丸石を、48連かまどに放り込んで

no image
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はゾン豚トラップの処理層部分をご紹介しましたが、本日は湧き層についてご紹介を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、処理層を設置する方角についてですが、ゾン豚さんはネザーゲートの南東側だけにスポーンいたします( ̄0 ̄)/なので、湧き層となるネザーゲートの南か、東側にMOB水路を設置しなくてはいけません( ̄^ ̄)分かりやすい図解でご理解いただけましたね(°Д°)

no image
天空建築エリアの敷地拡張が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空建築エリアの敷地拡大作業を進めておりまして、本日は通路部分の装飾作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆反対側は作業が完了しておりますが、前回出来上がった部分も模様付きの石レンガで装飾を開始いたしました(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、水を入れる部分の縁取りが完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、お次は天空コロッセオからの通路ですが、既に下