マインクラフト攻略まとめ

ガーディアントラップが完成

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









昨日ついに新バージョン1.0がリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








新バージョンというよりは、本当の製品版となる『1.0』で、

MinecraftPEの新しい誕生日といっても良いんじゃないでしょうか(σ≧▽≦)σ




まだまだバグやら未実装の要素も有るかと思いますが、

おそらく今後もポケットエディションは進化していくんじゃないかと思います(゜ー゜)




まいくらぺさんがPEを始めた頃はチェストもかまどもなく、

鉄を精錬する事すらできなかったので、鉱石の回収も出来ず、リアルサイズのアイテム保管用倉庫を作ったり、

色々な工夫をしながら遊んでおりました(* ̄ー ̄)



そんな中徐々に色々な要素が追加されていき、

ネザーリアクターなんかはご記憶にあるみなさんも多いんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノ



その後、無限ワールドの実装、ネザーの実装、そして今回のジ・エンドの実装でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ




色々な新要素が実装されて、遊び方の幅もとっても広がったんじゃないかと思いますが、

動作が重たくなっている事実もありますんで、ワールドデータのバックアップ、スペックの確認等を忘れないようにしてくださいね(; ̄ー ̄A






さて、昨日は氷ブロックなんかを使って3本のアイテム水路を設置いたしましたが、


出来上がった3本の水路をまとめる様にこんな感じの横向き水路を設置いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






こちらも同様に氷ブロックを敷き詰めて、





真ん中にアイテムが集まるように水流を設置いたします(ノ-o-)ノダバァ






氷ブロックを使うので段差無しの水路になりますが、


曲がり角でアイテムが引っかかったり水流が混ざったりしないように、


看板の水流止めをうまく利用いたしました(* ̄ー ̄)






それで、真ん中の部分はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






水流がちょっと足りないですが、氷の上ならアイテムが7マスくらい滑っていきますんで、


多少水流が短くても問題ございません( ̄ー ̄)





そしたら光が入り込んで氷ブロックが融けないように蓋をしつつ、




真ん中の部分だけガラスブロックを利用して見えるようにしておきました(/^^)/






中々タイミングが合わないと確認は出来ないかもしれませんが、


アイテムが流れてくる様子とかは見えるようにしておきたいですよね(゜ー゜)







それとスライムチャンクが多そうなので、湧きつぶしは念入りにしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






氷が融ける明るさレベルが12以上、スライムが湧いてしまう明るさレベルが11以下と、


水路に蓋をしないと明るさの加減が大変ですね(; ̄ー ̄A






とりあえずこれでアイテム水路が完成したんで、


最後に処理層のドロッパーを動かすために





高速クロック回路をくっつけておきます( ̄0 ̄)/






これでドロッパーに入ってきたアイテムがどんどんアイテム水路へ排出されて、


先ほどのアイテム回収ポイントへと送り込まれてくるはずですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら残りの2列にも、


ホイ( ̄0 ̄)/







っと、


クロック回路の設置も完了いたしまして、すべての装置が出来上がりました(σ≧▽≦)σ






作業中にドロッパーに溜まっていたドロップアイテムもありましたんで、


ちゃんと回収ポイントへ送り込まれているか確認してみますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)









それでは、


オープン(°Д°)







ちゃんとアイテムが貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)






これで、湧き層、処理層、アイテム回収層、すべて出来上がりましたんで、


稼働実験を気持ちよく行うために、建築資材のおかたずけをしておきますね(/^^)/






2LC分くらいの資材がゴチャゴチャに入っているので、出来るだけまとめて持って帰ります三( ゜∀゜)




砂ブロックと、鉄もこれくらい余りました(*^ー^)ノ♪






これらのアイテムを拠点の倉庫へしまって、






海底神殿拠点はこのように綺麗にしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






使っていたチェストはそのままドロップアイテムの保管に利用して、


スポ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
海底神殿素材の収集をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化会場で砂岩収集をいたしまして、シュルカーボックスが満タンになったので、拠点に戻って整理整頓をしております( ̄ー ̄ゞ−☆全自動サボテン農場で収穫したサボテンは骨粉へと加工しまして、収集してきた砂岩や砂ブロックは倉庫へと詰め込みましたε=( ̄。 ̄ )これで在庫は、砂ブロックは7LC位で、砂岩が2LC半といった感じです(* ̄ー ̄)その他にはも安定のかぼち

no image
こだわりの拘留施設を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/外壁の内装建築も、残り二か所となりまして、北門の反対側と、北東の監視塔のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )内装建築は、いつも完成状態からの全カットでご紹介しておりますが、今回の建築スペースはこちらになります(  ̄ー ̄)ノかなり大きなスペースとなっておりまして、いつも下準備から作業を開始するんです( ̄ー ̄ゞ−☆その下準備というのが、こちらです(; ̄ー ̄A床下照明のランタ

no image
いったい今の深さって

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、過去を振り返るシリーズはいかがでしたでしょうか?( ̄ー ̄)アイテム収集があまりにも単調な作業なので書いてみましたがまいくらぺさんも、懐かしい思い出が色々ありました(゜ー゜)火薬収集のほうは相変わらずでしたが、砂漠の砂漠化がかなり進みましたので、一応ご紹介させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ別荘裏がこんなに広くなりました♪ヽ(´▽`)/この裏には川が流れて

no image
ブッ〇オフで買い取りを

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサトウキビ畑のパワーアップを行いまして、大量なサトウキビの収穫を続けております( ̄¬ ̄)水路に落っこちないサトウキビが溜まってしまうので、たまに水路で回収をしながらの収穫作業となりますが、順調に収穫が進んでおります( ̄ー ̄ゞ−☆そんな収穫作業を続けていると、ついに発射装置の骨粉を使い切りまして、収穫タイム終了となりましたε=( ̄。 ̄ )サトウ

no image
究極TT建築 水路編 その7

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/水路建設も終盤に差し掛かりまして、問題が浮上してまいりました(; ̄ー ̄Aで、問題は先送りにして、作る事が出来るものを作っております( ̄^ ̄)奥の部分は土台を元に水路を完成させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ湧き範囲を示した羊毛を見ても、明らかに水路が足りないです(;・ω・)悩ましいので、左側の水路を作っていきます( ̄0 ̄)/と、ここで資材が無くなったので、倉庫へ行って補充してきま

no image
今回の終了フリーズは、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化を開始いたしまして、砂を集める作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆火薬を取りに行かないといけないので、雑多アイテムが入っているシュルカーボックスはエンダーチェストへしまって、一旦拠点の倉庫へと戻ってきました三( ゜∀゜)焼き石の在庫量が増えて、石レンガのチェストも満タンになってしまったので、遂に石ブロックのチェストを増設することになっ

no image
ガーディアントラップの試作を開始しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も前回の続きでガーディアントラップの1区画から水抜きをしております(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、スポンジを使う為の間仕切り作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ そしたら、スポンジを使ってどんどん水抜きを進めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/このガーディアントラップの水槽は深さが60マスくらいありますんで、見た目よりもかなり水量が多いんです(

no image
水抜き延長戦 5日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに水抜き延長戦も終盤へと突入いたしまして、最後の辺となる、3辺目の水抜き作業へと突入いたしました(* ̄∇ ̄)ノスポンジで水を抜いて、終わった区画はすぐさま砂崩し、というような作戦を思いつきまして、さっそく実践で6区画ほど水抜き&砂崩しをしてみたんですε=( ̄。 ̄ )一見するとどんどん作業が終わっていくような感じがいたしましたが、今はまだハシゴが近

no image
別荘二号館 内壁の下書きしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に外壁が完成いたしまして、本日より内部の建築を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(゜ロ゜)内壁でむき出しになっているランタンなんですが、こちらをこのように階段ブロックで隠していきたいと思います(/^^)/ブロックで埋めてしまっても良いんですが、内壁がのっぺりしてしまうので、あえてこの凹みが残していく予定です( ̄ー ̄)天井にもこのようなむき出し

no image
湧き層の仕上げに入ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は溶岩ブレードをご紹介しつつ、処理層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψさて、今日は残った湧き層の建築を進めてまいりますね( ̄ー ̄)まずは植林をします\(゜ロ\)(/ロ゜)/今回は大目に4スタック半くらいです(; ̄ー ̄Aたぶんこれでも全然足りません(´д`|||)ところで、なぜまだ処理層を作るのかといいますと、ラグの限界に挑戦してみたいのと、一号機と同じ湧き面積にして、検