ガーディアントラップが完成
昨日ついに新バージョン1.0がリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ


新バージョンというよりは、本当の製品版となる『1.0』で、
MinecraftPEの新しい誕生日といっても良いんじゃないでしょうか(σ≧▽≦)σ
まだまだバグやら未実装の要素も有るかと思いますが、
おそらく今後もポケットエディションは進化していくんじゃないかと思います(゜ー゜)
まいくらぺさんがPEを始めた頃はチェストもかまどもなく、
鉄を精錬する事すらできなかったので、鉱石の回収も出来ず、リアルサイズのアイテム保管用倉庫を作ったり、
色々な工夫をしながら遊んでおりました(* ̄ー ̄)
そんな中徐々に色々な要素が追加されていき、
ネザーリアクターなんかはご記憶にあるみなさんも多いんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノ
その後、無限ワールドの実装、ネザーの実装、そして今回のジ・エンドの実装でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
色々な新要素が実装されて、遊び方の幅もとっても広がったんじゃないかと思いますが、
動作が重たくなっている事実もありますんで、ワールドデータのバックアップ、スペックの確認等を忘れないようにしてくださいね(; ̄ー ̄A
さて、昨日は氷ブロックなんかを使って3本のアイテム水路を設置いたしましたが、
出来上がった3本の水路をまとめる様にこんな感じの横向き水路を設置いたしました(* ̄∇ ̄)ノ

こちらも同様に氷ブロックを敷き詰めて、
真ん中にアイテムが集まるように水流を設置いたします(ノ-o-)ノダバァ

氷ブロックを使うので段差無しの水路になりますが、
曲がり角でアイテムが引っかかったり水流が混ざったりしないように、
看板の水流止めをうまく利用いたしました(* ̄ー ̄)
それで、真ん中の部分はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

水流がちょっと足りないですが、氷の上ならアイテムが7マスくらい滑っていきますんで、
多少水流が短くても問題ございません( ̄ー ̄)
そしたら光が入り込んで氷ブロックが融けないように蓋をしつつ、
真ん中の部分だけガラスブロックを利用して見えるようにしておきました(/^^)/

中々タイミングが合わないと確認は出来ないかもしれませんが、
アイテムが流れてくる様子とかは見えるようにしておきたいですよね(゜ー゜)
それとスライムチャンクが多そうなので、湧きつぶしは念入りにしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

氷が融ける明るさレベルが12以上、スライムが湧いてしまう明るさレベルが11以下と、
水路に蓋をしないと明るさの加減が大変ですね(; ̄ー ̄A
とりあえずこれでアイテム水路が完成したんで、
最後に処理層のドロッパーを動かすために
高速クロック回路をくっつけておきます( ̄0 ̄)/

これでドロッパーに入ってきたアイテムがどんどんアイテム水路へ排出されて、
先ほどのアイテム回収ポイントへと送り込まれてくるはずですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら残りの2列にも、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
クロック回路の設置も完了いたしまして、すべての装置が出来上がりました(σ≧▽≦)σ
作業中にドロッパーに溜まっていたドロップアイテムもありましたんで、
ちゃんと回収ポイントへ送り込まれているか確認してみますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)

それでは、
オープン(°Д°)

ちゃんとアイテムが貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)
これで、湧き層、処理層、アイテム回収層、すべて出来上がりましたんで、
稼働実験を気持ちよく行うために、建築資材のおかたずけをしておきますね(/^^)/

2LC分くらいの資材がゴチャゴチャに入っているので、出来るだけまとめて持って帰ります三( ゜∀゜)
砂ブロックと、鉄もこれくらい余りました(*^ー^)ノ♪

これらのアイテムを拠点の倉庫へしまって、
海底神殿拠点はこのように綺麗にしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

使っていたチェストはそのままドロップアイテムの保管に利用して、
スポ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
改修した溺ゾントラップの手直しをしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は鉱石類のアイテム化でゲットできる経験値も活用して、6層目の解体作業がこのくらいまで完了いたしました(  ̄ー ̄)ノいつもより解体する厚みが1マス厚くなっているので、手が届きにくくてちょっぴり解体に時間がかかっております(; ̄ー ̄Aとりあえず、採掘した資材を倉庫へと搬送いたしまして、ダイヤピッケルの修繕にはこちら(* ̄∇ ̄)ノ先日改修したばかりの溺ゾン
-
-
トラップタワーの待機ポイントを変更してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は岩盤整地会場のトラップタワーの改修作業を進めて行く事にいたしまして、作業内容としましては、待機ポイントを湧き層と同じ高さにする作戦でございます( ̄ー ̄ゞ−☆前回は予定する待機ポイントの高さまで気泡エレベーターを設置いたしましたが、本日はドロップアイテムの運搬水路を待機ポイントまで延長していきますね( ̄^ ̄)ご覧の様に、現在は処理層と同じ高さでアイテム
-
-
ガーディアントラップの湧きつぶしが完了しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はコンジットを最終エリアへと移設いたしまして、一旦アイテムの整頓をしていたんですが、サボテンゴミ箱が機能しなくなっておりました(; ̄Д ̄)?確か以前にも同じようなバグがあった記憶がございますんで、いずれ直るんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそんなアイテムの整頓が完了しましたら、湧きつぶしの外線を設置していきます(/^^)/端っこのほうだとコンジッ
-
-
岩盤整地会場の拡大 7日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/こぽぽぽ・・・・深い海の底、暗闇の中溺ゾンさんに追いかけられながら9列目の壁を設置しておりまして、かなり深くなってきましたんで、息継ぎも早めに浮上をし始めないと窒息してしまいます( ゜д゜)、;’.・作業中は地上の様子も分からないので、たまに浮上すると夜になっていることがあるんですが、その結果、邪神様が降臨されておりました!Σ( ̄□ ̄;)いつ見ても心が浄化される
-
-
海底神殿探索に、海底遺跡の探索もしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は探索拠点こと、海の家を建築いたしまして、ちょっぴり沈没船の探索なんかをいたしました(* ̄ー ̄)そして、本日はこちら(* ̄∇ ̄)ノ先日発見した海底神殿からお宝を回収していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は長時間の潜水になりますんで、暗視と水中呼吸のポーションを一気飲みいたしまして、入り口へ向かって進んでいきます〜〜〜〜〜(m–)mガーディアンさんのビーム攻撃に
-
-
格納式フェンスの回路開発が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は砂ブロックを利用した落下式ピストンドアの代案を考えまして、代案となる、格納式フェンスの試作品の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、昨日考えた形でピストンを設置しまして、それぞれに動力を接続してみました(/^^)/一見うまく動作しているようですが、こちらの中段部分をご覧ください(・ω・)ちゃんと動いていないピストンがございます( ̄〜 ̄;)
-
-
遂に手掘り作業に突入いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は最後にトラップタワーで描写距離を変更して性能確認をしまして、描写距離を伸ばす事で、若干性能が上がったような感じがいたしました( ̄ー ̄)なのでTT三号機からの帰りがけに、こちらのTT二号機(゜ロ゜)こちらでも若干の確認をしてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆待機ポイントはこちら(・ω・)ノモンスターの湧く距離とされる、横向き(Y軸方向)に25〜50マスに湧き
-
-
アイテムの自動仕分け機 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日軽く予告をさせていただきましたが、今日明日とで、アイテム自動仕分け機をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆本体の作り方自体は多く情報が見つかるんで比較的簡単に作る事は出来たんですが、仕組みについての情報が少なく、まいくらぺさんは仕組みを理解するのに時間がかかりました(; ̄ー ̄Aなので、みなさんにも仕組みを理解していただけるように、本日は基礎部分を
-
-
コンクリート製造施設を作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、原木や砂ブロックなんかの資材収集を作業を進めてきましたが、今度は、最近追加されたコンクリートやテラコッタを中心に使った建築をしてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、コンクリートブロックを作成するために、先日集めた砂ブロックと砂利、そして赤色の染料を適量混ぜ合わせます(・ω・)これでコンクリートブロックの元となる、赤色のコンクリートパウダーが完成(゜ロ
-
-
色々点検をしながら植林をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに息抜き建築の外壁が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなのでネザー整地を再開したいところではありますが、その前にちょっといくつかの作業をしようかと思いまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ木材として色々な用途で活用しているトウヒの原木ですが、在庫が枯渇ギリギリの状態となってしまいました(; ̄ー ̄Aなので、ちょっと植林してきこりをしておきたいと思います( ̄ー ̄
- PREV
- ガーディアントラップの湧き層も完成です
- NEXT
- 丸石倉庫を作る