マインクラフト攻略まとめ

ガーディアントラップが完成

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









昨日ついに新バージョン1.0がリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








新バージョンというよりは、本当の製品版となる『1.0』で、

MinecraftPEの新しい誕生日といっても良いんじゃないでしょうか(σ≧▽≦)σ




まだまだバグやら未実装の要素も有るかと思いますが、

おそらく今後もポケットエディションは進化していくんじゃないかと思います(゜ー゜)




まいくらぺさんがPEを始めた頃はチェストもかまどもなく、

鉄を精錬する事すらできなかったので、鉱石の回収も出来ず、リアルサイズのアイテム保管用倉庫を作ったり、

色々な工夫をしながら遊んでおりました(* ̄ー ̄)



そんな中徐々に色々な要素が追加されていき、

ネザーリアクターなんかはご記憶にあるみなさんも多いんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノ



その後、無限ワールドの実装、ネザーの実装、そして今回のジ・エンドの実装でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ




色々な新要素が実装されて、遊び方の幅もとっても広がったんじゃないかと思いますが、

動作が重たくなっている事実もありますんで、ワールドデータのバックアップ、スペックの確認等を忘れないようにしてくださいね(; ̄ー ̄A






さて、昨日は氷ブロックなんかを使って3本のアイテム水路を設置いたしましたが、


出来上がった3本の水路をまとめる様にこんな感じの横向き水路を設置いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






こちらも同様に氷ブロックを敷き詰めて、





真ん中にアイテムが集まるように水流を設置いたします(ノ-o-)ノダバァ






氷ブロックを使うので段差無しの水路になりますが、


曲がり角でアイテムが引っかかったり水流が混ざったりしないように、


看板の水流止めをうまく利用いたしました(* ̄ー ̄)






それで、真ん中の部分はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






水流がちょっと足りないですが、氷の上ならアイテムが7マスくらい滑っていきますんで、


多少水流が短くても問題ございません( ̄ー ̄)





そしたら光が入り込んで氷ブロックが融けないように蓋をしつつ、




真ん中の部分だけガラスブロックを利用して見えるようにしておきました(/^^)/






中々タイミングが合わないと確認は出来ないかもしれませんが、


アイテムが流れてくる様子とかは見えるようにしておきたいですよね(゜ー゜)







それとスライムチャンクが多そうなので、湧きつぶしは念入りにしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






氷が融ける明るさレベルが12以上、スライムが湧いてしまう明るさレベルが11以下と、


水路に蓋をしないと明るさの加減が大変ですね(; ̄ー ̄A






とりあえずこれでアイテム水路が完成したんで、


最後に処理層のドロッパーを動かすために





高速クロック回路をくっつけておきます( ̄0 ̄)/






これでドロッパーに入ってきたアイテムがどんどんアイテム水路へ排出されて、


先ほどのアイテム回収ポイントへと送り込まれてくるはずですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら残りの2列にも、


ホイ( ̄0 ̄)/







っと、


クロック回路の設置も完了いたしまして、すべての装置が出来上がりました(σ≧▽≦)σ






作業中にドロッパーに溜まっていたドロップアイテムもありましたんで、


ちゃんと回収ポイントへ送り込まれているか確認してみますね( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)









それでは、


オープン(°Д°)







ちゃんとアイテムが貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)






これで、湧き層、処理層、アイテム回収層、すべて出来上がりましたんで、


稼働実験を気持ちよく行うために、建築資材のおかたずけをしておきますね(/^^)/






2LC分くらいの資材がゴチャゴチャに入っているので、出来るだけまとめて持って帰ります三( ゜∀゜)




砂ブロックと、鉄もこれくらい余りました(*^ー^)ノ♪






これらのアイテムを拠点の倉庫へしまって、






海底神殿拠点はこのように綺麗にしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






使っていたチェストはそのままドロップアイテムの保管に利用して、


スポ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
天空建築 玉座の間を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は上層階に社交会用で、青を基調とした広々としたホールを建築いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、内装建築はついに最後のエリアとなる、最上層部分に突入となりまして、まずはこちらです(  ̄ー ̄)ノ最下層から比べるとかなり狭い面積とはなっておりますが、このスペースを有効に使って、内装建築をしていきたいと思っております( ̄^ ̄)そして、今回作っていく内装は既に決めており

no image
TT建築 湧き層の再築作業を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はトラップタワーの処理層部分が完成いたしまして、その後、中心部分にもちょっとだけアイテム回収路線を追加しておきました(  ̄ー ̄)ノこれで待機ポイントの頭上ギリギリまで湧き層を設置できるんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そしたら、ネザライトピッケルの耐久度がギリギリになっておりますんで、アイテムの整理整頓も兼ねて、一旦拠点へ戻りますね(丿 ̄ο ̄)丿

no image
くらぺタウンに本屋さんを建築しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は第二岩盤整地会場での整地作業を中断いたしまして、くらぺタウンに本屋さんを建築する事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ理由としましては、修繕のエンチャントがほしい・・・、そんな理由でございます(; ̄ー ̄Aということで、まずは建築資材の用意をしていくわけですが、今回の素材はこちらです(  ̄ー ̄)ノカラフルな色合いを使いたいので、コンクリートパウダーを作りました(* ̄ー

no image
マイクラ用語とか

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いきなり質問です( ̄0 ̄)/マイクラっぽいドラクエ、そしてMODを使ったドラクエっぽいマイクラどちらが面白いのでしょうか?(°Д°)って、困っちゃいますよね(; ̄ー ̄Aで、ここで、さりげなく使った『MOD』というアルファベット知らない人もいらっしゃるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)ああ、MODならさっきまで家にいたよ(;゜∇゜)とか言っちゃダメです(; ̄ー ̄Aそこで今日は、いまさ

no image
配布ワールドのご紹介 その1

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/配布したワールドですでに遊んでいるという方も多いとは思いますが念のため、色々とご紹介させていただきたいと思います(  ̄ー ̄)ノ本日ご紹介するのはダウンロードファイル『micrarpe.zip』のまいくらぺさんが絶賛プレイ中の岩盤整地ワールドでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψこちらのデータは容量が約300MBほどございまして、場所によってはかなりのラグが予想されますので、描写設定等は

no image
TT建築番外編 湧き層上層部の改修が完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きになりますが、トラップタワーの屋根を改造して、湧き層に日照を当てて、湧き層に地上判定を得る作戦を実行中です( ̄ー ̄ゞ−☆ハーフブロックが光を透過する性質は以前からの仕様ではありますが、透過した光は、光度が減衰するような仕様に以前のバージョンで変更されておりました(゜ロ゜)そして、トラップタワーからフルブロックを撤去して行って、これくら

no image
ゴーレムトラップどうしの距離が大切でした

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は湧き層にあるゴーレムトラップを一基、20マスほど高い位置へと移動させましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ若干の手間がございますが、それほど問題も無く順調に移設することが出来ましたんで、本日ももう一基のゴーレムトラップを移設しちゃいますね( ̄ー ̄ゞ−☆フェンスゲートは数マス離れるとラグもなくなるので、おそらくゴーレムトラップの移設作業には影響がないと思います(* ̄ー ̄

no image
インフラ整備の為にネザーゲートを設置です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たに建築を開始する為の敷地を選定いたしまして、広大な海が広がる海底神殿までやってまいりました♪ヽ(´▽`)/なので、さっそく建築を開始する為に土台の設置作業から進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆海底神殿の真上には建築をしたくないので、こんな感じで横方向に2スタック分くらい足場を設置( ̄0 ̄)/そこに建築用の土台を設置していこうかと思ったんですが、ご覧

no image
発破作業がついに完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はチャーハン爆弾が炸裂いたしまして、ついに発破解体の作業も第四区画のみとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残りわずかとなった海底部分も、発破ぁ(°Д°)どーん本日もベッド爆弾で発破作業を進めております(σ≧▽≦)σヤッホー!しかしながら、画像にもキノコが写っておりますが、この第四区画はかなり多くの洞窟が生成されておりまして、凸凹にならないように、うまく爆風制御が必要な状況となっ

no image
スイラムボールのアイテム運搬路を設置しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに新たなスライムトラップが完成いたしまして、スライムボールの収集が開始されておりますが、砂漠の砂漠化会場にも色々な施設が出来上がりまして、パトロールに時間がかかる様になっております(; ̄ー ̄Aなので、今回はアイテムが自動収集される施設からアイテムを運搬する仕組みを作る事にいたしまして、第二拠点のこちらの部屋を活用していきたいと思います(  ̄ー ̄)ノかまど