マインクラフト攻略まとめ

くらぺタウンに本屋さんを建築しました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









本日は第二岩盤整地会場での整地作業を中断いたしまして、


くらぺタウンに本屋さんを建築する事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





理由としましては、修繕のエンチャントがほしい・・・、そんな理由でございます(; ̄ー ̄A





ということで、まずは建築資材の用意をしていくわけですが、


今回の素材はこちらです(  ̄ー ̄)ノ








カラフルな色合いを使いたいので、コンクリートパウダーを作りました(* ̄ー ̄)





そうしましたら、出来上がったコンクリートパウダーに水を加えてブロックに加工いたしますんで、


拠点の地下にあるコンクリート工場で作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆








岩盤層まである竪穴にコンクリートパウダーを落とし込んでいきましたら、





横にあるスイッチを( ・∀・)ノポチッ








あら不思議、コンクリートパウダーがコンクリートブロックへと変化いたしました♪ヽ(´▽`)/





スイッチを押すと、裏側で水流が発生するようになっておりますんで、


落とし込んだコンクリートパウダーがすべてブロックへ変化する仕組みでございます(* ̄ー ̄)





そしたら、出来上がったコンクリートブロックを回収していきます(/^^)/






施設の壁を壊さないように側壁に黒曜石を使ってありますんで、


効率?とかのダイヤピッケルを使っていても安心ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





こんな感じで何往復かしながら加工作業を進めていきまして、


全ての加工が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )






これで資材の準備が出来上がりましたんで、さっそく建築作業へ突入いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆





今回の建築スペースはこちら(*^ー^)ノ♪






くらぺタウンの端っこにはなりますが、ファ〇マの裏手のスペースで、


向かいに村人の交易所がある駅前の一等地でございます(* ̄∇ ̄*)





そんな一等地にさっそく下書きから開始いたしました(/^^)/






赤いコンクリートは在庫品を使っておりますが、高さは5マスで積み上げてあります(・ω・)





サイズ的にもよさそうなので、残りの壁を設置していきまして、





ホイ( ̄0 ̄)/






カラーリングのイメージはブッ〇オフとなっております(* ̄ー ̄)





壁もバランスよく出来上がりましたら、


屋根と言いますか、お店の看板部分を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これでおおよその外観は出来上がりとなりますが、





整地作業から引き続き使っていたダイヤピッケルが耐久限界なので、


ブレイズトラップへ移動して修繕作業をしておきました( ・∀・)ノ






一体何が起こったのかはみなさんのご想像にお任せいたします(;・∀・)





そんなこんなで修繕作業も無事?に完了いたしまして、


本屋さんの外観を仕上げに入りました( ̄ー ̄ゞ−☆








カラフルなブロックを使っているので、全体の一体感をアップさせる為に、


白のコンクリートブロックで枠組みを付け加えていきまして、





最後の仕上げは、白いガラス板貼り付けて外観は完了となります(  ̄ー ̄)ノ






まとまり感が出なくて色々試しておりましたが、良い仕上がりになったんじゃないかと思います(* ̄∇ ̄*)





そしたら、お次は内装の建築作業に突入いたしまして、


お約束の床下...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
解体して湧き層の土台まで設置できました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は遂にガーディアンさんが湧いてトラップの稼働が確認されましたが、現在稼働している区画は6区画中の2区画となっておりまして、残りの4区画を解体して、湧き層を作り直す作業を進めております(  ̄ー ̄)ノご覧のように右奥1区画の解体が完了して、本日は残り3区画の解体作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで水槽用に設置した間仕切りを解体して、区画を区切っている

no image
ちょっとお散歩です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は一階部分の内装が完成致しまして、二階、三階と作業を進めていくわけですが、保留になっていた、ドーム二階の窓をどうするか決定致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ結果はこちら(  ̄ー ̄)ノちょっと離れていて分かりにくいとは思いますが、ガラスブロックを使う事にしました( ̄ー ̄)理由としては、ガラス板やフェンスだと曲線部分にうまくフィットしないからです(; ̄ー ̄Aという事

no image
バージョン1.16.20で、モンスターの湧き範囲を検証しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はバージョン1.16.20へのアップデートで変更された、モンスターの湧き範囲、そして、トラップタワーの建築方法について研究をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、アップデートの内容説明で、モンスターの湧き範囲が、最大で44マスまでに変更されたとの記載がございました(゜ロ゜)と言う事で、久しぶりに以前使っていたスマホを使って実験をする事にし

no image
海底神殿行き、ネザー路線が開通です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は不可視のポーションによりネザーでの安全を確保することが出来まして、効果が切れそうになったので、経験値トラップへ入ったつもりが、岩盤整地会場に来てしまいました( ´_ゝ`)ハハハ、、、エンチャントも存在していないときに、こんな面積の岩盤整地を行ったなんて、我ながら大したものだと思います( ´_ゝ`)ハハハハそんな感想を思いつつ、邪神像へのお祈りをしながら拠

no image
3×3ピストンドアが完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は3×3マスのピストンドアを開け閉めする回路が完成いたしまして、現在その回路を解析中でございますσ(´・д・`)ピストンの動き1つに対して1つずつ回路をくっつけながら作ったんで、無駄な配線が多いですね( ̄〜 ̄;)そしたら出来上がった配線を一つずつほどいてドアを閉じる側の配線がこちらです(  ̄ー ̄)ノ閉じる側は割とシンプルな作りでしたε=( ̄。 ̄ )ちなみに細か

no image
全自動仕分け機も改良いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はアイテム回収と、運搬用の水路が設置完了いたしました( ̄ー ̄)そしてサクッとアイテムの全自動仕分け機を造っちゃいましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ何種類仕分けできるようにしようか悩んだんですが、確実に動作できるよう4種類とその他の、合計5種類の仕分け装置にいたしました(*^ー^)ノ♪水路から流れてきたアイテムはドロッパータワーで持ち上げておりまして、恒例ゴミ箱装置も設置してあ

no image
3階の内装作業に突入です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、1階、2階と、順調に内装作業を進んでおりまして、本日は3階の内装作業に突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆遂に色つき粘土の階層でございます( ̄^ ̄)壁の色合いも鮮やかなので、急な来客にも安心な客室を作っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは通路や入口が集中している手前半分を通路として下書きをしていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そしたら通路に沿って、柱を設置するため

no image
スポンジを使って水抜きを始めます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/海底神殿を利用してガーディアントラップを作成することにいたしまして、昨日は海底神殿を囲う壁を設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆岩盤整地会場の水抜き作業では、4倍の面積という事もありますが、施工期間は約一か月かかっておりました(; ̄ー ̄Aという事は単純に考えて、1/4で約一週間くらいの予定で作業を進めていきますが、今回水抜きに利用するのは新アイテムのスポンジという事

no image
襲撃イベントトラップでちょっと問題が発生しているようです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はエンドで光るイカちゃんトラップを建設いたしまして、順調に稼働をするトラップの建築が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、作業もひと段落しまして、拠点へ帰って、資材の整理整頓を開始です三( ゜∀゜)濡れたスポンジを乾かそうかと砂漠の拠点の外に設置したんですが、全然乾きません(;・ω・)なので、濡れたスポンジはネザーで乾かしておきました(/^^)/ネザーな

no image
村人ゾンビ診療所が出来ました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、修繕のエンチャント本の再販を願いつつ、ゾンスポを利用して村人ゾンビ診療所の建設を開始しました( ̄ー ̄ゞ−☆とりあえずスポーン部屋が出来上がりまして、オンオフの制御をするために、RSランプを設置いたしました(  ̄ー ̄)ノそしたらランプ用の配線をしていきまして、壁ぎわはこんな感じ(*^ー^)ノ♪さらには天井の配線をこのように分岐させておりま(* ̄∇ ̄)ノこれでリ