くらぺタウンに本屋さんを建築しました
本日は第二岩盤整地会場での整地作業を中断いたしまして、
くらぺタウンに本屋さんを建築する事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
理由としましては、修繕のエンチャントがほしい・・・、そんな理由でございます(; ̄ー ̄A
ということで、まずは建築資材の用意をしていくわけですが、
今回の素材はこちらです(  ̄ー ̄)ノ


カラフルな色合いを使いたいので、コンクリートパウダーを作りました(* ̄ー ̄)
そうしましたら、出来上がったコンクリートパウダーに水を加えてブロックに加工いたしますんで、
拠点の地下にあるコンクリート工場で作業を進めていきます( ̄ー ̄ゞ−☆


岩盤層まである竪穴にコンクリートパウダーを落とし込んでいきましたら、
横にあるスイッチを( ・∀・)ノポチッ

あら不思議、コンクリートパウダーがコンクリートブロックへと変化いたしました♪ヽ(´▽`)/
スイッチを押すと、裏側で水流が発生するようになっておりますんで、
落とし込んだコンクリートパウダーがすべてブロックへ変化する仕組みでございます(* ̄ー ̄)
そしたら、出来上がったコンクリートブロックを回収していきます(/^^)/

施設の壁を壊さないように側壁に黒曜石を使ってありますんで、
効率?とかのダイヤピッケルを使っていても安心ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
こんな感じで何往復かしながら加工作業を進めていきまして、
全ての加工が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )

これで資材の準備が出来上がりましたんで、さっそく建築作業へ突入いたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆
今回の建築スペースはこちら(*^ー^)ノ♪

くらぺタウンの端っこにはなりますが、ファ〇マの裏手のスペースで、
向かいに村人の交易所がある駅前の一等地でございます(* ̄∇ ̄*)
そんな一等地にさっそく下書きから開始いたしました(/^^)/

赤いコンクリートは在庫品を使っておりますが、高さは5マスで積み上げてあります(・ω・)
サイズ的にもよさそうなので、残りの壁を設置していきまして、
ホイ( ̄0 ̄)/

カラーリングのイメージはブッ〇オフとなっております(* ̄ー ̄)
壁もバランスよく出来上がりましたら、
屋根と言いますか、お店の看板部分を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/

これでおおよその外観は出来上がりとなりますが、
整地作業から引き続き使っていたダイヤピッケルが耐久限界なので、
ブレイズトラップへ移動して修繕作業をしておきました( ・∀・)ノ

一体何が起こったのかはみなさんのご想像にお任せいたします(;・∀・)
そんなこんなで修繕作業も無事?に完了いたしまして、
本屋さんの外観を仕上げに入りました( ̄ー ̄ゞ−☆


カラフルなブロックを使っているので、全体の一体感をアップさせる為に、
白のコンクリートブロックで枠組みを付け加えていきまして、
最後の仕上げは、白いガラス板貼り付けて外観は完了となります(  ̄ー ̄)ノ

まとまり感が出なくて色々試しておりましたが、良い仕上がりになったんじゃないかと思います(* ̄∇ ̄*)
そしたら、お次は内装の建築作業に突入いたしまして、
お約束の床下...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ガーディアントラップがちょっとだけ稼働しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の通路部分に屋根の設置が完了いたしまして、現在は監視塔なんかに、かがり火の設置作業を進めております(/^^)/監視塔のサイズによっては、角っこの部分の湧きつぶしが甘くなるので、ちゃんと湧きつぶし用の明かりとしても活躍するんですΨ( ̄∇ ̄)Ψそして作業を進めていたんですが、階段が邪魔でかがり火がうまく設置できない部分で出てきました(;・ω・)装
-
-
村人倍増計画
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日が夏休みの最終日で、本日が始業式というみなさんも多いんじゃないかと思いますが、ちゃんと夏休みの宿題は終わらせましたか?( ̄ー ̄)昨日は、ひと月分の天気を確認して日記をまとめて書き上げたり、諦めてマイクラをしてしまったみなさんも多いんじゃないかと思います( ゜д゜)、;’.・まいくらぺさんはドリルとかは割と好きだったんですが、読書感想文が嫌いで、いつも本に
-
-
石レンガシリーズを作成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も木こりをしているわけですが、部分的な画像を見ていても中々わかりにくいと思いまして今日は空撮をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ描写範囲を最大にしてみましたが、左右は写りきらなかったです(; ̄ー ̄A白樺の森も大分後退してきましたが、結構広大な森なので、伐採作業もしばらくは大丈夫だともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、途中で神聖な感じの木があ
-
-
全自動ドリップストーン工場にアップグレードしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は資材補充やらの作業をさせて頂きましたが、その時に気になった砂漠の砂漠化会場にある、ドリップストーン製造施設のアップグレードをしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今まではドリップストーンが成長したところで適当に収集する感じでしたが、この施設を全自動化してしまう事にいたしまして、まずは屋上にある水槽から水を抜いてしまいます(/^^)/今日は天気も良いので
-
-
かなり大きい洞窟が隠れていたようです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/サクサク\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで発破が終わったあとは、炎を消したり、1マス溶岩を潰したりして、そのあとに凸凹の部分を手掘りで綺麗にしていくんです(* ̄ー ̄)すると暗黒石をたくさん回収できますんで、ある程度暗黒石が貯まったところで地上へ移送するんですが、帰りがけにまたまた時間差攻撃を受けてしまいましたぁ(´Д`|||)反撃してある程度は持ちこたえたんですが
-
-
洞窟が露出したんで、湧きつぶしをしておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業も順調に進んでおりますが、ここでちょっとお買い物のため販売所へやってきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ農作物の買取所でまいくらぺさんの育てた作物を買い取っていただきまして、ゲットしたエメラルドで、司書さんから修繕のエンチャント本を購入いたしました(* ̄∇ ̄)ノ先日ちょっとコメントでいただいたアイデアなんですが、エリトラを利用してみようかと思いまして、耐久
-
-
全自動サボテン農場を建築しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はカカオ農場の建築をさせて頂きまして、天空エリアの農場施設もかなり整ってまいりました(* ̄ー ̄)なので、動作確認も含めて、一通りの施設を確認してみる事にいたしまして、先ずは水流畑から全ての作物の収穫をいたします(*^ー^)ノ♪暗黒茸も含めて、全ての水流畑で見事に自動収穫をする事が出来まして、回収漏れもございませんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψさらには、全自動系
-
-
ガーディアントラップがちょっとだけ稼働しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は外壁の通路部分に屋根の設置が完了いたしまして、現在は監視塔なんかに、かがり火の設置作業を進めております(/^^)/監視塔のサイズによっては、角っこの部分の湧きつぶしが甘くなるので、ちゃんと湧きつぶし用の明かりとしても活躍するんですΨ( ̄∇ ̄)Ψそして作業を進めていたんですが、階段が邪魔でかがり火がうまく設置できない部分で出てきました(;・ω・)装
-
-
手掘りで天井裏の解体を進めてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天井裏の解体作業へと突入しまして、ベッド爆弾を利用した発破作業の準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆解体する範囲がわかりやすくなるように、前回設置した角っこの目印から手掘りで広げてるんです(* ̄ー ̄)そして、作業を進めていると、ぺったん、ぺったん、、、、、、こっそり(/_-)/ってわけにも行かないので、今後の危険はちゃんと排除しておきました(; ̄
-
-
植林施設のための植林施設を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日より原木収集を初めまして、現在二回目のピストンストップで、原木回収タイムとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして出来上がった原木を回収して、現在の在庫がこちら(  ̄ー ̄)ノ最初にツリーファームを作った時に一回動作確認で集めた分と、昨日の作業で集めた分の二回分がチェストに保管されております(* ̄ー ̄)そして先ほど回収した分を合わせて、やっとラージチェスト半
- PREV
- ABOUT THIS BLOG
- NEXT
- 浜辺の修道院を作る (4)