マインクラフト攻略まとめ

二隻目のエンドシップを求めて

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/












昨日エンドシティとエンドシップの発見、探索を終えて、


エンドポータル拠点へと戻ってきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






やはり地上の景色を見ると安心しますね(*´ー`*)






とりあえず収集したアイテムの整理なんかをしたいので、


一旦拠点へ戻ります三( ゜∀゜)






そして拠点へと戻りましたら、





第一倉庫にエンダーチェストを設置(/^^)/






更には第二倉庫にも設置です(  ̄ー ̄)ノ






其々の倉庫はアイテムの出入りも多いので、エンダーチェストを設置して置くことで、


アイテム移動の際にとても役に立つハズです(* ̄ー ̄)






黒曜石とエンダーアイがあれば作る事が出来るので、


エンダーチェストをもうちょっと増産して、




トラップランド






別荘二号館






経験値トラップ






海底神殿拠点






っと、


こんな感じで、アイテムの移動が多い場所にはエンダーチェストを設置しておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それと、ゲットした貴重な馬鎧は別荘二号館の馬小屋に飾ってみました♪ヽ(´▽`)/






装備させるとデスポーンの可能性がありますんで、飾っておくのが一番良いですよね(; ̄ー ̄A






あと、エンドラさんの頭と、エリトラは貴重品なので、


金庫室に飾っておきました(/^^)/






エンドラさんの頭はどうなるのかと思ったら、





こんな感じに立体的に飾る事が出来るんですね!!(゜ロ゜ノ)ノ






装備すると口がパクパク動いて、飾ると立体的になって、面白いアイテムです(* ̄ー ̄)






あとは回収したブロック系のアイテムを倉庫に保管しておきました(  ̄ー ̄)ノ






海底神殿素材の水色系ブロックと、エンドの紫系ブロック、


どちらも新鮮な色合いですが、どのような建築で使おうか悩んでしまいます(゜ー゜)





いずれにしても建築に使うにはちょっと在庫が少ないので、


エンドシティの一部を解体して資材を確保しておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







という事で、先日作った架け橋なんかを補強しながらエンドシティへ戻りますε=ε=┏(・_・)┛エッホ エッホ






エンドの世界で一番の恐怖は奈落への転落による全ロストですよね(;・∀・)






あと、エンドロッド作成に必要となるコーラスフルーツも回収しておきます(・ω・)ノ






こちらの回収は簡単なので確保するのは2スタック位にしておきました(; ̄ー ̄A





天辺のコーラスフラワーを回収することで栽培もできるそうなので、


大量に栽培してレンガを作るのもありかもしれません( ̄〜 ̄)






そんな事を考えながら、昨日探索を終えたエンドシティに戻ってきました( ̄ー ̄ゞ−☆






シュルカーさんのお出迎えなんかで先日はゆっくり眺める余裕もありませんでしたが、


じっくり見てみると通路を支える柱があったり、色々細かい部分までよく作り込まれております(゜ロ゜)





階段ブロックの貼り付け方とか、今後の建築に是非取り入れていきたいですね(* ̄ー ̄)






外観をじっくり観察したところで、


内部もまどろっこしい階段は回収して、





簡単に移動が出来るようにしておきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






それと、大量のシュルカーさんが生息していた中央塔も、






この様にスッキリさせていただきました♪ヽ(´▽`)/







ハーフブロックとエンドロットが階段状に設置してあったので、


恐らくジャンプしながら登っていくことが出来るようになっているんだと思います( ̄ー ̄)






こんな感じで、内部の整備を行いつつ、資材の回収をする為に別館へ移動していたところ、






シュルカーさんがまだ残っていたようです(´д`|||)






屋根もない場所で浮き上がってしまったので、


とっさに水バケツで水流を設置いたしました(ノ-o-)ノダバァ





その、とっさの判断力がまいくらぺさんの足首を守ったんです( ̄^ ̄)






さてさて、そんなこんなございましたが、


今回はこの屋根から...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 探索

  関連記事

no image
便利なエンチャント本の活用方法

どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノまたまたガストさんに吹っ飛ばされました(´д`|||)、、、Steveって誰(´;ω;`)ブワッ今回は地面もなく、全ロストでございます(´-ω-`)といってももドロップアイテムをチェストにしまったばかりだったので、貴重品はダイヤ剣と、弓位でしょうか(; ̄ー ̄Aとりあえず岩盤整地拠点へ戻って来ましたv( ̄Д ̄)vシード値『0』とワールドがごちゃごちゃになってか

no image
屋内プールを作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、内装建築も順調に進んでおりますが、昨日食堂を作るときに、赤色の羊毛を補充したんです( ̄ー ̄)こっちみんな(°Д°)っと、羊さんも相変わらずのご様子だったんですが、じつはちょっとした事件がございまして、ご覧ください( ・д・)ノ二頭いたはずのお馬さんが一頭しかおりません(´-ω-`)敷地の周りにも居なかったので、脱走ではなくデスポーンでございます(´д`|||)スピー

no image
溶岩ブレードの研究

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、水路設計の作業に戻りますが、まだまだ処理層の問題がいくつか残っておりまして新たに増えた問題がこちら(  ̄ー ̄)ノ以前にもご紹介いたしましたが、チキンジョッキーです( ̄ー ̄)ニワトリさんは落下式で倒すことが出来ないので、結局溶岩ブレードが必要となる事態となり、今回は溶岩ブレードの開発を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/まずは簡単な実験施設を作りました\(

no image
今日も頑張って掘りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新しい区画の整地を始めるために、海底で外壁の設置作業をしておりましたが、外壁の設置作業はほぼ完了となりまして、現在二区画分の整地作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/前回は一区画を飛ばして作業をしてみましたが、転落事故の危険が高まってしまうのと、それほど作業速度には変化が無かったので、今回は二区画同時の整地作業を試しております( ̄ー ̄ゞ−☆今ま

no image
歪みねぇ植林場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサボテン農場が完成いたしまして、地上の作物はほぼ網羅出来たんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、今回は歪みねぇ幹と、深紅の幹を収穫する為のネザー植林場を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、先ずは土台の設置から開始いたしまして、小さめの4×4マスの土台を二つ作ってみました(/^^)/小さい土台ですが、骨粉を与えればそれぞれの茸も出

no image
セキュリティーゲートに追加の住宅も建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は商店街の建物を作りましたんで、今回は作った建物に簡単な装飾をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは、すっからかんだった建物の内部を二階建て構造にして、更には窓穴を空けていきます( ・∀・)ノ全体のバランスを確認しつつ、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで窓穴を空けて見ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、空けた窓穴にガラスブロックをはめ込んでいきます(/^^)

no image
二段目の発破解体も張り切っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの天井部分の整地を進めてきまして、ベッド爆弾による発破作業が一段終了しまして、二段目の発破作業が開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一部床面が抜けてしまいましたが、無事に一列目の発破作業が完了して、現在二列目のベッド爆弾をセットする目印が設置完了です(/^^)/一列目の発破作業ではベッド爆弾を設置する場所が深かったので、手掘りの作業をするときに手が届かな

no image
ゴーレムトラップの建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はついに砂漠の砂漠化作業が完了いたしまして、インフラ整備なんかもしてゴーレムトラップの建築準備が整いました( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、さっそく柱の設置作業から開始しております(゜ロ゜)ゴーレムさんの湧き層用の柱を設置して、中心には処理層の設置をしていきます(/^^)/今回は溶岩ブレードでの処理を考えておりますんで、溶岩流止めにスイッチを設置して、

no image
天空建築 上層まで完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は中層部分造って、上層部分の下書きまでが完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ上層は中層の屋根の一体化させてアクセントを加える様なデザインにいたしまして、さっそく壁の積み上げ作業から開始しております(/^^)/壁自体のデザインはシンプルなのでとても作業がやりやすいです(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、サクサク作業を進めて2段目まで積みあがりまして、資材補給の

no image
1.16.4対応のゴーレムトラップを試作しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/トラップタワー建築の作業も完了となりまして、作業の方はひと段落といった状態になりまして、前回少しお話しておりましたが、今回からはゴーレムトラップの再築をしていく事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはゴーレムトラップの作り方について実験をいたしますんで、クリエイティブのフラットワールドへとやってきております( ̄ー ̄ゞ−☆最初にゴーレムさんの処理方法ですが、現在残