金床の活用方法
さてさて、
昨日はエンチャント祭りが開催されまして、
大量にエンチャントされた道具が出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ここで、
昨日作った道具をいくつか合成させてる作業をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
そのために必要となるのが、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

金床でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
レシピはこんな感じで、

鉄インゴット4個と、鉄ブロック3個で、
残念ながら設置するときの金属音は用意されていないようです( ̄〜 ̄;)
あの効果音は割と好きなので残念です(´-ω-`)
で、
この金床でアイテムの合成、修繕、名付け等が可能となります(  ̄ー ̄)ノ
ただし、
何でもかんでも合成できるわけでは無くいくつかルールがございます( ̄^ ̄)
基本的な部分だけ説明しますが、
?同じ種類の道具でないと、修繕はできません
*エンチャント本は例外です
?それぞれの作業には経験値を消費します
?合成できない付与効果の組み合わせがあります
※ダメージ軽減と落下ダメージ軽減等、効果が重複するものや、幸運とシルクタッチ等、効果が相反するもの等
?エンチャント効果を強化する場合、同レベルの効果でないと掛け合わせることができません
※例:効率強化?×効率強化?=効率強化? ※効率強化?×効率強化?=効率強化?
?金床は消耗品なので、たくさん使うと壊れます
では、
実際に合成と、名付けの作業をしてみますね(* ̄ー ̄)
始めに行った合成作業がこちら(  ̄ー ̄)ノ

ドロップ増加?のダイヤ剣+ダメージ増加?で、
名前を『EXCALIBUR』、エクスカリバーとしてみました(σ≧▽≦)σ
すると、
経験値の消費レベルが4で、
この様な剣を作る事が出来ました(* ̄∇ ̄)ノ

あとは耐久力?とかがあると完璧ですね(* ̄ー ̄)
そのほかにも、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

効果の表示が無いので画像ではよくわかりませんが、
無限?、射撃ダメージ増加?、耐久力?
と、
二回の合成で3本の弓を一つにまとめてみました(;゜∀゜)
名付けも行って『APOLLON』、アポロンといたします( ̄ー ̄ゞ−☆

そして、
エンチャントのコストが経験値レベル7と、
先ほどより多くなっているのがわかるかと思います( ̄0 ̄)/
必要コストは、合成する付与効果の数、名付け等で増加します( ̄〜 ̄)
また、
耐久度が減ったアイテムを修繕作業で直す事が出来るんですが、
その修繕回数が増えると、コストも増加していくんです(; ̄ー ̄A
で、
修繕回数が増えて、増加したコストをリセットするのが名付け作業になります( ̄0 ̄)/
今回はいきなり名付けしておりますが、タイミングを見てうまく名付けをしてみてください(  ̄ー ̄)ノ
ちなみに、
まだ未確認ですが、貯める事が出来る経験値レベルにも上限がありますんで、
コストが経験値レベル上限を超えてしまうと、実質的に修繕不能となります(´-ω-`)
さてさて、
今度は出来上がったエンチャント性能を確認がてら、
ちょっと軽くブランチマイニングをしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
こんな感じで、
捨てエンチャントをしたピッケルを、作業用に持って移動します三( ゜∀゜)

っと、
到着後に、悪徳リフォーム業者がいたので退治しましたところ、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

ダメージ増加の効果で2撃で倒すことができまして、
ドロップ増加の効果で、一度に火薬が4個もドロップいたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ
さて、
今までのブランチマイニングでは、岩盤層の表面(高さ4マス)でハシゴ状に掘り進んで採掘していま...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ドラウンドトラップの建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちょっとキーボードが壊れてお休みさせて頂きましたが、本日からはドラウンドトラップを建築してみようかと思いまして、使うかは分かりませんが、念の為、くらぺタウンと、砂漠の砂漠化会場に、こんな感じで無限溶岩源を設置しておきました(/^^)/これで溶岩バケツが必要になってもわざわざネザーに行く必要が無くなります(* ̄ー ̄)そして、ドラウンドトラップの
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 37日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は7層目の薄造りスライス作戦を進めておりましたが、ダイヤピッケルが耐久限界となったので、修繕作業へと突入しております( ̄ー ̄ゞ−☆先日処理層の土台部分に氷塊ブロックを設置してゾンさんの踏ん張り防止策をしてみましたが、ご覧の様にあまり効果は無かったみたいです(; ̄ー ̄Aしかしながら、渋滞なんかの問題は発生せずに修繕作業をする事が出来まして、ダイ
-
-
岩盤整地会場のトラップタワーを改修いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザー素材を使った建築をさせて頂きまして、未完成だった二階部分の内装も仕上げておきましたんで、さっそくご紹介したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ二階への階段を登っていくと、絵画が飾られた廊下がございます(゜ロ゜)この建物は窓が無いので、風景画を飾っておきました♪ヽ(´▽`)/見えている廊下の手前にある部屋が子供部屋で、こんな感じの内装にいたしました(*^ー^
-
-
XOR回路でポイント切り替え
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日まいくらぺさんが開発したレッドストーン回路ですが、やはり既存の回路で、階段のスイッチ回路ではなく、XOR回路というそうです(  ̄ー ̄)ノで、このXOR回路を、トロッコ鉄道のポイント切り替えに利用してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ具体的に申し上げますと、トロッコ駅、第一倉庫、第二倉庫この三つを自由に行き来できるようにしたいと思います(* ̄ー ̄)まず、こち
-
-
発見した新要素を詳しく調べてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はアップデート後初の洞窟探索を完了いたしまして、海を泳いで天空のお城へと戻ってまいりました三( ゜∀゜)こちらからネザー経由で拠点へと帰宅いたしまして、先ずはゲットした鉱石のアイテム化大会を開催したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回メインとなる銅鉱石は、4スタックピッタリとなっておりまして、さっそくこんな感じでくらぺタウンの空き地に並べさせて頂きまし
-
-
海底神殿へ到達
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は遂に大海原へ到達いたしまして、目標の海底神殿まで、あとわずかというところまで進みましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、そろそろ海底神殿も見えてくるんじゃないと思いますんで、暗視のポーションを作るために、別荘二号館へ移動しております三( ゜∀゜)ネザー鉄道の外には湯豆腐が4体も浮かんでおりました!Σ( ̄□ ̄;)今この外に出たら最後、このブログも最終回を迎えることとなり
-
-
1区画目、湧き層建築が3/4完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は追加でフェンスゲートの作成を行いまして1LCちょっとのフェンスゲートが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその中から、約15スタック分のフェンスゲートを取り出します(/^^)/これで湧き層建築の作業が再開できますんで、11層目の湧き層建築を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆ここまで進めてきてやっと作業手順が固まってきましたが、とりあえず湧きつぶし用の松明を回収して
-
-
別荘二号館 ドーム状の屋根が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在別荘二号館の屋根をプランCで進めております( ̄ー ̄ゞ−☆ドーム状の屋根なんですが、最初に作ったものとは異なり、高さを少し削るためにカーブの角度を少し変えて作っております( ̄ー ̄)そして今度は天辺まで無事に作り上げまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ天辺が高度限界まで1マスというギリギリな感じに仕上げる事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ3×3の天辺で、この1マスのスペースに
-
-
息抜きって大切です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今まで、色々な便利装置を建設してきましたが、やはり、このブログで忘れてならないのがトラップタワーですよねΨ( ̄∇ ̄)Ψ未だにwikiでは湧き条件等の情報がなく、このブログを参考にしていただいた方も多いのではと自負しております( ̄ー ̄)まいくらぺさんがTT一号機を建築したころには情報が皆無(´д`|||)この謎を解明できたら嬉しいなぁ(゜ー゜)と、数々の検証、大失敗を繰り返
-
-
砂岩煉瓦を作ってみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もどんどん砂を集めていきたいと思いますが、ちょっと、その前に( ̄0 ̄)/まいくらぺさんによる環境保全が進み、大分砂漠が後退してきております(  ̄ー ̄)ノそこで、砂漠の砂漠化会場の採掘拠点から、採掘場所が離れてきたため、鉄道を増設して、若干の効率化を図りたいと思います( ̄^ ̄)とりあえず、ちょっとだけレールを持ってきました(  ̄ー ̄)ノそして、拠点から採掘現場