マインクラフト攻略まとめ

焼き鳥、全自動卵回収装置なんかをご紹介

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さて、本日が畜産業の最後の研究となりまして、


ニワトリさんに関する畜産施設をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは焼き鳥装置なんですが、


こんな感じです(  ̄ー ̄)ノ






高さ2マスの位置にネザーラックを設置して着火しておきます(・ω・)





そして炎の真上に穴をあけた状態の床面を設置して、


ニワトリさんが脱走できない様にフェンスなんかで囲っておけば完成ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ちなみに、高さなんですが、


これ以上高くしてしまうとニワトリさんが落とし穴に落っこちなくなり、




これ以上低くすると、こんな事態になったりしちゃいます(; ̄ー ̄A






試作しているときに大失敗いたしました(;・∀・)





そして上の階からニワトリさんが自動的に落とし穴に落っこちて自ら炎に突入しますんで、


こんな感じで焼き鳥が自動的に出来上がる仕組みでございます(* ̄∇ ̄)ノ






しかし、コレだと焼き鳥を回収する手間が出来てしまうので、





最終的にこの様にいたしました(*^ー^)ノ♪






上の階は先ほどと同様で、


こんな感じでニワトリさんを放ちます( ・_・)ノΞ○






すると自ら落とし穴に入っていき、


焼き鳥がホッパーで自動的に回収されて、





アイテム回収チェストには、羽と焼き鳥が貯まっていくんです!!(゜ロ゜ノ)ノ








これで焼き鳥施設は完成かと思いきや、問題はどのようにニワトリさんを繁殖させるかなんです( ̄〜 ̄)






ニワトリさんの繁殖方法は種を与えていきなりヒヨコが生まれるか、


もしくはタマゴを投げる事で、一定確率でヒヨコが生まれます(* ̄ー ̄)







今回は出来るだけ自動化を目指していきたいので、タマゴを羽化させる方法で考えていきます( ̄ー ̄)







もう何年も前になりますが、世界が有限だったころに一度タマゴ製造機を作ったことがありまして、





その施設はこのようなものでした(  ̄ー ̄)ノ










水中で生まれた卵が下の水流に落っこちて一か所に流れてくるという物です( ̄ー ̄)





当時は無かったホッパーで自動的にタマゴを回収できるようにしましたが、


現在ではこのような大がかりな施設は必要ございません( ̄^ ̄)





この施設ではバシャバシャと音はうるさく、


ニワトリさんがジャンプするたびに気泡が発生したり、水流を利用したりとラグの発生原因にもなりかねません(´д`|||)






という事で、今回まいくらぺさんが新開発した新鮮タマゴ回収装置が...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
究極TT建築 処理層編 その13

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、受け皿部分への看板設置大会会場よりお送りしております( ̄ー ̄ゞ−☆ただいま最後の看板をご用意いたしました(  ̄ー ̄)ノとりあえずホイ( ̄0 ̄)/っと、全体的に看板の設置が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψで、こういった作業の区切り目でよく全体像の撮影をするために一旦会場のハシゴを上って撮影ポイントへ移動しております(; ̄ー ̄Aここで、まいくらぺさんからのワンポイントアドバ

no image
岩盤整地会場初期化プログラム

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、樹氷バイオームは見つかりませんでしたが、とりあえず岩盤整地会場の水路を撤去するために長距離ネザー鉄道を移動中ですq(^-^q)三結構な時間をかけて、色々なアイデアを詰め込んだ作った水路の撤去はちょっと悲しいです(´-ω-`)しかし、水流に落下した場合のダメージが無くなり、攻撃以外のダメージでモンスターを倒した場合にアイテムをドロップしない状況では、作り上

no image
修繕のエンチャント本を入手するために

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々な点検やら検証の作業を行ってきましたが、森の館探索も終わりましたんで、本日からはのんびり新要素の確認をしながら細かい作業を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、以前から気になっていたんですが、こちらの全自動サトウキビ収獲装置です(  ̄ー ̄)ノ機能はしているんですが、根元に刈ったサトウキビが落っこちてしまい、一部うまく回収できないサトウキ

no image
蜘蛛さん返しも必要です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、屋根の建築を始めて試作を兼ねた一つ目の屋根が完成しまして、夜間の撮影をしていたところ、西門から侵入者が登場いたしました!Σ( ̄□ ̄;)なにやら見覚えのある緑色のモンスターに、革の帽子をかぶったおしゃれゾンさんです(;・∀・)外壁が完成する前に侵入をしてくるとは、、、街の安全のためにも、一刻も早く外壁を完成させなくてはいけません( ゜д゜)、;’.・そんな

no image
森の館をご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はサバイバルモードで森の館を発見しましたが、発見した森の館は不完全な状態で生成されておりました(; ̄ー ̄Aなので、本日はテストワールドで同じ座標へとテレポートをいたしまして、ご覧ください(*^ー^)ノ♪森の館が本来の姿で生成されておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ入口から内部へはいると、正面に階段があり、昨日発見した森の館と同じ配置で部屋が生成されておりました♪ヽ(´▽`)/最

no image
砂漠の砂漠化で第二拠点の安心安全を確保していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今回は新しく完成した砂漠の第二拠点の安全確保を進めて行く事にいたしまして、第二拠点裏の砂山を整地していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆丁度川の埋め立て地に第二拠点が建設されたので、裏手の砂山がなだらかな斜面になっていて、モンスターが侵入し放題なんです(´д`|||)という事で、とりあえずは小さい砂山の解体をいたしました( ・∀・)ノ面積も小さかったので、こちらはあっ

no image
二連スポナーにRSランプ用の配線が設置完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も二連スポナーの改造計画を進めて行く事にいたしまして、前回は床面と壁面が完成いたしましたんで、さっそく試しに水流を設置してみました(ノ-o-)ノダバァスポナーの位置的にはギリギリ水流が重ならない感じですが、モンスター水路を設置するにはちょっと微妙な感じがいたします( ̄〜 ̄;)とりあえず、モンスター水路を設置する為に、RSランプの配線を少し変更する

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 27日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から6層目の解体作業へと突入いたしまして、溶岩池と格闘しながら1列目の解体作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そのあとに気が付いたんですが、溶岩池の多くは湖面の高さがY10マスの高さとなりますが、現在解体作業を進めている高さはY11マスの高さとなっております(・ω・)なので、このままでは多くの隠れ溶岩が残ってしまいますんで、第6層目の解体に関しては、1マス厚みを

no image
洞窟が露出したんで、湧きつぶしをしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、整地作業も順調に進んでおりますが、ここでちょっとお買い物のため販売所へやってきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ農作物の買取所でまいくらぺさんの育てた作物を買い取っていただきまして、ゲットしたエメラルドで、司書さんから修繕のエンチャント本を購入いたしました(* ̄∇ ̄)ノ先日ちょっとコメントでいただいたアイデアなんですが、エリトラを利用してみようかと思いまして、耐久

no image
別荘二号館 ベランダを綺麗にしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、裏庭が完成いたしまして、邪神様も見学にいらっしゃったようです( ゜人 ゜)ありがたやぁき、気に入っていただけたんでしょうか?(;゜∀゜)という事で、芝生部分の湧きつぶしを忘れておりまして、邪神様が早々に見学にいらっしゃる事態が発生しておりますんで、早速日照センサ―を利用して照明の設置作業を行っております(; ̄ー ̄A今回は一斉にランプが点灯するように、