落下式ピストンドアの代案を考えます
要塞村の整備から始まった修繕のエンチャント装備を揃える作業が終了致しまして、
昨日の最後に別荘二号館へやってきて、記念ピッケルの展示保管を行いました(* ̄ー ̄)
その時に、というよりも、かなり以前から気になっていたんですが、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

砂ブロックを利用した、3×3マスのピストンドアです(; ̄ー ̄A
確認するたびに状態が悪くなっている感じですが、
動作をさせると砂ブロックがアイテム化してしまい、ドアを閉めることが出来なくなってしまいます( ̄〜 ̄;)
なので、そろそろ修復をしてみようかなぁ、とか思いまして、
クリエイティブのテストワールドで、アイデアを探す事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
こちらは一番最初に開発した3×3マスのピストンドアです(*^ー^)ノ♪

以前のアップデートでピストンに対するワイヤーの接続方法に変更があり、
それ以来、二回に一回しかちゃんと開かなくなってしまいました(; ̄ー ̄A

多分修復は出来ると思いますが、回路が大きすぎて落下式ピストンドアのスペースに収まりません( ̄〜 ̄)
他にも色々な発見がありまして、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

サトウキビの強制収獲装置ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
発射装置で骨粉を散布してサトウキビを成長させ、
すぐさまピストンで収穫してしまうという仕組みでございます(* ̄ー ̄)
全自動サトウキビ畑とは違い、骨粉がある限りサトウキビをどんどん収獲することが出来ちゃいます(* ̄∇ ̄*)
仕組みも簡単なので、サトウキビ不足でお困りの方はご参考にしてみてください(  ̄ー ̄)ノ
そしてお次がこちらm(。_。)m

砂ブロックを利用した簡易エレベーターです( ̄ー ̄)
積んである砂を粘着ピストンが引き込み、どんどんピストンの上に積み上げていく仕組みなんですが、
先ほどご紹介した別荘二号館のピストンドア同様に砂ブロックがアイテム化してしまいます(;・∀・)

ピストンの動きが、横、下、横、下、って感じで餅つきみたいな感じで良い動きをするんですが、
やっちまったなー、って感じになってしまいました(°Д°)ナーニィ ヤッチマッタナァ
あとは落下式ピストンドアの試作品もありまして、
砂ブロックの代わりに金床を利用した物もございました!!(゜ロ゜ノ)ノ

画像にも写っておりますが、金床もアイテム化してしまい使えない状態でございます(; ̄ー ̄A
こんな感じで、色々な試作品が並んでいるテストワールドですが、
最後に気になったのがこちら(* ̄∇ ̄)ノ

洗練された無駄のない、無駄な動きをする装置です♪ヽ(´▽`)/
この無駄な動きをピストンドアで利用できないかと考えたんですが、
こんな感じでピストンが床面を突き抜けてしまうので、配線を隠す事ができないんです( ̄〜 ̄;)

以前にも確認したような感じがいたしますが、
復習をしていると新なアイデアが思いつくこともございます(゜ー゜)
そして、一通りテストワールドの巡回を終えたところで、
まずは問題のピストンドア(*_*)

こちらは地下に回路を設置してありますんで、
思い切って、この回路を撤去してしまいます( ̄^ ̄)

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

これで後戻りはできなくなりましたんで、新たな仕組みを考...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
アイテムの自動仕分け機 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日軽く予告をさせていただきましたが、今日明日とで、アイテム自動仕分け機をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆本体の作り方自体は多く情報が見つかるんで比較的簡単に作る事は出来たんですが、仕組みについての情報が少なく、まいくらぺさんは仕組みを理解するのに時間がかかりました(; ̄ー ̄Aなので、みなさんにも仕組みを理解していただけるように、本日は基礎部分を
-
-
屋内プールを作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、内装建築も順調に進んでおりますが、昨日食堂を作るときに、赤色の羊毛を補充したんです( ̄ー ̄)こっちみんな(°Д°)っと、羊さんも相変わらずのご様子だったんですが、じつはちょっとした事件がございまして、ご覧ください( ・д・)ノ二頭いたはずのお馬さんが一頭しかおりません(´-ω-`)敷地の周りにも居なかったので、脱走ではなくデスポーンでございます(´д`|||)スピー
-
-
海関係の実績解除をしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は実績を解除するために製図家さんから海洋探検家の地図を購入いたしましたんで、さっそく地図をもとに海底神殿を探しに出発しております三( ゜∀゜)ガーディアントラップ行きのトロッコ鉄道で西へ移動していくと、こんな感じで同じ経度まで到達いたしました(*^ー^)ノ♪この様子だと、以前探しに行った森の館より全然近い場所にありそうです(* ̄ー ̄)そしたら、トロ
-
-
溶岩とTNT
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も作業は進めておりまして金鉱石に、レッドストーンそして、みんな大好きダイヤモンドΨ( ̄∇ ̄)Ψ鉱石も順調に集まっております(* ̄∇ ̄*)ホクホクで、石炭を採掘していたところで、でました( ; ゜Д゜)溶岩池でございます(;・ω・)ここで、以前にもみなさんへご紹介させていただいた、溶岩池でのTNTに関する実験をしてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、このように、溶
-
-
馬小屋の外観が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は馬小屋の建築を開始いたしまして、屋根の形状を決定いたしました( ̄ー ̄)そして、決定した屋根の天井を乗っける感じで作っていくことにいたしまして、こんな外観にしてみたいと思います(  ̄ー ̄)ノ下付きハーフブロックの乗っけるような形でございます(* ̄ー ̄)そしたら形も決まったので、残りの部分も建築を進めていきますね(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/
-
-
エンダードラゴンとの対決
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンダードラゴンとのファーストコンタクトを行いまして、ワールド移動によるクラッシュや、その他の問題もない事が確認できましたんで、早速ダイヤ装備で準備を整えました一応エンダー先輩対策としてカボチャ装備も考えたんですが、PC版なんかにくらべるとエンダー先輩の視力がかなり低下しているようで、反応範囲もかなり狭い感じだったので、基本はダイヤヘルメットの防
-
-
TT建築 処理層の建築を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は処理層の土台が出来上がりまして、本日からは処理層の建築を進めて行きますね( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、こんな感じで資材を準備いたしました(  ̄ー ̄)ノアイテム回収はホッパートロッコを使う予定なので、鉄道素材をたっぷりと準備した感じです(* ̄ー ̄)ちなみに、処理層全面をホッパーにしてしまおうか、とも考えてはみたんですが、鉄の在庫なんかを計算してみたら、処理層の
-
-
天空建築 客室の3部屋目が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、二階の内装建築も残り二部屋となりまして、残っているのは、前回までの二部屋よりもスペースが広い、こちらです(  ̄ー ̄)ノ基本的な配色なんかは同じようにして、ちゃちゃっと仕上げてしまいたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、まずは床板の貼り付け作業をしていきまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、安定のクッキー建築で床板を貼り付けました(* ̄ー ̄)そしたら、間取りを考
-
-
天空トラップタワー完成!
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空トラップタワーの完成目前となり、最後の仕上げで湧き層に天井の設置を行っております(/^^)/既に3区画へ天井の設置が完了して、最後の区画作業を進めております( ̄^ ̄)この光が差し込んでいる湧き層の様子も、これで見納めでございます(*´∇`*)物思いにフェンスゲートの湧き層を見つめていると、ついつい吸い込まれてしまいましたぁ(´д`|||)ラグの中でのよそ見は
-
-
移動用のネザーゲートの設置で四苦八苦いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついにネザー総合トラップが形としては完成いたしまして、あとはネザーとオーバーワールドを繋ぐインフラ整備のみとなりました( ̄^ ̄)湧き層に設置されているネザーゲート⇒処理層この接続を残したまま、処理層近くにネザーゲートを設置していこうと思います( ̄ー ̄ゞ−☆と言う事で、前回処理層に接続できなかった位置にある、こちらのネザーゲートを活用していきますね(
- PREV
- 地下鉱山都市の準備をする (2)
- NEXT
- 1カラム。美しさの裏側に野獣が。