マインクラフト攻略まとめ

回路の設置スペースを確保していきます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








ついに格納式フェンスの仕組みが完成いたしまして、


本日からはついに別荘二号館へ設置を進めていくことになりました( ̄ー ̄ゞ−☆






ということで、


じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






別荘二号館、本館の一階でございます( ゜人 ゜)







そして、こちらm(。_。)m






なにやら粘着ピストン丸見えの残念なフェンスが設置されておりますね(´-ω-`)






このような残念装置は撤去いたしまして、


早速回路設置の準備を開始いたしました(/^^)/






今回の回路は省スペース化を行っていないので、かなり大きなスペースが必要となっております(・ω・)






なので、こんな感じで、事前に必要なスペースを確認しておきました(  ̄ー ̄)ノ








必要なスペースは、高さ12マス、横27マス、縦31マスのスペースとなっております(* ̄ー ̄)






多少は簡単に省スペース化を行う事ができる部分もありますが、


余裕を持ってこのサイズのスペースを確保していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆







そしてピストン設置部分を中心に地下スペースを広げていくと、


このような回路が出てきました(゜ロ゜)






これはすぐとなりに有る落下式ピストンドアの回路です(  ̄ー ̄)ノ






当然こちらのピストンドアもうまく稼働しない状態になっているので、


この回路も撤去してしまいますね( ̄ー ̄ゞ−☆






それと、ドアどうしが近いので、2つのドアを連動させて、


一つの回路で稼働させる予定でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そんな回路も撤去して、更に地下スペースを掘り広げていくと、


またまた別の回路が露出してきました!!(゜ロ゜ノ)ノ






今度の回路は正面玄関に有る、跳ね上げ橋の回路ですね( ̄ー ̄)







これは壊したくないので、回路を破壊しない様にスペースを確保していきます(; ̄ー ̄A







そんなこんなで、必要な面積を確保出来まして、


今度は掘り下げるだけとなり、一旦セーブを使用としたところ、終了フリーズが発生いたしました(;・ω・)








そしてご覧ください(´-ω-`)






この4倍ほどのスペースを掘り広げてあったんですが、タイムスリップでございます(´д`|||)





既に多くのみなさんが体験しているんじゃないかとは思いますが、


こういった単純作業でのタイムスリップはちょっとキツイですよね(; ̄ー ̄A






しかしそんなタイムスリップも、邪神様の試練を乗り越えてきたまいくらぺさんには通用いたしません( ̄^ ̄)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






っと、


一気にタイムスリップ分の作業を取り戻しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ふふふ、まいくらぺさんにとっては朝飯前でございます(* ̄ー ̄)






なので朝ごはんとなる焼き魚を食べつつ一旦現場を離れまして、






今度は第二倉庫へ移動してきました三( ゜∀゜)






目の前にはチェストがたくさん並んでおりますが、







その中身はこちらです(*^ー^)ノ♪






邪神様の恵み、火薬でございます( ゜人 ゜)ありがたやぁ







現在は利用不能となってしましたが、天空TT建築時にかなりの量を貯める事が出来ましたんで、


TNTを作って...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
スライムトラップが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はスライムトラップのアイテム回収の仕組みが出来上がりまして、さっそく処理層の建築を開始いたしております(・д・ = ・д・)水流のつなぎ目とかには氷塊ブロックを使って、それ以外の場所にマグマブロックを設置する作戦です( ̄^ ̄)今回は段差無しの処理層にしますんで、水流のつなぎ目はこんな感じ(  ̄ー ̄)ノ処理層に転落したスライムさんは水流に流されながらダ

no image
ダイナミックエントリーオヤスミナサイ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も天空TTの湧き層をどんどん作っていきたいと思います( ̄^ ̄)さて、昨日からの続きの作業で、7層目のフェンスゲートをここまで設置できました(  ̄ー ̄)ノあともうちょっとだったんですが、手持ちのフェンスゲートが無くなってしまったんで、一旦作業用チェストからフェンスゲートを補充してきまして、ホイ( ̄0 ̄)/っと、7層目のフェンスゲート設置が完了ですε=( ̄。 ̄ )そ

no image
スライムトラップ建築で、地下を堀広げていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムトラップの建築に突入いたしまして、トラップの敷地を掘りぬく為に、こちらを使っていきたいと思います(* ̄∇ ̄)ノ照明としても機能する調度品、ビーコンでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、在庫の鉄ブロックも準備いたしまして、さっそく作業現場に設置をさせて頂きました( ̄ー ̄ゞ−☆ビーコン上部をくり抜いて地上まで貫通させて、採掘スピードに全振りで

no image
腐ったブタは、ただのゾン豚です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、鉱石の在庫も少し落ち着いたところで、面白いエンチャントが出たので合成中です(*^ー^)ノ♪もう何の効果か検討が付いている方もいらっしゃると思いますが、こちらです(* ̄∇ ̄)ノ宝釣り?でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ釣竿専用の効果なんですが、釣りで希少アイテムをゲットしやすくなります(σ≧▽≦)σこのほかにも『入れ食い』なんて効果もございまして、入れ食いは魚がヒットするま

no image
エンチャント本を整理しつつ、予備装備を作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ちょっと先送りになっておりますが、ウィザーさんとの再戦に備えて、改めて予備装備を作る為に、ブレイズトラップへとやってまいりました三( ゜∀゜)前回はブックオ〇なんかで本を購入してから来ましたが、捨てエンチャント本が4LC近くありますんで、今回はこのエンチャント本を使いながら装備を作っていきますね(゜ロ゜)まずは、チェストの中身がゴチャゴチャなので、

no image
ネザーでチャンクの境目を確認しておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も前回から引き続きでネザーラックをかまどで焼きまくりまして、これくらいの暗黒レンガブロックが完成いたしました(* ̄∇ ̄)ノこれでネザーラックを2LC分くらい焼いたんじゃないかと思いますが、これだけではまだまだ足りないと思いますんで、さらにシュルカーボックスを満タンにしてさらに焼き続けております(/^^)/既に何ターン目かはわかりませんが、ひたすらに

no image
新しい路線が追加されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、新たにブランチマイニング会場を設置することになりまして、会場の設営予定地に簡単な目印を設置しておきました(/^^)/これでも現場の視察と目印の設置が完了しましたんで、一旦拠点へ戻りますねε=ε=┏(・_・)┛この山岳バイオームの方角はあまり探索していませんでしたが、そのせいもあってごちゃまぜバイオームが散在しておりました(; ̄ー ̄Aこれなんか見てください(  ̄

no image
天空TT,湧き層にフェンスゲートを設置していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに最終局面となるフェンスゲートの設置作業を開始いたしまして、この作業が終わると、湧き層に天井を設置したら天空トラップタワーの完成となる予定です(゜ー゜)ただ、このフェンスゲートの設置作業自体がかなりの重作業となる事が予想されておりまして、現段階で確定しているのが、資材不足です(´-ω-`)フェンスゲートは1個作成するのに原木が1個必要となり、予想さ

no image
海底神殿素材の収集をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化会場で砂岩収集をいたしまして、シュルカーボックスが満タンになったので、拠点に戻って整理整頓をしております( ̄ー ̄ゞ−☆全自動サボテン農場で収穫したサボテンは骨粉へと加工しまして、収集してきた砂岩や砂ブロックは倉庫へと詰め込みましたε=( ̄。 ̄ )これで在庫は、砂ブロックは7LC位で、砂岩が2LC半といった感じです(* ̄ー ̄)その他にはも安定のかぼち

no image
床板の設置作業が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は床下照明付きの床面を設置する作業を開始しまして、北東にある監視塔の床面を設置している途中で資材切れとなってしまいました(; ̄ー ̄Aその後、倉庫へ戻って石ブロックをシュルカーボックスへ詰め込みまして、現地でハーフブロックへ加工しつつ、作業を再開しております(/^^)/資材さえあれば、まいくらぺさんの華麗なるブロック設置技術により、どんどん床板の設置作業が