マインクラフト攻略まとめ

最後の隠しフェンス設置作業に突入です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、右目の塔に隠しフェンスの仕組みを設置出来まして、


その後通路の部分なんかを平らにして綺麗にしておきました(* ̄∇ ̄)ノ






床下照明を仕込んでありますが、ピストンや回路なんかもあるので、


床下のランタンの設置場所を変えたりで、ちょっぴり手間がかかっております(; ̄ー ̄A






そしてフェンスの素材は窓にも使用しているオークのフェンスを利用して、


こんな感じの仕上がりとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






違和感は無く、内装に溶け込んだデザインでございます(*´ー`*)






この部屋はエンチャントテーブルが置いてあるだけですが、


和風チックなデザインで落ち着きのある雰囲気なので、割と気に入っているお部屋なんです(* ̄ー ̄)








そして、最後の改修作業となる、左目の塔でございます(  ̄ー ̄)ノ






こちらは先ほどのお部屋とは違って、とてもカラフルな感じになっておりますね♪ヽ(´▽`)/





ロマンエレベーターも設置してあるんで、回路部屋が干渉しない様にスペース確保をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは、作業の準備でシュルカーボックスを設置(/^^)/






早速スペース確保の作業を開始しようとしたんですが、





ダイヤピッケルが耐久限界に近かったので、先に道具の修繕作業をいたしました(; ̄ー ̄A






一回目の作業で防具類が新品同様に復活しまして、


修繕が完了した装備は外してチェストへしまって、もう一回経験値トラップで作業をすると、






ダイヤピッケルも新品同様に復活でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






池ポチャロストなんかをしない限りずーっと使う事が出来ちゃいますね(* ̄ー ̄)






修繕作業が完了したので別荘二号館へ戻ろうとトロッコで移動していくと、






テクスチャの表示が追いつかないで、こんな状態になってしまいました(;・ω・)






ネザーはあまり開発されていないので動作でラグが発生するような事は無いんですが、


テクスチャの表示はまた別みたいです( ̄〜 ̄;)






そんなこんながございましたが、それ以上の事件には発展せずに、


無事作業を開始することが出来ました( ̄ー ̄ゞ−☆







落下式ピストンドアの回路部分を解体して、






それぞれのスペースを繋ぎ合わせますε=( ̄。 ̄ )






これで設置してある3か所が繋がりましたんで、






ロマンエレベーターと反対側に向かってスペースを掘り広げていくんです(`ロ´)ノシ






今回の隠しフェンスの仕組みほどではありませんが、


ロマンエレベーターもちょっと複雑な感じなので、間違っても破壊してしまうような事件は避けなければいけません( ̄^ ̄)







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






30×32×3マスと、予定よりちょっと広くなってしまいましたが、


水平方向の面積は確保完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら秘蔵のTNT爆薬を設置して、


天井を壊さないように蓋をしながらの発破作業です(/^^)/







どーん、どーん、どーん


ってな感じで蓋を設置しながらなのでスローテンポの発破作業となりましたが、






ご覧ください(*^ー^)ノ♪






またまたテクスチャの表示が遅れて、別荘二号館の地下世界が丸見えとなっておりました♪ヽ(´▽`)/





綺麗な景色だったのでもうちょっと見ていたかったんですが、


ギリギリ撮...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
古代の瓦礫の採掘をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやぁ〜、中々の眺めでございますv( ̄Д ̄)vっと、何故か初期スポーン位置からのスタートとなっておりますが、前回完成したネザートラップで待機をしていたところ、いつのまにやらこの場所へとやってきておりました(;・ω・)ネザーゲート点火用の火とかで燃えてしまったんでしょうか、、、(;・∀・)スマホをほぼ放置の状態だったので、原因が分かりません(´д`|||)とりあえず、事

no image
襲撃イベントトラップの湧き層建築 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は略奪者さんを気泡エレベーターへと送り込む仕組みが出来上がりまして、さっそくエレベーターの設置作業を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆一応情報を調べてはいるんですが、念のためどのくらいの高さまでエレベーターを高くすればよいのか、ということを確認する為に、高さ60マスのエレベーターを設置してみました( ̄^ ̄)略奪者さんのスポーンポイントから、60マスの高さになっ

no image
DIEジェストの末に、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンチャント作業を行い、エンチャント本の活用方法を発見いたしました(* ̄ー ̄)そして、在庫も含めて、ある程度のエンチャントが完了いたしましたんで、ネザー要塞で作業を再開しております( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に出会ったのは鉄装備のウィザスケさんが2体とブレイズ一体です!!(゜ロ゜ノ)ノ鉄装備が2体同時とか、湧くグループで片寄りがあるは間違いないですね( ̄ー ̄)そ

no image
ガーディアンさんの生態を確認しに行きました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアントラップで実験をしてみましたが、そのあとちょっとだけ作業をして、残りの水槽からも気泡を止めて、砂ブロックを敷き詰めておきました(* ̄∇ ̄)ノこれで2区画がスライムトラップ、2区画がマグマブロックの水流式処理層、そして、残りの5区画が大きな水槽となっております( ̄ー ̄)作業中にもやっぱりガーディアンさんが湧く事は無かったんですが、安定

no image
ワールドデータの保管設定を間違えてました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日、ネザーのバイオームすべてにトロッコ鉄道が開通したので記念に動画を作成したんですが、その時にワールドデータを新しいスマホから取り出そうとしたところデータが見つからず、機種変更をしたときのデータを使って動画の作成をいたしました(・ω・)その後に色々と調べてみた結果、こちらの設定が原因だと言う事が分かったんです!!(゜ロ゜ノ)ノ設定⇒プロフィール⇒ファイルス

no image
資材収集

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/羊毛や、丸石、白樺木材等は究極TTの建材とする予定なので、出来る限り、そのほかの資材で建築を進める予定です( ̄0 ̄)/で、今日もそのための建材を収集していくわけですが、今回はこちら(  ̄ー ̄)ノ色つき粘土でございます( ̄ー ̄)それでは早速収集開始です( ̄ー ̄ゞ−☆採掘スピードは結構速いので、サクサク収集できますねΨ( ̄∇ ̄)Ψとりあえず一面完了( ̄0 ̄)/さらに作業を進め

no image
ピグリン砦の一区画を解体してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はピグリンさんと大量の取引をさせて頂きまして、レアアイテムのネザライトクワをゲットする事が出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして本日は資材収集も兼ねて、ピグリン砦の一区画を解体してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、解体前に内部の探索をしてみましたところ、洞窟の様な通路が幾つかありまして、この様な装飾箇所を発見する事が出来ましたm(。_。)m全体がブラック

no image
脳内マップが補完されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はジャングル鉄道の建設に取り掛かりまして、5スタック、320マスの距離まで作業を進めてきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一旦地上との位置関係を確認するためにゲートを設置して、地上にジャンプしております(丿 ̄ο ̄)丿場所がわかるようなところにジャンプできればよいんですが、、、っと、地上へ出てきました!!(゜ロ゜ノ)ノどうやら海上に浮いている状態でゲートが作

no image
久しぶりに拠点で雑多作業をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、なんやかんやあった光るイカちゃんトラップも無事に稼働を開始いたしまして、作業もひと段落しましたところで、作業中にゲットしたアイテムの整理整頓をする事にしようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ光るイカちゃんトラップの建築前からの分もありますが、鉱石ブロックが溜まっておりますんで、こちらのアイテム化大会を開催していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψと

no image
スライムトラップの湧き層を作っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はスライムトラップのアイテム回収層を作りまして、その後、スライムチャンクの部分をハーフブロックで湧きつぶしておきました(*^ー^)ノ♪残りの部分は一番最後の仕上げで綺麗にしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、今度は処理層の建築を進めていきますんで、マグマブロックに高さ2マスの囲いを設置(/^^)/深さは1マスでも大丈夫なんですが、水路の関係で2マスの深さ