マインクラフト攻略まとめ

最後の隠しフェンス設置作業に突入です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










さてさて、右目の塔に隠しフェンスの仕組みを設置出来まして、


その後通路の部分なんかを平らにして綺麗にしておきました(* ̄∇ ̄)ノ






床下照明を仕込んでありますが、ピストンや回路なんかもあるので、


床下のランタンの設置場所を変えたりで、ちょっぴり手間がかかっております(; ̄ー ̄A






そしてフェンスの素材は窓にも使用しているオークのフェンスを利用して、


こんな感じの仕上がりとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






違和感は無く、内装に溶け込んだデザインでございます(*´ー`*)






この部屋はエンチャントテーブルが置いてあるだけですが、


和風チックなデザインで落ち着きのある雰囲気なので、割と気に入っているお部屋なんです(* ̄ー ̄)








そして、最後の改修作業となる、左目の塔でございます(  ̄ー ̄)ノ






こちらは先ほどのお部屋とは違って、とてもカラフルな感じになっておりますね♪ヽ(´▽`)/





ロマンエレベーターも設置してあるんで、回路部屋が干渉しない様にスペース確保をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






まずは、作業の準備でシュルカーボックスを設置(/^^)/






早速スペース確保の作業を開始しようとしたんですが、





ダイヤピッケルが耐久限界に近かったので、先に道具の修繕作業をいたしました(; ̄ー ̄A






一回目の作業で防具類が新品同様に復活しまして、


修繕が完了した装備は外してチェストへしまって、もう一回経験値トラップで作業をすると、






ダイヤピッケルも新品同様に復活でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






池ポチャロストなんかをしない限りずーっと使う事が出来ちゃいますね(* ̄ー ̄)






修繕作業が完了したので別荘二号館へ戻ろうとトロッコで移動していくと、






テクスチャの表示が追いつかないで、こんな状態になってしまいました(;・ω・)






ネザーはあまり開発されていないので動作でラグが発生するような事は無いんですが、


テクスチャの表示はまた別みたいです( ̄〜 ̄;)






そんなこんながございましたが、それ以上の事件には発展せずに、


無事作業を開始することが出来ました( ̄ー ̄ゞ−☆







落下式ピストンドアの回路部分を解体して、






それぞれのスペースを繋ぎ合わせますε=( ̄。 ̄ )






これで設置してある3か所が繋がりましたんで、






ロマンエレベーターと反対側に向かってスペースを掘り広げていくんです(`ロ´)ノシ






今回の隠しフェンスの仕組みほどではありませんが、


ロマンエレベーターもちょっと複雑な感じなので、間違っても破壊してしまうような事件は避けなければいけません( ̄^ ̄)







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






30×32×3マスと、予定よりちょっと広くなってしまいましたが、


水平方向の面積は確保完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら秘蔵のTNT爆薬を設置して、


天井を壊さないように蓋をしながらの発破作業です(/^^)/







どーん、どーん、どーん


ってな感じで蓋を設置しながらなのでスローテンポの発破作業となりましたが、






ご覧ください(*^ー^)ノ♪






またまたテクスチャの表示が遅れて、別荘二号館の地下世界が丸見えとなっておりました♪ヽ(´▽`)/





綺麗な景色だったのでもうちょっと見ていたかったんですが、


ギリギリ撮...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
3×3のピストンドアを開発開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日はついにピストンドアのご紹介を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ多分一番簡単な2×2のピストンドアです( ̄ー ̄)レバーオン(°Д°)ご覧の通りなので、説明の必要もないんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψお次は2×3のピストンドア(  ̄ー ̄)ノこの様にピストン自体にパウダーを設置することが出来るんですが、ピストン自体は非導体ブロックのようで、

no image
くらぺタウンに本屋さんを建築しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は第二岩盤整地会場での整地作業を中断いたしまして、くらぺタウンに本屋さんを建築する事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ理由としましては、修繕のエンチャントがほしい・・・、そんな理由でございます(; ̄ー ̄Aということで、まずは建築資材の用意をしていくわけですが、今回の素材はこちらです(  ̄ー ̄)ノカラフルな色合いを使いたいので、コンクリートパウダーを作りました(* ̄ー

no image
別荘二号館への直行路線が開通です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日砂漠の砂漠化会場にトロッコ駅を建設いたしまして、本日は完成したトロッコ駅に路線を接続していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ拠点からの路線をこのように接続いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ右側が到着路線で、左側が出発路線となっております(* ̄ー ̄)そして駅内部にはトロッコ回収装置を設置してあります(* ̄∇ ̄)ノすべての到着路線はこの回収装置に接続す

no image
スライムトラップの敷地確保が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、スライムトラップの建築準備で地下での採掘作業を進めておりますが、シルクタッチと効率?が付与されたピッケルは2本しかないので、ブレイズトラップへ移動して、修繕作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆ゾン豚トラップの修繕速度も速いですが、二連ブレイズスポナーの経験値トラップは別格ですね(* ̄ー ̄)なので、あっという間に2本のピッケルの修繕が完了いたしまして、

no image
今日は洞窟探索をしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は2層目の発破作業に突入いたしまして、1層目とは異なり、ホイホイと作業を進めていくことが出来ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして2層目ももう少しでおしまいといったところで、洞窟が2つほど露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ今回の整地範囲は63×63マスと、湧き範囲よりも狭い範囲での作業となっております(・ω・)なので、整地範囲外も極力湧きつぶしをしておく必要がありますんで、発見

no image
別荘二号館の建築再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて経験値を貯めて、ツルハシシャベルと、作業道具の修理をしておきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ修理が完了しましたら、砂漠へ戻り、こんな感じでだるま落とし方式で壁面を綺麗にしていきます(/^^)/まだまだボコボコなので、もう一枚壁を綺麗にしてホイ( ̄0 ̄)/っと、ボコボコだった壁面がスッキリいたしました♪ヽ(´▽`)/さらには地面のほうもホイ( ̄0 ̄)/この様に砂岩ブロックで整地い

no image
色々とでました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、真ダイヤラッシュの続きとなりますΨ( ̄∇ ̄)ΨTNTの設置準備をしているわけですが、出ます掘り広げて6粒ゲット(* ̄∇ ̄*)プライスレスのレッドストーンを掘っていると4粒ゲット(* ̄∇ ̄*)と、真ダイヤラッシュが始まっております(σ≧▽≦)σここで2本目のダイヤピッケルが壊れまして進行状況がこちら(  ̄ー ̄)ノ上から見ると狭く見えますが、実際の現場で見るとこんな感じです(

no image
水流畑を追加して、暗黒茸畑も作りました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は三種類の作物用の水流畑を建築させて頂きまして、そんな作業をしている間にも、かぼちゃが少しずつ収穫されておりました( ̄¬ ̄)かぼちゃ畑の自動収穫機能は問題がなさそうなので、お隣にスイカ畑も作っておくことにいたします(/^^)/残念ながら、スイカはかぼちゃと違ってあまり活躍の機会が無いので、かぼちゃ畑よりも一回り小さめに作っていきまして、ホイ( ̄

no image
バージョン0.11.0 ベータ開始

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/お待ちしておりました、新バージョン0.11.0のベータテストが先日開始されました(σ≧▽≦)σヤッホーまいくらぺさんも早速テスターとして参加させていただいております(  ̄ー ̄)ノその前にテスター登録の方法ですが、テスター参加可能なのはアンドロイドのみです(;゜∀゜)残念ながらiOSの方は参加できません(;・ω・)毎度iOSの方には申し訳ないですが、製品版をお待ちくださいませ(´-ω-`)

no image
色々点検をしながら植林をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに息抜き建築の外壁が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなのでネザー整地を再開したいところではありますが、その前にちょっといくつかの作業をしようかと思いまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ木材として色々な用途で活用しているトウヒの原木ですが、在庫が枯渇ギリギリの状態となってしまいました(; ̄ー ̄Aなので、ちょっと植林してきこりをしておきたいと思います( ̄ー ̄