マインクラフト攻略まとめ

ネザー整地 第二区画へ突入です

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、ネザーにある溶岩海の岩盤整地を進めてきまして、


溶岩海のマグマ抜き、暗黒石の発破整地が完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、発破後に残った細かい暗黒石を手掘りで撤去しております( ・ω・)ノシ






湧きつぶしが目的なので、岩盤ブロックの間に埋まっている暗黒石は無視して、


天辺部分がすべて岩盤ブロックとなるようにしていきます( ̄^ ̄)





岩盤層は凸凹しているので地味に時間のかかる作業となっておりますが、


約半分の面積が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )








沢山のゾン豚さんがいらっしゃいますが、大半が深さ2マスの溝にハマって脱出不能となっております(; ̄ー ̄A





その後、何度かゾン豚さんに襲われる事もありましたが、


天辺部分の暗黒石の撤去が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ








これで天辺部分にあるブロックが岩盤ブロックとなりましたんで、


今後新たにモンスターがスポーンすることは無いハズです(* ̄ー ̄)






あとは、竪穴にハマっているゾン豚さんを排除ぉ(#゚Д゚)ノ






念のため岩盤ブロックにゾン豚さんが湧いたりすることが無いか確認するために、


一旦整地の終わった第一区画から、モンスターをすべて排除いたしました( ゜д゜)、;'.・





この後は第二区画の整地作業を進めていきますんで、


かなりの長期間、岩盤ブロックでモンスターが湧かないか確認できるハズです(・д・ = ・д・)






さてさて、第一区画の足元は整地が完了いたしまして、


天井部分の整地は残っているんですが、先に第二区画の足元整地を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆






という事で、またまた溶岩海を潰していく作業で、


保管していた砂利をご用意させていただきました(* ̄∇ ̄)ノ






準備が出来たら、早速第二区画へ突入いたしまして、





砂利落としの開始でございます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






まいくらぺさんの華麗な親指さばきで、ホイホイと溶岩海に砂利を落とし込んでいきまして、







あっという間に保管しておいた砂利をすべて落とし込んでしまいましたε=( ̄。 ̄ )






作業をしていて気が付いたんですが、外壁部分なんかに回収していない砂利が残っているので、


第一区画の作業開始当初より、砂利の数が半LC位減っております( ̄〜 ̄)






しかし、まだまだ砂利落としの作業がたっぷりと残っているので、


先に作業用の砂利を補充しておきますね三( ゜∀゜)






回収した暗黒石や、ゾン豚さんのドロップアイテムな...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
天空TT、処理層の床面設置が完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き処理層の床面を設置しておりまして、現在半分の貼り付け作業が完了しております(  ̄ー ̄)ノ湧き層の外壁が影になってますねm(。_。)mモンスターの落下時に多少横流れすることを想定して、湧き層の直径を102マス、処理層の受け皿を112マスで作っております( ̄ー ̄)一時期ものすごい斜めにモンスターが落下する時期がありましたが、現在はそのような事も無くなりま

no image
ウィザスケさんの頭を求めて 2日目

 どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は危うく池ポチャという危機がございまして、結果的にダイヤ剣をロストしてしまいました(; ̄ー ̄A今回はドロップアイテムが目当てなので、ドロップ増加が付与されている剣でなければいけません( ̄^ ̄)という事で、ブレイズトラップで在庫品を確認しましたが、ドロップ増加?の剣はあるんですが、虫特効とかが付与されていたんで、もう一本新しい剣を作る事にしました( ̄ー ̄

no image
インフラ整備に、亀のこうらを作ってみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々と新要素関係のご紹介をしてきましたが、水族館が完成したんで、港町のインフラ整備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、物見やぐらからの直通通路を作ったり、サボテンフェンス横にも歩道を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/こんな感じで歩道を整備しまして、さらにはこちら(  ̄ー ̄)ノこのブログ初期に、バグによる動物の大

no image
新たなる世界へ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日も鉄道を作っておりますが、資材を補充して現場へ戻っている途中で,ゾン豚さんが湧いていました(; ̄ー ̄Aたぶんぶつかっても大丈夫だとは思いますが、溶岩海の上とかだとちょっと危険な感じがします( ̄〜 ̄;)とりあえず、鉄道を延長しておりまして、4っつめのネザー要塞を発見いたしました(* ̄∇ ̄)ノいいのかい?そんなにホイホイ見つけちまって(°Д°)で、鉄道建設の

no image
溶岩海はたっぷり詰まっているみたいです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どーん本日も景気よくベッド爆弾での解体作業を進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそんでもって、どーんっと、またまた一段綺麗に解体いたしました♪ヽ(´▽`)/そして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノすでに砂利の部分までギリギリの状態となっておりまして、おそらく、この下には隠れ溶岩海がたっぷり潜んでいるんじゃないかと思われます((((;゜Д゜)))なので、ちょっと解体が大変そうなので、先にト

no image
5×3のピストンドア回路を改良しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は5×3マスのピストンドアを作ってみましたが、本日作成するのは、4×3マスのピストンドアでございます( ̄^ ̄)若干変更は入るとは思いますが、基本的な仕組みはそのまま流用する形で作成を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはピストンの位置を決定するために、ブロックを仮配置してみます(・ω・)ノ今回はスライムブロックを使うので、壁から1マス余裕を持って配置

no image
1区画目、湧き層建築が3/4完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は追加でフェンスゲートの作成を行いまして1LCちょっとのフェンスゲートが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその中から、約15スタック分のフェンスゲートを取り出します(/^^)/これで湧き層建築の作業が再開できますんで、11層目の湧き層建築を開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆ここまで進めてきてやっと作業手順が固まってきましたが、とりあえず湧きつぶし用の松明を回収して

no image
コンクリートとテラコッタの建築をしてみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はコンクリートを作るための施設を作成いたしまして、早速コンクリートパウダーを装置へと投入いたしました(/^^)/試しに手持ちのコンクリートパウダーを4スタック投入しましたんで、2基の落とし穴に投入済みでございます( ̄ー ̄ゞ−☆コンクリートパウダーの投入が完了したら地下にある回収施設へと移動しまして、こんな感じでコンクリートが見えておりました(・д・ = ・д・)

no image
RS回路とか、トロッコで色々実験してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はこんがりと焼けてしまいまして、現在はアイテムの回収に向かっておりますε=ε=┏(・_・)┛一応道しるべがあるんで、迷子にはなっておりませんが、ネザーでは景色とかで現在位置が把握し難いので、ちょっとした探索なんかでも迷子の危険がございます(; ̄ー ̄Aっと、応急装備なので必要最小限の道具のみで、弓なんかも持ってきておりませんでした(;・∀・)シマッターしかし

no image
ゾン豚トラップの作り方をご紹介 前編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はネザーで迷子になりつつも、なんとか帰宅する事が出来まして、お目当てのグローストーンをたっぷりと在庫する事が出来ました(* ̄∇ ̄*)ホクホクそして、本日はまいくらぺさんのブログと相互リンクをさせて頂いているブログサイト、『Minecraft beやっております』のクラフターの方から頂いたアイデアなんですが、ネザーゲートを活用したゾンビピッグマントラップの建築