別荘二号館南側の砂漠を砂漠化いたします
さてさて、前回の終わりにお話ししましたが、本日は少しだけ砂漠の砂漠化をを進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
作業的にはいつも通りになりますが、砂岩の部分を削って松明を設置(/^^)/

そしたら、さらに砂岩を撤去して、松明の上に落っこちた砂がアイテム化されていく感じですね(* ̄ー ̄)
それと、襲撃イベントトラップが完成した事で不死のトーテムが大量在庫となっておりますんで、
今回から不死のトーテムは常に装備していくことにいたしました( ̄^ ̄)
撮影の時にちょっとお邪魔になったりすることがあるんですが、そういったときには装備を外すかもしれません(; ̄ー ̄A
そんなお話をしている間に数列の砂崩しが終わりましたんで、
地面の整備をしておくことにいたしました(  ̄ー ̄)ノ

砂漠の砂漠化会場は全面が床下照明化されておりますんで、
まずは1マス分掘り下げまして、露出した鉱石類を採掘してしまいます(*^ー^)ノ♪

それほど大量に鉱石が露出するわけではありませんが、面積が大きくなるとそれなりの採掘量なんですよね(* ̄∇ ̄*)
そして、鉱石の回収が終わりましたら、3マス間隔でかぼちゃランタンを埋め込みます( ̄¬ ̄)

湧きつぶし的にはもうちょっと間隔を広げても大丈夫ですが、明るくしておきたいんです( ̄ー ̄)
そしたら、最後は砂岩のハーフブロックで床面を張り付けて1工程が完了ですε=( ̄。 ̄ )

こんな感じで床面の貼り付けが完了しましたら、
お次の列の砂崩しを開始いたしました(/^^)/

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

左手前に写っている川の辺りからはじめたんですが、
これだけでも大分別荘脇の圧迫感が無くなりました♪ヽ(´▽`)/
特にどれくらい作業を進めるかは決めていなかったんですが、
とりあえずは、向こうに見えるサボテン農場と同じくらいまで広げてみようかと思います(゜ロ゜)

丁度サボテン農場と同じ厚みくらいの砂崩し作業といった感じでしょうか( ̄〜 ̄)
そんな目標が決まったところで、どんどん作業を進めて行きました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

作業をしている砂漠部分はそれほど高さが無い場所なので砂岩の厚みが足りず、
松明を使って手作業での砂崩しが結構多めとなっておりますε=( ̄。 ̄ )
ちなみに、なぜ今回砂漠の砂漠化を進めようかと思ったかなんですが、
メインの理由はこちらです(  ̄ー ̄)ノ

別荘二号館のお堀なんですが、気が付くといつもこのようにモンスターが溜まっているんです(´д`|||)
お堀としての機能はしているんですが、この状態だと跳ね上げ式の橋を上げる事が出来ません(´-ω-`)
襲撃イベントトラップ行きのトロッコ路線がこの門の真上辺りを通っておりま...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
砂漠の寺院を探してみました 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は難しいお話をしてしまいましたんで、脚がパンパンになるまでグランドをダッシュしていた方もいらっしゃるようなので、ちょっと気分転換に新要素の、砂漠の寺院を探しにお出かけしてみたいと思います(* ̄ー ̄)しかし、新要素なんで探索済みの砂漠を探しても寺院は見つかりません(; ̄ー ̄Aなので、やってまいりましたのがこちら(  ̄ー ̄)ノまたまたいなくなった黒
-
-
安定の赤石
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ!みなさん!щ(゜▽゜щ)遂に最後の発破作業となりますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧のように、ステンバーイおっけーでございます( ̄ー ̄ゞ−☆それでは一発目発破ぁ(°Д°)どーん一列目はどうでしょうか?( ̄ー ̄)ちゃんと岩盤が露出しましたねm(。_。)m間違いなく最後の発破作業でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと、安定のレッドストーン、、、(;・∀・)さらには、金鉱石も発見です!щ(゜▽゜щ)カーネカネ
-
-
床下溶岩のアイテム回収駅
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は九州地方での大震災に対するコメントをいただきまして、頂いたみなさんのコメントが被災者のみなさんにも届いていれば幸いです(* ̄ー ̄)また今後も大きな余震が起こる可能性もあるとの事なので、大変だとは思いますが、防災対策を怠らずお気を付けくださいませ(  ̄ー ̄)ノこんな時だからこそ、楽しめるマイクラブログで、みなさんに元気を出していただければと思いますんで
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 35日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場での作業も、ついに最後の第7層目の解体作業へと突入しましたが、大量な溶岩池が隠れている7層目を攻略する為、今までとは違う手順での解体をしております( ̄^ ̄)手順としまして、1マスずつ上から順番に解体していく作戦で、前回は黒曜石を撤去したんで、さっそく薄造りスライス作戦が開始されました(#゚Д゚)ノシご覧の様にさっそく隠れ溶岩池が露出しておりますm(。
-
-
めちゃめちゃレアな感じのスポナーを発見してしまいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は新たなトロッコ鉄道を開通させまして、分岐点なんかの整備をしたりいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そんな鉄道建設で必要となるのが大量の鉄インゴットなんですが、そろそろ鉄インゴットの在庫が心もとない状態となっておりまして、どうしようか悩みつつ、植林場で木こりをしております( ̄¬ ̄)トウヒは大木で木こりが出来るので収集するのが楽チンですね(* ̄ー ̄)っと、
-
-
トロッコ鉄道に新たな路線を接続させていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/(ノ-o-)ノダバァっと、全自動式の養蜂場も無事に完成いたしまして、作業もひと段落といったところなので、砂漠の砂漠化会場のパトロールを行いながら、農作物なんかの収穫を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、一通りの収穫なんかが終わったところで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノこのエリアのトロッコ駅なんですが、現在はくらぺタウンと襲撃イベントトラップくらいにしか接続されてお
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 最終日
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついに第二岩盤整地会場の露天掘りが最終日となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残る1枚をスライスすれば全体に岩盤層が露出する状況となっておりますんで、さっそくスライス作業を開始いたします(σ≧▽≦)σヤルゾー!っと、勢いよく作業を開始してしまいましたが、その前に砂利を撤去しておくことを忘れておりました(; ̄ー ̄A今使っているピッケルは幸運が付与されているので、先に砂利を撤去しておか
-
-
究極TT建築 処理層編 その2
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、処理層建築始動に向けて確認作業を行ったところ、様々な問題が発生いたしました(; ̄ー ̄Aそこで、いくつか修正を行うべく、とっかかりとして溶岩対策を考えてみました( ̄ー ̄ゞ−☆で、試しに作ってみたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ水没式の処理層ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ溶岩を使わないのでこれなら火事の心配はございません( ̄ー ̄)そして、試しにゾンさんを投入してみたところ( ̄0 ̄)/結
-
-
スポンジを使って水抜きを始めます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/海底神殿を利用してガーディアントラップを作成することにいたしまして、昨日は海底神殿を囲う壁を設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆岩盤整地会場の水抜き作業では、4倍の面積という事もありますが、施工期間は約一か月かかっておりました(; ̄ー ̄Aという事は単純に考えて、1/4で約一週間くらいの予定で作業を進めていきますが、今回水抜きに利用するのは新アイテムのスポンジという事
-
-
最後まで油断してはいけません
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、天井裏の解体作業は第四区画が完了しまして、残るは肉厚の陸地がたっぷりとある、第三区画のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )とりあえず、解体が終わった高さまで、ZBT一号機の湧き層を解体しておきました(  ̄ー ̄)ノ看板が浮いているように見えるのは、たぶんまいくらぺさんが疲れているせいだと思います(;・∀・)そんな幻覚が見えてしまったので、シュルカーボックスにぎっしり
- PREV
- 南々地方の洞窟を民家に改造する
- NEXT
- 新しい建築の敷地選びをいたしました