マインクラフト攻略まとめ

別荘二号館南側の砂漠を砂漠化いたします

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回の終わりにお話ししましたが、本日は少しだけ砂漠の砂漠化をを進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





作業的にはいつも通りになりますが、砂岩の部分を削って松明を設置(/^^)/






そしたら、さらに砂岩を撤去して、松明の上に落っこちた砂がアイテム化されていく感じですね(* ̄ー ̄)





それと、襲撃イベントトラップが完成した事で不死のトーテムが大量在庫となっておりますんで、


今回から不死のトーテムは常に装備していくことにいたしました( ̄^ ̄)





撮影の時にちょっとお邪魔になったりすることがあるんですが、そういったときには装備を外すかもしれません(; ̄ー ̄A





そんなお話をしている間に数列の砂崩しが終わりましたんで、


地面の整備をしておくことにいたしました(  ̄ー ̄)ノ






砂漠の砂漠化会場は全面が床下照明化されておりますんで、





まずは1マス分掘り下げまして、露出した鉱石類を採掘してしまいます(*^ー^)ノ♪






それほど大量に鉱石が露出するわけではありませんが、面積が大きくなるとそれなりの採掘量なんですよね(* ̄∇ ̄*)





そして、鉱石の回収が終わりましたら、3マス間隔でかぼちゃランタンを埋め込みます( ̄¬ ̄)






湧きつぶし的にはもうちょっと間隔を広げても大丈夫ですが、明るくしておきたいんです( ̄ー ̄)





そしたら、最後は砂岩のハーフブロックで床面を張り付けて1工程が完了ですε=( ̄。 ̄ )






こんな感じで床面の貼り付けが完了しましたら、





お次の列の砂崩しを開始いたしました(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






左手前に写っている川の辺りからはじめたんですが、


これだけでも大分別荘脇の圧迫感が無くなりました♪ヽ(´▽`)/





特にどれくらい作業を進めるかは決めていなかったんですが、


とりあえずは、向こうに見えるサボテン農場と同じくらいまで広げてみようかと思います(゜ロ゜)






丁度サボテン農場と同じ厚みくらいの砂崩し作業といった感じでしょうか( ̄〜 ̄)





そんな目標が決まったところで、どんどん作業を進めて行きました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






作業をしている砂漠部分はそれほど高さが無い場所なので砂岩の厚みが足りず、


松明を使って手作業での砂崩しが結構多めとなっておりますε=( ̄。 ̄ )





ちなみに、なぜ今回砂漠の砂漠化を進めようかと思ったかなんですが、


メインの理由はこちらです(  ̄ー ̄)ノ






別荘二号館のお堀なんですが、気が付くといつもこのようにモンスターが溜まっているんです(´д`|||)





お堀としての機能はしているんですが、この状態だと跳ね上げ式の橋を上げる事が出来ません(´-ω-`)





襲撃イベントトラップ行きのトロッコ路線がこの門の真上辺りを通っておりま...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
究極TT建築 処理層編 その16

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ただ今処理層の下段、二列目の作成に取り掛かっております( ̄0 ̄)/そういえば、フェンスゲートの湧きつぶしように設置したランタンなんですが距離的に湧きつぶしが出来ているかちょっと不安なんで、作り直します(°Д°)ちょっとデザイン的にも不満だったんで、、、(; ̄ー ̄Aそして、落っこちたランタンは、すべてアイテム収集ポイントへ流れてきます(* ̄ー ̄)念のため、流れ着いたア

no image
正面玄関の完成でございます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はお堀が完成いたしまして、本日は玄関の装飾作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今回、水路の素材として石レンガを使い、自動的に橋も石レンガ素材となっておりますんで、通路の部分も石レンガを使用していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、橋の部分に目印的な意味合いも込めて、石レンガの階段ブロックを逆さ貼りです(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ガシュンふ

no image
新バージョンの点検をしておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第四区画の解体作業を進めていたところで、ちょっとした事故が発生いたしまして、現在事故現場へ向けて、上空を移動中です(((((((;・ω・)なにやら豆腐のような何かが、、、(;・∀・)とても危険な雰囲気がいたしましたんで、作戦を変更して、まずは豆腐の処理を最優先いたしました(#゚Д゚)予備の弓を使って、危険な豆腐を葬りまして、何とかやってきましたのが、こちらで

no image
ドラウンドトラップの建築を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちょっとキーボードが壊れてお休みさせて頂きましたが、本日からはドラウンドトラップを建築してみようかと思いまして、使うかは分かりませんが、念の為、くらぺタウンと、砂漠の砂漠化会場に、こんな感じで無限溶岩源を設置しておきました(/^^)/これで溶岩バケツが必要になってもわざわざネザーに行く必要が無くなります(* ̄ー ̄)そして、ドラウンドトラップの

no image
森林伐採 一面完了

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も元気に木こりのまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψコ、コ、コ、ポコっと、心地よい効果音が岩盤整地会場に響きまいくらぺさんの眠気を誘っております(´д⊂)ゴシゴシいや〜、それにしても春らしい陽気になってきまして、さらに眠たいです、、( ̄q ̄)zzzさて、そんな眠たい中でも作業は進めておりまして、残り6列となりました(  ̄ー ̄)ノ伐採してきた後にはちゃんと植林もしており

no image
究極TT建築 水路編 その6

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、二面目の水路も完成いたしました(* ̄ー ̄)ここまでみっちりと水路を敷き詰める必要もない感じですが、少ないよりは良いんじゃないかなっと、マイペースに進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、作った水路からアイテムが流れ込むくらぺ流しも完成致しました(  ̄ー ̄)ノで、アイテム補充のため倉庫との往復をしていたんですが、ご覧ください(; ̄ー ̄A神の文字が輝いております

no image
ガーディアンさんのスポーン条件を詳しく確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちゃんと形が残っている海底神殿へ行って、実際にガーディアンさんがどのような場所で湧くのかを確認してきました( ̄ー ̄ゞ−☆結果としては、海底神殿の屋内や多層になっている場所では、一番上の場所が優先されている様子で、さらに低い位置の海底付近では、ガーディアンさんがスポーンする様子すら確認できませんでした(  ̄ー ̄)ノさらに追い打ちというわけでは

no image
モンスターの湧き範囲を簡単検証

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はゾン豚さんの犯行による痛ましい事件が発生いたしましたが、その後、無事にポーションの醸造をいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでまた3時間半はネザーで戦えます( ̄^ ̄)という事で、資材補給を終え、またまたゾン豚トラップへと戻ってまいりました三( ゜∀゜)大まかにゾン豚トラップの右側の陸地の湧きつぶしを進めてありますが、この様な細かい部分から作業を再開して

no image
鉱石のあれこれ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は残りのTNTが、約5スタックとなったところでした(  ̄ー ̄)ノそして、すべてのTNTを設置いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψデーン!デデーン!う〜ん、爽快な眺めですねぇ(* ̄∇ ̄*)では、早速発破していきたいと思います(σ≧▽≦)σどーんと、ラピス発見です( ゜o゜)ラピスも、金鉱石とほぼ同じ30マス以下の深さで生成され、13〜16マスの深さが一番生成確率が高いそうです( ̄0 ̄)/ちなみに、

no image
ついにマグマキューブトラップが出来たかも

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、TT二号機の改築工事を行っている最中ではございますが、今回は、前回『おまけコーナー』でご紹介した新型処理層の、製品化を目指して研究を進めてみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、湧き層を作るために必要となる知識で、基本的なモンスターのスポーン条件をご説明いたします( ̄^ ̄)最初にご紹介するのは、一番多い身長2マスのモンスターです(  ̄ー ̄)ノ画像では邪神