マインクラフト攻略まとめ

TT建築番外編 湧き層下層の改造に突入いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








さてさて、前回はハーフブロックを使った屋根の改造作業をいたしましたが、


どうやらハーフブロックでは地上判定をゲットする事ができないようで、葉っぱブロックを設置する必要があるそうです(; ̄ー ̄A





性能実験を行ったときに良い数値が出ていたので性能がアップしたと思っておりましたが、


どうやらたまたま調子が良かっただけみたいなので、湧き層下層の屋根改造に併せて修正したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





そんな間違いに気が付く前に作業を進めておりましたんで、


本日は下層の屋根改造作業から進めておりまして、


先ずは下層の屋根を設置し直したときに、湧き層上層に光が入り込まない様に内壁を設置していきます(/^^)/






こんな感じで下書きをいたしましたら、


上層を囲うようにどんどんブロックを積み上げていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


上層保護用の内壁が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ちなみに、処理層から見上げるとこのようになっております(゜ロ゜)






これで下層上部の屋根を壊しても、上層には光が入り込まないんで、


モンスターの湧きに影響は無いハズです(* ̄ー ̄)





そしたら、さっそく下層屋根の撤去を開始いたしました(#゚Д゚)ノシ






湧き層と同じ場所に穴を空けていきますんで、


壊す場所を間違えないように確認しながら慎重に壊していきますm(。_。)m





そして、作業の基礎ともなる、一か所目の切り込みが出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )






下から見るとわかりやすいですが、傾斜がある屋根だと壊す場所を間違えやすいです(; ̄ー ̄A





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/







ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで1/8くらいできた感じでしょうか、かなりの回数を転落しながらの作業なので、


思っていた以上にかなりの時間がかかっております(;・ω・)





しかしながら、何度か転落を繰り返しているうちに少しずつ作業手順が出来てまいりまして、


先ずは湧き層の外周エリアの...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
バージョン1.16.20で、モンスターの湧き範囲を検証しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はバージョン1.16.20へのアップデートで変更された、モンスターの湧き範囲、そして、トラップタワーの建築方法について研究をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、アップデートの内容説明で、モンスターの湧き範囲が、最大で44マスまでに変更されたとの記載がございました(゜ロ゜)と言う事で、久しぶりに以前使っていたスマホを使って実験をする事にし

no image
ゾンビスポナーの経験値トラップを作り直しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はかぼちゃ畑を建築させていただきましたが、本日は砂漠の砂漠化で必要となる経験値トラップを作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ別荘二号館を建築している時に発見したゾンビスポナーを使って、以前に建設した経験値トラップでございます(・ω・)スポナーがある湧き層はRSランプを使って、照明のオンオフを切り替える事が出

no image
別荘二号館 息抜き2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から息抜きが開始いたしまして、またまた別のメサチャンクに来ておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は赤い砂を入手したいので、飛び出しているような大きな塊だと砂が無いんでダメなんです(; ̄ー ̄Aなのであまり厚みもない場所をホイホイを切り崩して資材を確保\(゜ロ\)(/ロ゜)/赤い砂とセットになっているのがオレンジ色の粘土なんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ横から見ると、こ

no image
焼き豚工場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回から畜産施設の建築を開始しまして、焼き鳥工場を建築いたしましたが、今回は焼き豚工場の建築をしていこうかと思いまして、まずは、建築素材の収集活動から開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆以前に作ったネザー植林場を活用して、深紅シリーズなんかの収集をしていきます(* ̄ー ̄)まとめて植林をしたら、水流を発生させつつ資材の回収作業ですm(。_。)m散乱するアイテムを拾い集

no image
トラップランドが通行止めに、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に左目の塔も内装作業が残すところ4階のみとなりまして、一旦資材を補給するために、拠点へ戻っているときです三( ゜∀゜)スケさん祭りが開催されておりました(;・∀・)そして、何かと入用となる木材を補充するため、白樺原木を取りにトラップランドへ移動中またまたフリーズの発生です(´д`|||)どうやらこのトラップランドとトロッコ駅を繋ぐ路線に問題があるようで、今回は鉄

no image
キノコ農場の作り方なんかをご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は蜘蛛スポナートラップが完成いたしまして、整地広場はこんな感じになっております三( ゜∀゜)蜘蛛スポナーの場所が分からなくならない様に、少し凹ました感じで屋根を設置しておきました(* ̄ー ̄)そして、トロッコ鉄道でくらぺタウンへと移動しまして、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノ真正面に見えている灰色のビルなんですが、内部はキノコ農場となっておりまして、久し

no image
左目の塔の内装建築を開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、落下式ピストンドアの設置が完了いたしまして、エレベーターの設置してある左目の塔の内装作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ちなみに、ハサミ一本分の羊毛を刈りまして、これくらい集まりました(* ̄∇ ̄)ノ赤い羊毛が、約3スタック半と、青い羊毛が、約2スタック半です(* ̄∇ ̄*)ついでに途中でかぼちゃも収穫しております( ̄¬ ̄)そして集まった羊毛も利用しつ

no image
ラグとの戦いが始まりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ GT一号機は未だに謎を残したままではございますが、 さっそく湧き層4層目の建設作業に戻っております\(゜ロ\)(/ロ゜)/ かなり本格的なラグが発生してきておりまして、 若干作業に手間がかかるような状況となってきました( ̄~ ̄;) そういえば気になるGT二号機(仮)なんですが、 昨日の帰り道でちょっと確認してみたところ、順調に稼働を続けておりましたΨ( ̄

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 38日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、薄造りスライス作戦で進めてきました第二岩盤聖地会場の7層目ですが、半面の作業がついに最後の1枚となりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、その最後の1枚の砂利を撤去しております(/^^)/ふふふ、ゴールの岩盤ブロックが露出しましたね(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、砂利の撤去作業が完了いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしたら、最後のスライス作業に突入です(#゚Д゚)ノシ

no image
路線とアイテム水路を追加です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ゴーレムトラップ作成の作業がひと段落したところで、本日からは処理層のアイテム回収装置を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現在はアイテム回収路線、ゴーレムトラップと、こんな状態になっております(  ̄ー ̄)ノ特にホッパートロッコのアイテム回収路線が多いので、約半径20マスのスペースに収まるかがちょっと不安です(; ̄ー ̄Aということで、まずはアイテム回収駅