地下帝国にはゾン豚さんがぎっしり
前回から溶岩海の海底部分の解体整地を開始いたしまして、
ベッド爆弾による発破作業で一段の解体が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、岩盤が露出すると思われる二段目の発破作業へと突入する前に、
回収した暗黒石の搬送を行っておきます(/^^)/

予備に作っておいた、ツインキャッスルの4階保管庫でございます(* ̄ー ̄)
暗黒石の搬送をおこなった後は、ブレイズトラップでピッケルの修繕を行いまして、
遂に第二区画、二段目の、、、
発破開始ぃ(°Д°)
どーん

っと、
予想通りの岩盤層が露出しております♪ヽ(´▽`)/
それでは本日も張り切って、
発破ぁ(°Д°)
どどどどどーん

そしたら切り込みを入れてぇ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

薙ぎ払えぇ(°Д°)

これで一列目が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
この後岩盤層に入り込んでいる暗黒石を撤去する作業もありますんで、
その時のために、地面を岩盤層の高さで綺麗にそろえてあります(* ̄ー ̄)
そしたら、二列目のベッド爆弾設置位置に目印を置きます(/^^)/

今回ベッド爆弾を設置する高さは、5マスの高さにして、
岩盤層の暗黒石を壊さない様に発破いたします( ・∀・)ノΞ●~*
まいくらぺさんの計算され尽くした発破テクニックを駆使して、
発破ぁ(°Д°)
ダバァ

ベッド爆弾は6マス間隔とかなり狭く設置しておりますんで、
綺麗にする作業で薙ぎ払う暗黒石はそれほど残っておりません(*^ー^)ノ♪
なので、ちゃちゃっと切れ込みを入れて\(゜ロ\)(/ロ゜)/

サクサクっと綺麗にしちゃいます(#゚Д゚)ノシ

そんでもって三列目も、
どどどーん

こんな感じで、発破作業と、綺麗にする作業は思いのほか楽チンなんですが、
こちら(  ̄ー ̄)ノ

ベッド爆弾を利用した発破作業では、残り火が大量に発生いたしますんで、
この火消し作業が地味に大変なんです(; ̄ー ̄A
基本的には画面の長押しでスワイプしていくことで消していけるんですが、
たまに角度的に消えない事があるので、グルグル回りながら火を消しつつ暗黒石も回収していくんです(゜Д゜≡゜Д゜)
そして作業が完了すると、
こんな感じです(* ̄∇ ̄)ノ

火を消さないとブロックが見えなかったり、自由に歩き回れなかったりするんで、
めんどくさいんですが、発破のあとはちゃんと火消しを行っておりますε=( ̄。 ̄ )
そしたら残りは綺麗に薙ぎ払うだけとなりますんで、
いつも通...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
水抜き作業 本当の最終回
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/延長戦に突入しておりました第二岩盤整地会場での水抜き作業も、本日で最終回となります(* ̄∇ ̄)ノ水抜きに関してはほとんどの作業が完了となりまして、残るは海底部分の砂利を回収するのみとなりましたんで、回収した濡れたスポンジなんかを乾かして、水抜き作業用のアイテムを回収しておきました( ̄ー ̄ゞ−☆あとは砂利を回収して、シュルカーボックスで持ち帰るだけとなりまし
-
-
とりあえず砂漠の砂漠化会場に光るイカちゃんトラップは完成したんですが、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き砂漠の砂漠化会場に光るイカちゃんトラップを建築していくために、本日はこちらへとやってきております三( ゜∀゜)アメジスト晶洞でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ天井の素材として着色ガラスを使ってみようかと思いまして、着色ガラスの素材となるアメジストの収集活動中です(・д・ = ・д・)しばらく放置して、アメジストを収集、そして暫く放置、、、( ゚д゚)ポカーン
-
-
和風建築の要、屋根を造ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は柱が組みあがりまして、土台に柱と建造物の基礎となる部分が出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )基礎がしっかりできていればちゃんとした仕上がりになると思うんで、是非基礎工事には時間をかけてじっくりと作業を進めて頂ければと思います(  ̄ー ̄)ノそれでは今日は屋根の建築を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆まず梁の出っ張りの部分に丸石のハーフブロックを設置していきます(
-
-
全体の整備をしていきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、おおよその建築物が完成致しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまだ全てではございませんが、、、、( ̄ー ̄)とりあえず、色々と資材を持ち込んでいたので、チェストが散乱している状態です(´д`|||)歩道を整備するのに邪魔なので、一旦アイテム整理をしたいと思います( ̄^ ̄)兎に角チェストの中身を取り出して、倉庫へ移動三( ゜∀゜)こうやって上から見ると、統一感なく建築物が散乱している
-
-
エレベーターの停止信号を活用してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は下降してきたエレベーターを停止させる仕組みを完成させまして、本日は上昇するエレベーターを停止させる仕組みから開発を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆昨日自走ピストンの下部にブロックをくっつけて停止回路を設置いたしましたが、上昇する自走ピストンを停止させるためにもう一つブロックをくっつけて、停止させたい場所に黒曜石を設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ信号
-
-
ガーディアントラップ近海の湧きつぶしを開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新バージョンのご紹介をさせていただきましたが、サバイバルモードでの作業へと戻りまして、港の湧きつぶし作業中にゲットしたオウムガイの殻で、コンジットを作成いたしました(/^^)/これで3個目のコンジットをゲットいたしましたんで、ガーディアントラップの湧きつぶし作業にも役立ってくれるんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、ガーディアントラップへ移動する
-
-
バージョンアップで発生したピストン問題を修正
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/砂漠の砂漠化会場を全体的に湧きつぶしが出来たところで、屋内作業も外を気にせず進めることが出来るようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして何より、単純作業でまいくらぺさんの脳みそが休憩できましたんで、棚上げ状態だった0.15.4へのバージョンアップで問題になった、ピストン関連の装置を修復していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、不具合が発生している4×3マスのスライムブロ
-
-
非敵対MOBが敵対MOBの湧きに影響があるかを実験
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は初めてのコマンドを使って、実験スペースの作成を行いました( ̄ー ̄ゞ−☆そして本日は早速実験を進めていきたいので、同じテストワールドにあるゴーレムトラップへやってきました三( ゜∀゜)今回の実験は村人の存在ががモンスターの湧きに影響を与えるのかを確認したいので、このゴーレムトラップをコピーして先ほどの実験スペースへ張り付けてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψま
-
-
半自動植林装置こと、ツリーファームの作り方
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は昨日から作り始めました半自動植林施設こと、ツリーファームについての解説をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆通常の手順で植林を行う場合、かなり広大なスペースと労力が必要となりますが、今回作る半自動植林装置では、小スペースで、楽チンに植林が出来てしまいますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノピストンを縦に5個積み上げまして、一つの動力で一斉に動くように
-
-
TT建築 植林大会を開催して、湧き層4層目も完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回まではTT建築で湧き層を作っておりましたが、トラップドアの素材となる原木が在庫切れとなってしまいましたんで、現在拠点へ戻って植林大会を開催しております( ̄ー ̄ゞ−☆トウヒの苗木を4本植えて骨粉を与えると、ボンッっと、トウヒの大木が育ちましたが、大木の周りにポトゾルが生成されておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ久しぶりの植林大会なので、どのタイミングで