懐かしの巨大洞窟を再々探索しました
前回はブタさんの生る木を発見しつつ、古城側の外壁設置作業を進めておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、手持ちの暗黒レンガを使い切りまして、
またまた補充のためにツインキャッスル4階へと来ております( ̄ー ̄ゞ−☆

ネザー整地終了のころにはこの部屋も暗黒石でほぼ満タンとなっておりましたが、
今回の建築でだいぶ消費して、間もなく4階も空っぽといった感じでございます!!(゜ロ゜ノ)ノ
しかし、暗黒石はこんな感じで、まだまだたっぷりです(* ̄∇ ̄)ノ

これはツインキャッスル3階の様子ですが、1階にも18LCの在庫がありますんで、
たぶん資材の量的には問題なしですね(* ̄ー ̄)
そんな在庫たっぷりの暗黒石を48連かまどへと投入( ・ω・)ノΞ□ポイッ

じっくりと時間をかけてローストいたしまして、
今回はこのくらいの暗黒レンガを作成いたしました(*^ー^)ノ♪

そろそろかまどの燃料もなくなりそうで、資材不足より燃料不足の問題が発生しそうです( ̄〜 ̄;)
そんな問題は先送りにいたしまして、
まずは出来上がった暗黒レンガで古城側の外壁を仕上げていきます(/^^)/

古城は丘の上に建っているので、地形に合わせて外壁もななめに積み上げていきまして、
こんな感じになりました(* ̄∇ ̄)ノ

地形に沿った感じの良い高さに仕上がったんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そしたら、今度はこちら(゜ロ゜)

北門までの部分も仕上げてしまいますね( ̄ー ̄ゞ−☆
こちらも地形がこんもりと盛り上がっておりますんで、
地形に合わせて、ホイ( ̄0 ̄)/

北門の部分をもうちょっと高くする必要がありますが、
細かい部分はある程度形ができてから考えていく予定なので、こんな感じでオッケーだと思います(* ̄ー ̄)
ということで、北門と、古城側の外壁が積みあがりまして、残るは一か所となりました( ̄^ ̄)
こちらでございます(  ̄ー ̄)ノ

邪神大社裏の草原です( ゜人 ゜)
もともとは白樺の森が広がっていたような気もいたしますが、見渡す限りの草原でございます♪ヽ(´▽`)/
ちなみに、目の前にある丸石の目印は、地下要塞探して洞窟探索をしていたころのもので、
この地下には廃坑もある超巨大洞窟が広がっております( ̄ー ̄)
とりあえず、西門からせっせと下書きを開始いたしまして、
西門からの外壁との交差点を確認(・д・ = ・д・)

この曲がり角の部分には監視塔を設置します(  ̄ー ̄)ノ
それと、邪神大社の池を避けるように外壁の位置を決めたところ、
ちょうど洞窟の入り口部分に直撃してしまいました(; ̄ー ̄A

いつもであればそのまま洞窟に蓋をして下書きを続けていきたいところですが、
入り口からちょっと覗きこんでみると、こんな様子ですm(。_。)m

探索を行っていた当時は、湧きつぶしや鉱石ゲットではなく、要塞を探すことがメインだったので、
かなりこの洞窟の探索は雑な感じだったんです(; ̄ー ̄A
ちなみに、同時の記事はこちら(  ̄ー ̄)ノ
*参...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
TT三号機の性能を検証しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、ほぼ完成となっておりますTT三号機の性能テストを実施してみようかと思います( ̄ー ̄ゞ−☆早速なんですが、このように水路をせき止めて、アイテムが仕分け機に入らないようにさせていただきました(  ̄ー ̄)ノそして、難易度イージーモードで、モンスターが防具を装備していない状態にして、一回の計測時間は3分間で、これを5回繰り返して確認していきますね( ̄^ ̄)それで
-
-
焼肉工場が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は全自動式の焼き鳥製造機が完成いたしまして、その後内装なんかを整えている間に、タマゴ回収機のヒヨコが成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでどんどんニワトリさんが新鮮タマゴを生み落しますんで、焼き鳥製造機も稼働を開始するハズです(* ̄ー ̄)そして、先日に作成した焼き豚製造機ステーキ製造機共に問題なく稼働をしておりまして、焼肉工場としての設備は完成でございます(
-
-
床下溶岩のアイテム回収駅
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は九州地方での大震災に対するコメントをいただきまして、頂いたみなさんのコメントが被災者のみなさんにも届いていれば幸いです(* ̄ー ̄)また今後も大きな余震が起こる可能性もあるとの事なので、大変だとは思いますが、防災対策を怠らずお気を付けくださいませ(  ̄ー ̄)ノこんな時だからこそ、楽しめるマイクラブログで、みなさんに元気を出していただければと思いますんで
-
-
遂に手掘り作業に突入いたします
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は最後にトラップタワーで描写距離を変更して性能確認をしまして、描写距離を伸ばす事で、若干性能が上がったような感じがいたしました( ̄ー ̄)なのでTT三号機からの帰りがけに、こちらのTT二号機(゜ロ゜)こちらでも若干の確認をしてみることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆待機ポイントはこちら(・ω・)ノモンスターの湧く距離とされる、横向き(Y軸方向)に25〜50マスに湧き
-
-
新しい建築の敷地選びをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は砂漠の砂漠化活動を進めて行きまして、砂と砂岩ブロックを少し収集いたしましたε=( ̄。 ̄ )ちなみに、砂ブロックが2LCちょっと砂岩ブロックが約1.5LCといった感じで収集出来ております(* ̄ー ̄)現在ガラスブロックの在庫が1スタックくらいしか残っていないので、とりあえず、48連かまどに砂ブロックを投入です(/^^)/あと、その他の雑多アイテムはこんな感じでした(  ̄ー
-
-
実験施設を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめにご報告です( ̄0 ̄)/以前よりご紹介していたアプリ『ES ファイルエクスプローラー』ですが、昨日のコメントで、情報流失の疑惑があるとのことでした(;・ω・)確認してみたところ、確かにアプリをインストールする際に個人ID等に関する承認項目がございましたが、情報が流失しているから不明で、『疑惑』ではございました( ̄〜 ̄;)wikiにも記載されているアプリなの
-
-
エンダードラゴンとの対決
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンダードラゴンとのファーストコンタクトを行いまして、ワールド移動によるクラッシュや、その他の問題もない事が確認できましたんで、早速ダイヤ装備で準備を整えました一応エンダー先輩対策としてカボチャ装備も考えたんですが、PC版なんかにくらべるとエンダー先輩の視力がかなり低下しているようで、反応範囲もかなり狭い感じだったので、基本はダイヤヘルメットの防
-
-
教会建築をする事にいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、トラップランドの敷地拡大、ゾン豚トラップ、ガーディアントラップと、ここの所改修作業を中心に進めておりましたが、そろそろ何か建築でもしたいなぁσ(´・д・`)なんて気分なので、本日からはちょっと建築をしてみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψといっても、まだまだトラップタワー関連の作業も中途半端な状態の物が多いので、今回も整地広場に簡単な建築を進めていきたいと
-
-
じわりじわりと稼働してきた感じです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は以前に行った検証をご紹介させていただきまして、コメントで原因のアイデアをいくつかいただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな原因を究明するためにも、トラップタワーをもうちょっと建設し湧き層を増やして、安定した結果から、他のTTと比較する準備を進めております( ̄^ ̄)まずは、ピストンを増産するために天空TTへやってまいりました三( ゜∀゜)すでにトラップタワーとしての機能
-
-
半自動植林施設を活用してみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/フェンスゲートの素材集めを行う為に木こり用の斧を作る事にいたしまして、経験値トラップで作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆昨日はダイヤ斧をセットしたところ、エンチャントレベル3でシルクタッチ?、、、?だったので、本に捨てエンチャントをしたところ、耐久力?が出てきました(; ̄ー ̄Aさて、どのようなオマケ効果が付与されるのか、早速エンチャントぉ(°Д°)耐久力?のみ、、