マインクラフト攻略まとめ

床下溶岩のアイテム回収駅

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









昨日は九州地方での大震災に対するコメントをいただきまして、

頂いたみなさんのコメントが被災者のみなさんにも届いていれば幸いです(* ̄ー ̄)



また今後も大きな余震が起こる可能性もあるとの事なので、

大変だとは思いますが、防災対策を怠らずお気を付けくださいませ(  ̄ー ̄)ノ






こんな時だからこそ、楽しめるマイクラブログで、みなさんに元気を出していただければと思いますんで、

まいくらぺさんは今日も元気にマイクラですΨ( ̄∇ ̄)Ψ













さて、昨日は処理層の建築を始めてアイテム回収路の下書きと、


溶岩海に設置していた丸石の足場を解体いたしました( ̄ー ̄)





今日はアイテム回収路線の設置を進めていきたいと思いまして、


4分割している路線を








ホイ( ̄0 ̄)/







っと、


アイテム回収駅を4つ作り、





2つのラージチェストに連結させてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ







ネザーではアイテム水路が利用できないので、ホッパーなんかでさらにまとめる方法も考えたんですが、


地上よりもラグが多めのネザーであまり処理が重たくならないようにするために、


余分なアイテム運搬装置を作らない事にしたんです( ̄ー ̄)







そしたら処理層部分に加速レールを設置するために、


前回同様に溝を掘って\(゜ロ\)(/ロ゜)/







動力源となるRSトーチを設置(/^^)/







そんでもって、





ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


加速レールの設置が完了です(* ̄ー ̄)





念のためホッパートロッコでテスト走行も行っております(・д・ = ・д・)






このタイプのアイテム回収路線を作るのは3回目なので、


特別問題も無く快走しておりました♪ヽ(´▽`)/







そして、先ほどからちょくちょく端っこに移っておりますが、


アイテム回収駅はこのように屋内にしております(  ̄ー ̄)ノ






理由としては、湧いたマグマキューブが入り込まないようにするためと、


折角出来上がったアイテム回収駅をガストさんに吹き飛ばされないためでございます(;・ω・)






あと、アイテム回収駅の真ん中にスライムブロックを設置してありますが、


これにはいくつか理由がありまして、






この様に石系のブロックを使うと、







真ん中に設置したチェストが開きません(´-ω-`)







だからといってハーフブロックを利用した場合、


トロッコがめり込んで、アイテム回収駅から再出発しません(;・∀・)







ガラスブロックの場合はチェストを開くことが出来るんですが、


やはりトロッコが止まってしまいます( ̄〜 ̄;)






そこでスライムブロックを設置すると、





ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






チェストを開くことができました(゜ロ゜)






さらに反発力があるのか、ちゃんとホッパートロッコも再出発いたし...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
TT建築番外編 湧き層上層部の改修が完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回の続きになりますが、トラップタワーの屋根を改造して、湧き層に日照を当てて、湧き層に地上判定を得る作戦を実行中です( ̄ー ̄ゞ−☆ハーフブロックが光を透過する性質は以前からの仕様ではありますが、透過した光は、光度が減衰するような仕様に以前のバージョンで変更されておりました(゜ロ゜)そして、トラップタワーからフルブロックを撤去して行って、これくら

no image
ダイヤモンド採掘

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずご報告です( ̄ー ̄)姉上の動画、『まいくららいふ 9日目』が昨晩配信されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψお待たせいたしましたが、今回はその分盛りだくさんとなっておりますので、是非ご覧になってください(  ̄ー ̄)ノ*リンク『YouTube』『ニコニコ動画』さてさて、TNTの素材収集が完了したため、TNTの作成中です( ̄ー ̄ゞ−☆いったい、今までいくつのTNTを作ってきたのでしょう(゜ー゜)で

no image
海の探索拠点が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は海底神殿やら沈没船やらいろいろな発見がございまして、探索拠点を作成するために小島の整地作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、整地作業が完了いたしまして、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ端っこの部分は砂岩ブロックに置き換えまして、内側を1マスくりぬきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら床下照明を設置していくんですが、今回はランタンではなく、エンドロッドを設置していく

no image
全自動焼き鳥製造機を設置

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ステーキ製造機と、焼き豚製造機が完成いたしまして、内装にちょっと飾り付けをしてみました(*^ー^)ノ♪完成した二つの焼き肉製造機はエサを与える必要があるので、その移動を楽チンにするための階段でございます(* ̄ー ̄)すると必然的に残りのスペースも決まりまして、最後の焼き鳥製造機の作成を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆シーランタンの上には溶岩入りの発射装置、

no image
天空建築の城壁が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/城壁の湧きつぶしが完了いたしまして、本日はのっぺりとした城壁の装飾をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、さっそく壁面に窓的な穴を幾つか空けてみました(  ̄ー ̄)ノ画像では夜間に撮影しておりますが、内部の明かりがどれくらい漏れているのかを確認もしております(・д・ = ・д・)穴が空いていない壁面に比べるといくらか明るくはなっておりますが、もうちょっと

no image
修繕のエンチャント本が販売されるまで

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も古城の内装建築を進めて行きたいと思いますが、とりあえずは修繕のエンチャント本をゲットできる状態にしておきたいので、1階部分に作っておいた隠し部屋をこのようにしてみました(* ̄∇ ̄)ノ貴重なエンチャント本を隠し部屋でこっそり販売している、って感じです(* ̄ー ̄)貴重な商品を扱っておりますんで、防犯体制は万全となっておりまして、販売店の中には必要

no image
モンスターの湧く高度限界を確認しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は岩盤整地会場で増加したスライムチャンクの湧きつぶしを行いまして、ご覧のように、スライムトラップも元気よく稼働をしております(* ̄∇ ̄)ノもしやスライムチャンクが変更になったのかと心配しましたが、建設済みのスライムトラップが稼働を続けているので一安心といった感じです(; ̄ー ̄A突然の出来事でちょっと作業のほうが脱線してしまいましたが、トラップタ

no image
なんか嫌な予感が始まりましたが、とりあえず掘り下げていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からスライムチャンクを掘り始めまして、作業がひと段落したところで、アイテムの整理整頓を行っております(/^^)/石ブロックは大量にゲットできますんで、第二倉庫へと保管いたしまして、その後ブレイズトラップで修繕の作業なんかもしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆そんな作業も完了しましたんで、またまたスライムチャンクへと戻って来たんですが、ご覧ください(  ̄

no image
環境保全が進んでおりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は前回の予告通り、砂漠の砂漠化を進めていきたいと思います( ̄¬ ̄)早速、最低限の荷物を持ってトロッコ鉄道で、しゅっぱーつq(^-^q)三本当に0.10.0以降、景色が綺麗になりましたねぇ(*´∀`)空中路線も、なかなか良いものです♪ヽ(´▽`)/景色を楽しんでいると、久しぶりの、砂漠の砂漠化会場へ到着いたしました(  ̄ー ̄)ノで、松明を持ってくるのを忘れてしまい(;・ω・)まず

no image
ブレイズトラップの処理装置がすべて完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はブレイズさんを集めるためのピストン階段が設置出来まして、ピストン階段を囲う壁をガラスブロックで設置しております( ̄ー ̄ゞ−☆ガラスブロックにする必要は無いんですが、やっぱり中の様子が見えるようにしておきたいですよね(* ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、半分設置が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )丸石の外壁もあるんで、湯豆腐の心配もなく安心安全の作業