新バージョン、アクアティック アップデートをご紹介
先日アップデートがありまして、新バージョン1.4.xがリリースされましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
今回の新バージョンは、『アクアティック アップデート』と命名されておりまして、
海に関する新要素が盛りだくさんとなっております!!(゜ロ゜ノ)ノ
そんなアップデートがありましたんで、本日は作業のご報告を中断しまして、
アクアティックアップデートの内容をご紹介していきたいと思います(* ̄∇ ̄)ノ
まずはクリエイティブで新しいワールドを作成してみたところ近くに川が流れていたので、
さっそく川へダイブしてみました(丿 ̄ο ̄)丿

ご覧のように海底には海草なんかが生えておりまして、お魚さんが優雅に泳いでいらっしゃいま♪ヽ(´▽`)/
さらには、海を探してみまして、海の中をのぞいてみると、
川には生成されていなかった昆布なんかの大きな海藻も生えておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

以前に比べると、水中での視界がかなりよくなっておりまして、
浅いところでは明るく、深いところでは暗く、水中の雰囲気もかなり良い感じになっております(* ̄ー ̄)
そして、確か以前に峡谷なんかも実装されましたが、
このように、海底峡谷が生成されておりまして、その底にはマグマブロックが生成されておりましたm(。_。)m


危険なネザーで集めるよりは、安全に収集することができますね(* ̄∇ ̄*)
こんな感じですでにいろいろな新要素が実装されているわけなんですが、
さらには、新しいバイオームも実装されておりまして、
こちらです(* ̄∇ ̄)ノ

新しいバイオームで凍った海といいまして、シロクマさんが生息しているようです(・(ェ)・)
この凍った海は氷山がたくさん生成されていまして、
全体でみるとこのようになっておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

クリエイティブモードで飛び回って発見できたんですが、生成確率的にはちょっと低いレア系のバイオームっぽいです( ̄〜 ̄)
ちなみに、氷山は主に氷塊(融けない)ブロックで、海面は氷(融ける)ブロック、
そして、一部分に、新ブロックの青い氷ブロックが生成されておりました(*^ー^)ノ♪


青い氷は、氷塊ブロックなんかよりも滑らかで、アイテムのすべりが良いそうで、
いずれも氷系のブロックなので、採取する場合は、シルクタッチのエンチャントが必要でございます( ̄0 ̄)/
この凍った海のほかにも、海中に新しいバイオームが追加されておりまして、
こちらのサンゴ礁が実装されました(*´ー`*)

実際にはもうちょっと細かく海のバイオーム自体が分かれているようですが、
実質、サンゴ礁と、凍った海の二種類でおっけーだと思います( ̄ー ̄)
こちらのサンゴブロックはシルクタッチで採取しないと枯れてしまいまして、
シルクタッチで採取しても、空気に触れるように、地上なんかへ設置(/^^)/

すると、すぐに枯れてしまうんです(´Д`|||)

なので、サンゴブロックを色鮮やかに使いたい場合、空気に触れないように設置する必要がありまして、
こんな感じで水中なんかに設置する必要がございますm(。_。)m

しかし、一部でも空気に触れていると枯れてしまいます( ̄^ ̄)

なかなか設置する場所が難しいブロックですね( ̄〜 ̄;)
ためしにサンゴブロックのギリギリにも挑戦してみたところ、
こんな感じでもセーフでした(  ̄ー ̄)ノ

あと、サンゴブロックではなく、サンゴもあるんですが、
サンゴも性質はほぼおんなじで、こんな感じに水源と一緒にできます(*^ー^)ノ♪



そして、サンゴ礁を発見する方法なんですが、
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

右側がちょっと明るい色になっていて、サンゴ礁となっておりまして、
左側の濃い青色の海は、普通の海になっております(・д・ = ・д・)
ちなみに、ビデオの設定で、『高画質』をオンにすると、...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
金鉱石を求めてメサで洞窟探索です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、金鉱石の採掘をするためにメサへとやってきまして、より大きな洞窟を探すためにメサの奥へと突き進んでいきます( ̄^ ̄)氷上歩行はこのような移動だととても便利ですね(* ̄ー ̄)そしてしばらく進んでいきまして、第一洞窟を発見いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ丘の側面にあるのであまり深い感じはしませんが、突入してみると、入ってすぐに金鉱石を発見でございます!!(゜ロ゜ノ)
-
-
天空建築 中層部分が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はデザインを考えて色々と試行錯誤しておりましたが、出来上がった下書きにさっそく壁の積み上げ作業を開始しております(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、下書き通りに壁の積み上げ作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしたら、全体像を確認してみます(・д・ = ・д・)デザイン的には良い感じなんですが、下の3層部分が中途半端に感じになったので、中層部分全体を同
-
-
今日も頑張って掘りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新しい区画の整地を始めるために、海底で外壁の設置作業をしておりましたが、外壁の設置作業はほぼ完了となりまして、現在二区画分の整地作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/前回は一区画を飛ばして作業をしてみましたが、転落事故の危険が高まってしまうのと、それほど作業速度には変化が無かったので、今回は二区画同時の整地作業を試しております( ̄ー ̄ゞ−☆今ま
-
-
第二区画のマグマ抜きが完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二区画のマグマ抜き作業を進めていたところ、せり出した陸地に行く手を阻まれ、前回は陸地の解体作業をいたしました(  ̄ー ̄)ノご覧の様にすっぱり陸地の一部分が切り取られておりますが、足場部分の砂利落としが終わっておりますんで、もうちょっとだけ解体しておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、上の方から解体していきまして、このくらいまで綺麗にいたしました(*^
-
-
露天掘りならお任せください
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は拠点から、新しいブランチマイニング会場への路線を設置いたしまして、本日は実際に採掘を行う岩盤層付近まで、路線を設置するために露天掘りをしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回はトロッコ路線を螺旋状に設置していこうかと考えておりますんで、最初に掘り下げるサイズを決定いたしました(  ̄ー ̄)ノ特別な理由は無くただなんとなくです(* ̄∇ ̄)ノ、、、(; ̄ー ̄Aそし
-
-
第2区画目の湧き層建築がはじまりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はひたすらにフェンスゲートの作成作業を行いまして、大量なオークのフェンスゲートを準備いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして準備万端となったところでフェンスゲートを取り出し、湧き層の第二区画最上階へとやってきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなんか久しぶりの光景でワクワクしてきておりますo(^-^o)(o^-^)oしかし、バージョンアップで若干ラグが強くなっているので、作業を進めていくうえ
-
-
アップデート前にブランチマイニングをしてました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は大型アップデートの情報をご紹介させていただきましたが、既に楽しんでいらっしゃるみなさんも多いんじゃないでしょうかΨ( ̄∇ ̄)Ψそんな中、アップデート前に遊んでいた分がありまして、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノガーディアントラップの待機ポイントを新しくいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ湧き層から高さで25マスの距離の位置で、外壁で待機するようにしたんです(* ̄ー ̄)
-
-
水槽が一つ完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在ガーディアンさんの湧き層を建設中で、ひとりバケツリレー大会を開催しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは一列終わりましたが、これで隙間に落っこちる心配も無いので安心感がアップいたしました(* ̄ー ̄)なので早速次の列に突入です( ̄ー ̄ゞ−☆1マスに一個の水バケツを使うので、すぐに空バケツだらけとなってしまいますが、インベントリ内でアイテム整理が出来るようになったので、
-
-
天井部分の解体作業が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザー整地の難関となる、天井裏の解体作業を始めてかなり時間がたちまして、やっとに大部分の解体が出来てきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、第一区画の天井にあたる部分はご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ今立っている部分と通路を残して、天井裏の解体が完了といった状態になりました(* ̄ー ̄)あと残っているのが、あちらの部分です(  ̄ー ̄)ノこの薄さだとベッド爆弾を使う事が出来ないので、手
-
-
岩盤整地会場の拡大 17日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は睡魔に襲われ水没しつつ作業を進めておりましたが、ちょっと気分転換で海を眺めていたんですが、ちょっぴり懐かしいものを発見いたしました(゜ロ゜)遠くにちょっとだけ見えておりますが、近くに行ってみてみますと、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ水中に浮かんだ氷の塊でございます(* ̄ー ̄)この場所は以前にウィザーさんとの2戦目を行った海域で、氷上歩行のブーツで戦えば足元を
- PREV
- ウィザースケルトン トラップを本格的に改修する (後編)
- NEXT
- すごく大きな船を作る (1)