昆布の全自動収穫機を開発いたしました
さてさて、本日は昆布の自動収穫装置を開発いたしましたんで、
そちらの作成工程をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、それほど大きなスペースは必要ないので、
なまこちゃん育成場の隣りにこのような小屋を作りました(  ̄ー ̄)ノ


内部はこんな感じです(・ω・)

いつも通りの床下照明で、なまこちゃん育成場と同じプルパァ素材も使ってあります(* ̄ー ̄)
あとは仕組みを設置していくだけですが、ご紹介用にテストワールドで試作品を作りましたんで、
そちらでご説明させていただきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
基本的な設計は以前作成したサトウキビの収穫装置と同じで、
こんな感じに発射装置とノーマルピストンを重ねて設置いたします(/^^)/

サトウキビの場合は発射装置で骨粉をまいて、ピストンで収穫しますが、
今回のピストンは収穫用ではなく、昆布を押し出すために使われます( ̄ー ̄)
まず、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

一番上と、一番下の1マスずつに水源を設置してありまして、
真ん中の部分は下向きの水流が発生している状態です
そして、一番下の部分に昆布を植えます(*^ー^)ノ♪

この昆布に骨粉を与えるとどうなるかといいますと、
水流の中では昆布が育たないので、すぐさまアイテム化されてしました(゜ロ゜)

これならピストンを使う必要が無いように思えますが、
実際のように骨粉を連続して与えると、こんな感じで昆布が一番下のマスに溜まってしまうんです(; ̄ー ̄A

これは、昆布がアイテム化するときに、一瞬空気ブロックが入るので、
アイテム化した昆布が一瞬ですが下向きに落っこちるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

こんな感じで、一度昆布が落っこちてしまうと、しばらく待たないと浮かんでこないので、
連続で昆布を成長させていると、大半の昆布が沈みっぱなしになってしまいます( ̄〜 ̄;)
なので、水槽をこんな感じで作成いたします(* ̄∇ ̄)ノ

これでピストンと発射装置を交互に動かすことで、
沈もうとしている昆布をこの赤いガラスの部分へ押し出してしまいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
赤いガラスの部分は下向きの水流を設置することになりますが、
昆布の成長には関係がないスペースで空気が入らないので、ちゃんと昆布が浮かんでいくんです(* ̄ー ̄)
ちなみに、ダイヤブロックは水源だと思ってください(; ̄ー ̄A
実際に稼働させている様子がこちらです(  ̄ー ̄)ノ


ご覧のように昆布を前に押し出しているので、
しばらく動かしていても、すべての昆布がちゃんと浮かんできております(* ̄∇ ̄*)
ちなみに、回路部分はこんな感じですm(。_。)m

一番手前の部分がクロック回路となっておりまして、
リピーターは1クリック、コンパレーターも1クリックで減算器の状態にいたします( ̄^ ̄)
そして、骨粉を出す発射装置側には、...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
洞窟の制圧をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はインベントリが満タンになり拠点へアイテム整理のために戻ったんですが、TNTの素材となる砂ブロックを確保するために、別荘二号館へとやってきました三( ゜∀゜)残りの砂ブロックがこちら(  ̄ー ̄)ノとりあえずインベントリ一杯分は残ってましたね(; ̄ー ̄Aそしたらその砂ブロックをもって拠点にある第二倉庫へ移動いたします三( ゜∀゜)ブタさんが、かぼちゃの収獲を手伝
-
-
水族館の外観がほぼ完成となりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、コンクリートブロックの製造工場をちょっぴり改造することにいたしまして、今までコンクリートパウダーを落としていた部分を少し掘り広げました(゜ロ゜)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じに綺麗にいたしまして、さらには側面に黒曜石を設置していきます(/^^)/これで大体の作戦はお気づきだとは思いますが、落とし込んだコンクリートパウダーに上から水を流
-
-
木材を少し補充します
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/マンション建設は完了致しましたが、建築途中にダーク☆オークが足りなくなるなんて事態がございました(; ̄ー ̄Aそこで今後の建築で心の余裕をもって作業が出来るように、ちょっとだけ資材補充をしておきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆白樺と熱帯樹以外の原木は数スタックしか在庫が無いんです(; ̄ー ̄Aまずはオークからスタートです( ̄0 ̄)/植林した苗木の数は1スタック、64本でござ
-
-
海底神殿探索に、海底遺跡の探索もしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は探索拠点こと、海の家を建築いたしまして、ちょっぴり沈没船の探索なんかをいたしました(* ̄ー ̄)そして、本日はこちら(* ̄∇ ̄)ノ先日発見した海底神殿からお宝を回収していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回は長時間の潜水になりますんで、暗視と水中呼吸のポーションを一気飲みいたしまして、入り口へ向かって進んでいきます〜〜〜〜〜(m–)mガーディアンさんのビーム攻撃に
-
-
今後の建築方針なんかを考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日より処理層にアイテム回収用の路線を設置し始めまして、現在アイテム回収駅、3駅分の路線設置が完了しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、第四区画の路線設置を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まだまだアイテム回収駅の配置、細かい部分は決まっていないので、とりあえずはドロップアイテムを回収する部分の路線設置だけ進めております( ̄ー ̄)といってもかなりの今回のトラ
-
-
またまた追加のでフェンスゲートを2LC
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は作成済みのフェンスゲートを使い切りまして、本日は在庫の原木を利用してフェンスゲートの作成となります( ̄ー ̄ゞ−☆まずは筋トレの準備としてインベントリのアイテムを作業用チェストへしまったんで、ついでドロップアイテムの整頓もしておくことにいたしました(/^^)/そういえば、最近エンダーパールが回収されていないのですが、もしかすると、高さ2マス湧き層でエンダ
-
-
今日も華麗にアイキャンフライ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、肉厚の陸地解体を進めてきましたが、ちょっと外壁の状況を確認しようと思いまして、アイキャンフラーイ(丿 ̄ο ̄)丿ってな感じで、エリトラで滑空しながら撮影をしてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしてまいくらぺさんの見事なまでの滑空テクニックで、岩盤整地会場へ着地でございます(´_ゝ`)ハハハそのままハシゴにしがみつこうかと思ったんですが、失敗して足首を挫いてしまいました
-
-
検閲所を作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、外壁建築の外観が出来上がりまして、今回からは内装の建築作業へと突入いたします( ̄ー ̄ゞ−☆まず、重要となる検閲所、西門の作業から開始することにいたしまして、こんな感じで形を変更してみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/出口と入り口の二つの通路を作成しまして、それぞれで検閲を行うことができるようにいたします( ̄^ ̄)そして、いつも通りの床下間接照明を設置(/^
-
-
レッドストーン回路について 前編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日は、追加されたレッドストーン(以後RS)回路に関してちょっと勉強しましたんで、新要素も含めて、分かる範囲で色々なご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノRS回路の動力源となる、RSトーチと、RSブロックです( ̄ー ̄)赤い線は、RSパウダーを地面に撒いたもので、ワイヤーといって、電線みたいな役割をいたします( ̄^ ̄)で、分かりやすく夜間撮影を
-
-
岩盤整地会場の拡大 7日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/こぽぽぽ・・・・深い海の底、暗闇の中溺ゾンさんに追いかけられながら9列目の壁を設置しておりまして、かなり深くなってきましたんで、息継ぎも早めに浮上をし始めないと窒息してしまいます( ゜д゜)、;’.・作業中は地上の様子も分からないので、たまに浮上すると夜になっていることがあるんですが、その結果、邪神様が降臨されておりました!Σ( ̄□ ̄;)いつ見ても心が浄化される