マインクラフト攻略まとめ

昆布の全自動収穫機を開発いたしました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、本日は昆布の自動収穫装置を開発いたしましたんで、


そちらの作成工程をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆





まず、それほど大きなスペースは必要ないので、


なまこちゃん育成場の隣りにこのような小屋を作りました(  ̄ー ̄)ノ








内部はこんな感じです(・ω・)






いつも通りの床下照明で、なまこちゃん育成場と同じプルパァ素材も使ってあります(* ̄ー ̄)





あとは仕組みを設置していくだけですが、ご紹介用にテストワールドで試作品を作りましたんで、


そちらでご説明させていただきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ





基本的な設計は以前作成したサトウキビの収穫装置と同じで、


こんな感じに発射装置とノーマルピストンを重ねて設置いたします(/^^)/






サトウキビの場合は発射装置で骨粉をまいて、ピストンで収穫しますが、


今回のピストンは収穫用ではなく、昆布を押し出すために使われます( ̄ー ̄)





まず、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ




一番上と、一番下の1マスずつに水源を設置してありまして、


真ん中の部分は下向きの水流が発生している状態です





そして、一番下の部分に昆布を植えます(*^ー^)ノ♪






この昆布に骨粉を与えるとどうなるかといいますと、





水流の中では昆布が育たないので、すぐさまアイテム化されてしました(゜ロ゜)






これならピストンを使う必要が無いように思えますが、





実際のように骨粉を連続して与えると、こんな感じで昆布が一番下のマスに溜まってしまうんです(; ̄ー ̄A






これは、昆布がアイテム化するときに、一瞬空気ブロックが入るので、





アイテム化した昆布が一瞬ですが下向きに落っこちるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ






こんな感じで、一度昆布が落っこちてしまうと、しばらく待たないと浮かんでこないので、


連続で昆布を成長させていると、大半の昆布が沈みっぱなしになってしまいます( ̄〜 ̄;)






なので、水槽をこんな感じで作成いたします(* ̄∇ ̄)ノ






これでピストンと発射装置を交互に動かすことで、


沈もうとしている昆布をこの赤いガラスの部分へ押し出してしまいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





赤いガラスの部分は下向きの水流を設置することになりますが、


昆布の成長には関係がないスペースで空気が入らないので、ちゃんと昆布が浮かんでいくんです(* ̄ー ̄)





ちなみに、ダイヤブロックは水源だと思ってください(; ̄ー ̄A





実際に稼働させている様子がこちらです(  ̄ー ̄)ノ








ご覧のように昆布を前に押し出しているので、


しばらく動かしていても、すべての昆布がちゃんと浮かんできております(* ̄∇ ̄*)





ちなみに、回路部分はこんな感じですm(。_。)m






一番手前の部分がクロック回路となっておりまして、


リピーターは1クリック、コンパレーターも1クリックで減算器の状態にいたします( ̄^ ̄)





そして、骨粉を出す発射装置側には、...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 農業、畜産

  関連記事

no image
友愛と自己犠牲の精神を学びました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は川底に土を入れて埋め立て寸前の状態にしておいたんですが、今日は砂丘を削った部分の地面を綺麗にしております( ̄ー ̄ゞ−☆砂漠ウサギが迷い込んできました(*´∇`*)それと手前にあった池の部分も埋め立ててしまいまして、この様にスッキリしております(  ̄ー ̄)ノあとはこの砂丘をもうちょっと削る感じでスペース確保が出来そうですね( ̄ー ̄)こんな感じで地道に作業を進

no image
ゴーレムトラップの建築に向けて、整地を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はインフラ整備で砂漠の砂漠化会場の歩道を綺麗にさせて頂きまして、最後の仕上げで、撤去した篝火なんかを再設置しておきました(  ̄ー ̄)ノこの別荘二号館裏の歩道が未完成だったので、歩道のほうも完成させてあります(* ̄ー ̄)それと、作業中に入る事が多い細い路地的な部分も設置してきました(/^^)/細い路地なんかは縁取り無しでもよいかもしれませんね( ̄〜 ̄)

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 12日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はサクサクと解体作業を進めていきまして7列目まで解体をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、現在は8列目のスライス作業をしておりまして、スライム(大)がステンバーイされていらっしゃいます(;・∀・)そろそろ4層目もスライムチャンクが露出してきたみたいですね(; ̄ー ̄Aそんなスライムさんに見守られつつ、スライス作業が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )そしたらスライスされた

no image
今年もメリークリスマース

メリークリスマース! (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆今年も良い子のみなさんのために、邪神サンタ様がやってきましたーヘ(≧▽≦ヘ)♪真っ赤なお鼻のトナカイさん?もご一緒でございまーす♪ヽ(´▽`)/それでは〜、早速恒例のサトウキビを収穫(* ̄∇ ̄)ノ昨年から引き続きハマっているニワトリさんから卵をいただきまーす(/^^)/そして、草原を歩く猛牛からミルクをゲットォ(σ≧▽≦)σ小麦も収穫して〜o(^-^o)(o^-^)o素材がそろったらクリスマスケー

no image
今日もおかわり、夏バテ知らず

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からランタンの埋設作業が開始いたしまして、早速別荘二号館を囲むようにランタンを設置しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂漠の砂漠化会場はどんどん拡張予定なので、壁際とか関係なく3マス間隔で均等に並べております( ̄^ ̄)左側面から裏側へとどんどんランタンを埋設していき、ぐるっと一周埋設が完了いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/さらには、別荘二号館右前部分も綺麗に敷き詰

no image
アイテム回収装置の性能を確認してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTT二号機のアイテム回収層にレールを敷き詰めましたε=( ̄。 ̄ )そしてトロッコが自走できるように加速レールを設置していきます( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこのように動力となるRSトーチを仕込み\(゜ロ\)(/ロ゜)/これで加速レールの動力源を確保( ̄^ ̄)そしたらRSトーチを塞いで、その上に加速レールを設置していきます(/^^)/こんな感じで適当な間隔をあけて加速レールを設

no image
ネザーの天井整地を開始いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、第二区画の溶岩海からマグマが無くなりまして、陸地の解体作業を進めていくことにいたしました( ̄^ ̄)まずは、解体する範囲をわかるように、こんな感じでハーフブロックを撤去していきます(/^^)/第二区画の陸地は何層も重なっているので、層ごとにこんな感じで下書きをしていきました(  ̄ー ̄)ノ下が見えない場所も多いので、掘る場所を間違えない様に、こんな感じで天

no image
天空TT、処理層の建築開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は天空トラップタワーについてのお話をしてみましたが、本日からは処理層の作成を進めていきますんで、まずは外壁から44マス下の場所に、このような土台を設置いたしました(゜ロ゜)高さ44マス以上で一番体力があるエンダーマンを倒す事が出来る高さとなります( ̄ー ̄)実際に作る処理層の高さは作業工程で多少上下する可能性もあるので、若干アドリブも加えながら作業は

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 28日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は溺ゾントラップで修繕をして、浮上した問題点の手直しをいたしました(* ̄ー ̄)そして、整地作業へ戻る事となりまして、現在6層目、4列目の解体途中となっている作業現場へと戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆整地作業用のダイヤピッケルは2本破損してしまいまして、効率?が付与されている幸運が1本と、シルクタッチ2本で、その他に、細かい作業用で効率が付与されていない幸運

no image
天空TTの、屋根の壁部分を解体していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/現在鉄の収集を兼ねて天空TTの屋根解体作業を進めておりまして、前回は天井部分の解体が完了いたしまして、本日からは壁部分の解体作業を進めていくことになりました( ̄ー ̄ゞ−☆壁の解体に関しては足場が狭くなっておりますんで、転落事故に気を付けながらの作業となりますが、エリトラも装備しておりますんで、まいくらぺさんの足首にそれほどの危険は無いんじゃないかと思いま