昆布の全自動収穫機を開発いたしました
さてさて、本日は昆布の自動収穫装置を開発いたしましたんで、
そちらの作成工程をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆
まず、それほど大きなスペースは必要ないので、
なまこちゃん育成場の隣りにこのような小屋を作りました(  ̄ー ̄)ノ


内部はこんな感じです(・ω・)

いつも通りの床下照明で、なまこちゃん育成場と同じプルパァ素材も使ってあります(* ̄ー ̄)
あとは仕組みを設置していくだけですが、ご紹介用にテストワールドで試作品を作りましたんで、
そちらでご説明させていただきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
基本的な設計は以前作成したサトウキビの収穫装置と同じで、
こんな感じに発射装置とノーマルピストンを重ねて設置いたします(/^^)/

サトウキビの場合は発射装置で骨粉をまいて、ピストンで収穫しますが、
今回のピストンは収穫用ではなく、昆布を押し出すために使われます( ̄ー ̄)
まず、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

一番上と、一番下の1マスずつに水源を設置してありまして、
真ん中の部分は下向きの水流が発生している状態です
そして、一番下の部分に昆布を植えます(*^ー^)ノ♪

この昆布に骨粉を与えるとどうなるかといいますと、
水流の中では昆布が育たないので、すぐさまアイテム化されてしました(゜ロ゜)

これならピストンを使う必要が無いように思えますが、
実際のように骨粉を連続して与えると、こんな感じで昆布が一番下のマスに溜まってしまうんです(; ̄ー ̄A

これは、昆布がアイテム化するときに、一瞬空気ブロックが入るので、
アイテム化した昆布が一瞬ですが下向きに落っこちるんです!!(゜ロ゜ノ)ノ

こんな感じで、一度昆布が落っこちてしまうと、しばらく待たないと浮かんでこないので、
連続で昆布を成長させていると、大半の昆布が沈みっぱなしになってしまいます( ̄〜 ̄;)
なので、水槽をこんな感じで作成いたします(* ̄∇ ̄)ノ

これでピストンと発射装置を交互に動かすことで、
沈もうとしている昆布をこの赤いガラスの部分へ押し出してしまいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
赤いガラスの部分は下向きの水流を設置することになりますが、
昆布の成長には関係がないスペースで空気が入らないので、ちゃんと昆布が浮かんでいくんです(* ̄ー ̄)
ちなみに、ダイヤブロックは水源だと思ってください(; ̄ー ̄A
実際に稼働させている様子がこちらです(  ̄ー ̄)ノ


ご覧のように昆布を前に押し出しているので、
しばらく動かしていても、すべての昆布がちゃんと浮かんできております(* ̄∇ ̄*)
ちなみに、回路部分はこんな感じですm(。_。)m

一番手前の部分がクロック回路となっておりまして、
リピーターは1クリック、コンパレーターも1クリックで減算器の状態にいたします( ̄^ ̄)
そして、骨粉を出す発射装置側には、...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
歩道の整備をするだけで、かなり街並みが良くなりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日も前回に引き続き、砂漠の砂漠化会場のインフラ整備を進めて行きたい思います前回は歩道に縁取りを設置して、こんな感じの仕上がりになっておりました(  ̄ー ̄)ノ歩道の縁取り自体は良かったんですが、歩道が少し狭い感じがいたしましたんで、ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/歩道の道幅を広くして、ゆったりのんびりと歩ける歩道へと変化いたしました♪ヽ(´▽`)/それと、歩道脇に
-
-
インフラ整備に、亀のこうらを作ってみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、色々と新要素関係のご紹介をしてきましたが、水族館が完成したんで、港町のインフラ整備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、物見やぐらからの直通通路を作ったり、サボテンフェンス横にも歩道を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/こんな感じで歩道を整備しまして、さらにはこちら(  ̄ー ̄)ノこのブログ初期に、バグによる動物の大
-
-
植林場も完成して、原木収集再開です
どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/昨日は予定時間に記事が公開されないという事象がありまして、その後もFC2にログインできなくなったり色々トラブルが続いておりますが、なんとか復旧できて記事を書いております( ̄〜 ̄;)なにか障害が発生しているっぽいんですが、FC2の中の人に調査をしていただくようお願いして調査中とのご報告もいただきましたんで、本日は無事に記事が公開されている事をお祈りしております(
-
-
四周年記念ワールド配布
どうもみなさん、本日は『のんびりマイクラPE』の4周年記念でございまーす(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆いつも閲覧いただきありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回はアクアティックアップデート直後ということで、イルカさんにご協力いただきました(* ̄ー ̄)そして、今回は四周年記念ということで、ワールド配布をさせていただくことにいたしましたんで、ぜひぜひ、ダウンロードしてまいくらぺさんのワールドを楽しんでいただければと思います(
-
-
新開発の湧き層をご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、トウヒの原木が5LCまで貯まりまして、前回は植林大会が閉会となりましたv( ̄Д ̄)vそして、その後片付けで処理層を元の状態に戻しておきます(/^^)/あとは自然に葉っぱも消えていきますんで、しばらくすれば元通りですね(* ̄ー ̄)そしたら、不要なアイテムの整頓とダイヤ斧の修繕をしておきたいので、一旦拠点へ戻りまして、倉庫でアイテムの整頓をしておきました\(゜
-
-
海底照明を設置してみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日も元気に港建築でございます( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、以前に気になっていた街灯なんですが、高さを1マス高くしてみました(  ̄ー ̄)ノで、土台の羊毛を取り除きまして(/^^)/左の3つは通常は以前のままですが、比べてみると高いほうがよさそうです( ̄ー ̄)それと、カボチャが丸見えっていうのも気に入らないので、在庫の残りが5個のグローストーンへ変更です(  ̄ー ̄)
-
-
落下ダメージを受けない高さ
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日はちょっと実験をしてみました(  ̄ー ̄)ノモンスターが水流に落ちた場合、落下死しない高さを再確認です( ̄ー ̄)*水流の下がフェンスの場合限定の高さで、水流の下が通常のブロックの場合は異なります以前数多くのコメンテーターの方が検証をしていただきまして、その高さがバージョンアップ後にも変更が無いか確認します( ̄ー ̄ゞ−☆その高さは、24マス、67マス、90マスの三
-
-
ガーディアントラップの処理層が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は処理層の外枠部分を組み立てていきましたが、アイテム回収のかなめとなるホッパーの設置を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆一つの処理装置に12個のホッパーが必要で、処理装置が6機なので、合計で、、、σ(´・д・`)チクタク チクタクチーン♪v( ̄Д ̄)v、、、沢山ホッパーが必要そうです(;・ω・)あとで拠点から鉄を持ってきますね(; ̄ー ̄Aという事で、またまたホッパーは後回し
-
-
今日は黙々と原木を収集いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はちょっと脱線してT-FF回路のご紹介をさせていただきましたが、原木の収集作業も、もうちょっとで一区切りしようかといった感じでございますε=( ̄。 ̄ )とりあえず、最後の納品を終えて、第二倉庫で補充した骨を加工して、植林装置を骨粉で満タンにいたしました(/^^)/1回満タンで6セットの筋トレでしたが、ちょっと休憩もはさみながら骨粉を作っていたので、植林場のオ
-
-
ドロッパーの活用方法とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/色々な新要素があってちょっと放置気味でしたが、今日は新要素のドロッパーの活用方法をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさわやかな笑顔が特徴のドロッパーでございます( ゜▽ ゜)顔真似してみました(; ̄ー ̄A ディスペンサーに似ているブロックで、アイテムをポロっとドロップするんですが、この様に収納系のアイテムを顔の前に設置します(/^^)/そしてRS回路で信号を送る