マインクラフト攻略まとめ

水族館の外観がほぼ完成となりました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/











さてさて、コンクリートブロックの製造工場をちょっぴり改造することにいたしまして、


今までコンクリートパウダーを落としていた部分を少し掘り広げました(゜ロ゜)







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


こんな感じに綺麗にいたしまして、





さらには側面に黒曜石を設置していきます(/^^)/






これで大体の作戦はお気づきだとは思いますが、


落とし込んだコンクリートパウダーに上から水を流して一気に解体できるようにいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして、こんな感じでほぼ完成でございます(  ̄ー ̄)ノ






奥には水バケツ入りの発射装置が設置されておりまして、





スイッチを押すと、BUDブロックへ信号が送られます(・ω・)






これで、スイッチからの信号がオンになった時と、オフになった時、


この二回のタイミングでBUDブロックがパルス信号を発生させますんで、


BUDブロックから信号を受ける発射装置は、一瞬だけ水流を流す状態になるんです(* ̄ー ̄)





試しにスイッチを押してみると、


こんな感じで水流の塊が下に落っこちていきましたm(。_。)m






仕組みのほうも問題なさそうなので、





さっそくコンクリートパウダーをたっぷりと落とし込んでいきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






発射装置を隠すように石レンガを設置しておきました(* ̄ー ̄)





そして、満タン状態までコンクリートパウダーの落とし込みが完了です( ̄ー ̄ゞ−☆






この状態から横にあるスイッチオン(°Д°)






ご覧のようにコンクリートパウダーからブロックへの加工が完了しましたんで、





あとはこのように手掘りでブロックを回収していきます( ・∀・)ノシ






側面には黒曜石が設置してありますんで、多少ぼーっとしていても大丈夫ですね( ̄q ̄)ボーッ





これで効率よくコンクリートパウダーからブロックへの加工ができるようになりましたんで、





じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ






シュルカーボックス約一箱分のコンクリートブロックを作成いたしました♪ヽ(´▽`)/





これで壁素材の準備も完了しましたんで、


さっそく水族館の壁を設置開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆






真ん中に青色のコンクリートブロックを設置しておいたんですが、





デザイン的にイマイチな感じがしたので、青色を一番下に変更いたしました( ̄〜 ̄;)






イメージ的には、屋根の部分が波で、その下になる壁の部分は水中となりますんで、


深い部分の色が暗くなっているイメージなんです(; ̄ー ̄A





そして、柱を追加するイメージで真ん中あたりに白いコンクリートを設置し...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 5日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は2層目の露天掘り作業が完了いたしまして、引き続き3層目の解体作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回は予備のシュルカーボックスも持ってきておりますんで、アイテムの整理整頓タイムはまだまだでございます( ̄^ ̄)そんなわけで、どんどん露天掘り作業を進めていると、ぐきぃ(@ ̄□ ̄@;)!!落とし穴に落っこちてしまいましたぁΣ(´□`;)溶岩池が無くって良かった

no image
リハビリ開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/インフルエンザの症状は落ち着いてきましたが、症状が収まっても撒き散らし期間が2日間ほどあるとのことで、すぐに外出は出来ず、自宅療養しなければいけません( ̄0 ̄)/しかも、朝一に体温を計ると36度台の平熱、しかし夜になると、37.5度位になっているので、そんな状態も踏まえてしっかり休んでおります( ̄q ̄)zzzしかし部屋の中でモゾモゾしている位は大丈夫なので、ちょっ

no image
床板の設置作業が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は床下照明付きの床面を設置する作業を開始しまして、北東にある監視塔の床面を設置している途中で資材切れとなってしまいました(; ̄ー ̄Aその後、倉庫へ戻って石ブロックをシュルカーボックスへ詰め込みまして、現地でハーフブロックへ加工しつつ、作業を再開しております(/^^)/資材さえあれば、まいくらぺさんの華麗なるブロック設置技術により、どんどん床板の設置作業が

no image
ゴーレムトラップを移設します

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、湧き層にあるゴーレムトラップの高さをズラす作業を始めて、引っ越し第一号の村人が移送されてきました(* ̄∇ ̄)ノ入居方法は前回と同じで、収容施設内に水流を設置してその中にトロッコに乗った村人を落とし、流れてきた村人からトロッコだけを回収する作戦です( ̄ー ̄ゞ−☆一人目が無事に入居出来て、更に二人目( ̄0 ̄)/こんな感じで順調に転居が進んでいくのかと思い

no image
全自動サボテン農場を建築しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はカカオ農場の建築をさせて頂きまして、天空エリアの農場施設もかなり整ってまいりました(* ̄ー ̄)なので、動作確認も含めて、一通りの施設を確認してみる事にいたしまして、先ずは水流畑から全ての作物の収穫をいたします(*^ー^)ノ♪暗黒茸も含めて、全ての水流畑で見事に自動収穫をする事が出来まして、回収漏れもございませんでしたΨ( ̄∇ ̄)Ψさらには、全自動系

no image
二段目の発破解体も張り切っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの天井部分の整地を進めてきまして、ベッド爆弾による発破作業が一段終了しまして、二段目の発破作業が開始されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一部床面が抜けてしまいましたが、無事に一列目の発破作業が完了して、現在二列目のベッド爆弾をセットする目印が設置完了です(/^^)/一列目の発破作業ではベッド爆弾を設置する場所が深かったので、手掘りの作業をするときに手が届かな

no image
トラップタワーの性能チェックをいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回あら息抜き建築で、トラップタワーのアイテム回収拠点で建築を進めておりますが、2階部分まで出来上がったところで、もうちょっと階層を積み上げる事に決定いたしまして、現在3階部分の建築を進めております(/^^)/2階部分を小さくしすぎてしまったので、3階をちょっと大きくしてみる事にいたしました(* ̄ー ̄)そして、昇り降りでバランスを確認しながら建築を進め

no image
岩盤整地会場に床を設置いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は岩盤整地会場にトラップランド作成をするというアイデアを思いつきまして、必要となりそうなアイテムを適当に見繕って持ってきました(/^^)/とりあえず会場チェストへアイテムを入れて、岩盤整地会場の整備から作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現状では岩盤ブロックがむき出しとなっておりますんで、まずは地面に石レンガを敷き詰めていきたいと思います( ̄^ ̄)

no image
スポナー式ドラウンドトラップの開発を再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はついに緑豊かな洞窟を発見する事が出来まして、新素材のスポアブロッサムを採取して拠点へと帰ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆増やす事が出来ないかと思って骨粉なんかを与えてみようとしたんですが、どうやら自然に咲いているものを採取する以外は入手方法がないみたいです(゜ロ゜)そんな貴重なアイテムなんかを整理整頓いたしまして、今回はアップデート前に作業中だったド

no image
ゾン豚トラップをちょこっと改修しつつ、砂岩を削っていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、倉庫建築の為に砂漠の砂漠化を進めておりまして、前回は目標エリアから砂ブロックの撤去が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、装備品の修繕なんかをしようかと思ったんですが、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノツタの栽培施設がついに収穫時期を迎えておりました( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんなツタはしっかりと収穫をいたしまして、また次回の収穫時期を楽しみにしておきます(* ̄ー ̄)農作