水族館の外観がほぼ完成となりました
さてさて、コンクリートブロックの製造工場をちょっぴり改造することにいたしまして、
今までコンクリートパウダーを落としていた部分を少し掘り広げました(゜ロ゜)

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
こんな感じに綺麗にいたしまして、
さらには側面に黒曜石を設置していきます(/^^)/

これで大体の作戦はお気づきだとは思いますが、
落とし込んだコンクリートパウダーに上から水を流して一気に解体できるようにいたしますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、こんな感じでほぼ完成でございます(  ̄ー ̄)ノ

奥には水バケツ入りの発射装置が設置されておりまして、
スイッチを押すと、BUDブロックへ信号が送られます(・ω・)

これで、スイッチからの信号がオンになった時と、オフになった時、
この二回のタイミングでBUDブロックがパルス信号を発生させますんで、
BUDブロックから信号を受ける発射装置は、一瞬だけ水流を流す状態になるんです(* ̄ー ̄)
試しにスイッチを押してみると、
こんな感じで水流の塊が下に落っこちていきましたm(。_。)m

仕組みのほうも問題なさそうなので、
さっそくコンクリートパウダーをたっぷりと落とし込んでいきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

発射装置を隠すように石レンガを設置しておきました(* ̄ー ̄)
そして、満タン状態までコンクリートパウダーの落とし込みが完了です( ̄ー ̄ゞ−☆

この状態から横にあるスイッチオン(°Д°)

ご覧のようにコンクリートパウダーからブロックへの加工が完了しましたんで、
あとはこのように手掘りでブロックを回収していきます( ・∀・)ノシ

側面には黒曜石が設置してありますんで、多少ぼーっとしていても大丈夫ですね( ̄q ̄)ボーッ
これで効率よくコンクリートパウダーからブロックへの加工ができるようになりましたんで、
じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ

シュルカーボックス約一箱分のコンクリートブロックを作成いたしました♪ヽ(´▽`)/
これで壁素材の準備も完了しましたんで、
さっそく水族館の壁を設置開始いたします( ̄ー ̄ゞ−☆

真ん中に青色のコンクリートブロックを設置しておいたんですが、
デザイン的にイマイチな感じがしたので、青色を一番下に変更いたしました( ̄〜 ̄;)

イメージ的には、屋根の部分が波で、その下になる壁の部分は水中となりますんで、
深い部分の色が暗くなっているイメージなんです(; ̄ー ̄A
そして、柱を追加するイメージで真ん中あたりに白いコンクリートを設置し...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 35日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二岩盤整地会場での作業も、ついに最後の第7層目の解体作業へと突入しましたが、大量な溶岩池が隠れている7層目を攻略する為、今までとは違う手順での解体をしております( ̄^ ̄)手順としまして、1マスずつ上から順番に解体していく作戦で、前回は黒曜石を撤去したんで、さっそく薄造りスライス作戦が開始されました(#゚Д゚)ノシご覧の様にさっそく隠れ溶岩池が露出しておりますm(。
-
-
新しい仲間が増えました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日に引き続き、砂漠の砂漠化会場で砂岩ブロックをはがしていたんですが、作業中になにやら発見いたしました( -_・)?耳が長い馬のようななにかでございます( ; ゜Д゜)早速近づいて見ると、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψロバを発見いたしましたヘ(≧▽≦ヘ)♪実はロバを探して若干草原をウロウロしたりしていたこともあったんですが、全然見つからなかったので、そのうち見つかるだろう位な
-
-
サトウキビ、竹、スイートベリー畑を建築いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も天空エリアの農業拡大を進めて行きたいと思いますんで、さっそく新たな畑の建築を開始しております( ̄ー ̄ゞ−☆今回はちょっと変わった形でホッパーを設置しておりまして、作物の収穫装置部分はこんな感じにいたします(゜ロ゜)この形で何の自動畑かお分かりになったみなさんもいらっしゃるかもしれませんが、正解は、サトウキビと、竹の全自動畑でございます♪ヽ(´
-
-
柱と梁を組んでいきます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日床面の設置が完了いたしまして、本日は柱を立てていく作業となります( ̄ー ̄ゞ−☆柱は建造物の中心となる存在なので、この作業で建物のの良し悪しが決まるんじゃないでしょうか?( ̄ー ̄)まずはこのように柱を組んでみました(  ̄ー ̄)ノ高さは5マス、外壁となる部分は土台からそのまま柱を伸ばし、屋内になる部分の柱は半分だけにしております( ̄ー ̄)なので屋内に立っている
-
-
オークの原木と砂岩ブロックの収集をいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はついに天空建築の居住エリアが完成いたしまして、建築作業の方もひと段落といったところでございますε=( ̄。 ̄ )とりあえずは、居住エリアの建築に使っていた資材を整理整頓したいので、ブロックの詰まったシュルカーボックスを回収いたしました(  ̄ー ̄)ノこのほかにもラージチェストが2箱ほど残っておりますが、またあとで回収したいと思います( ̄ー ̄)そして、拠点へ戻っ
-
-
風車型ブランチマイニングを開始です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回ブランチマイニング会場の準備が出来ましたんで、今回はさっそく作業を開始していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆今回のブランチマイニングも安定の風車型で作業を進めて行こうかと思いますんで、さっそく枝道を掘る作業から開始をいたしました(#゚Д゚)ノシ風車型が恐らく一番効率的なブランチマイニングのやり方なんですが、掘り方を簡単に説明いたしますと、このような
-
-
のんびりトロッコの車窓から
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はいろいろな雑多作業を行いまして、最終的に資材の補充も完了しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、残っていた天井の貼り付け作業を再開いたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/そしたら最後に、残った通路を、お手軽チャーハン(°Д°)本場の味をご家庭に、がモットーでございます♪ヽ(´▽`)/そんなモットーを掲げつつ天井の貼り付け作業がすべて完了いたしまして、まだま
-
-
半自動植林施設を活用してみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/フェンスゲートの素材集めを行う為に木こり用の斧を作る事にいたしまして、経験値トラップで作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆昨日はダイヤ斧をセットしたところ、エンチャントレベル3でシルクタッチ?、、、?だったので、本に捨てエンチャントをしたところ、耐久力?が出てきました(; ̄ー ̄Aさて、どのようなオマケ効果が付与されるのか、早速エンチャントぉ(°Д°)耐久力?のみ、、
-
-
バージョン1.16.20で、モンスターの湧き範囲を検証しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日はバージョン1.16.20へのアップデートで変更された、モンスターの湧き範囲、そして、トラップタワーの建築方法について研究をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで、アップデートの内容説明で、モンスターの湧き範囲が、最大で44マスまでに変更されたとの記載がございました(゜ロ゜)と言う事で、久しぶりに以前使っていたスマホを使って実験をする事にし
-
-
またまた植林大会
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/バサッ ~~\(゚ω゚ )三( ゚ω゚)/~~バサッ ( ゚ 人 ゚ )邪神様ぁぁぁご本堂建築開始のため、地鎮祭を執り行いました(°Д°)昨日までの建築はご本堂建築に向けての下準備に近い感じではございましたが、ある程度の感覚がつかめたので、更なる完成度を目指して頑張っていきます( ̄^ ̄)それで今回は下部から順番に作っていこうかと考えまして、参拝スペースの建築を始めております( ̄0 ̄)/基本的