整地厨ではございません( ̄^ ̄)
今日は、平らな部分を全体的に掘り下げていきたいと思います( ̄0 ̄)/
平らな場所では、並べてTNTを設置していけるので、
この様にどんどん作業を進めていくことが出来ます(  ̄ー ̄)ノ

さらに一列追加( ̄0 ̄)/

こんな感じで、TNTをまとめて設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/

どんどん発破していきますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
しかし、なかにはこの様にえぐれた場所もありまして(  ̄ー ̄)ノ

この様なヵ所は手掘りで掘るか、
それとも、
この様に補強して(/^^)/

TNTをセット( ・_・)ノΞ●~*

間違えて隣に火を付けつつ発破(°Д°)

ちなみに、周りに破壊したくないものがある場合は、
こんな感じで、完全に補強してください( ̄0 ̄)/

そして、この様な2マス幅の壁は

真ん中にくぼみをつけて( ̄0 ̄)/

床面を破壊しないように、丸石を設置(/^^)/

そして着火(°Д°)

すると、
昨日話したように、TNTがずれて失敗しました(´-ω-`)

、、、
そんなこんなで、作業が進んでおります\(^o^)/
久しぶりに全体画像を撮影(  ̄ー ̄)ノ

全体的な起伏が無くなってきましたね( ̄ー ̄)
まだまだTNTはありますΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そして、
TNT設置のために、穴を空けていたところ、、、
またまた廃坑が見つかりましたm(。_。)m

かなり細切れで、広範囲に広がってますね(; ̄ー ̄A
突然、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ

そして、TNTをセット\(゜ロ\)(/ロ゜)/

ちなみに、ここが廃坑があった場所です(  ̄ー ̄)ノ

それでは、
どんどん発破していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
どーん

どーん

っと、
さっき見つけた廃坑が出てきました(  ̄ー ̄)ノ

廃坑内は綺麗にして、封鎖しておきます( ̄ー ̄)

あと、
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

遂に金ブロックが露出するくらいの深さまで到達しております(^o^)v
金ブロックは31マス以下から出てきますので、
おおよそ半分の深さに到達した事になりますねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
*この先、ちょっと文章が多くなりますが、寝たらダメで、、、、( ?ω?)スヤァ
最近、
整地作業について、色々とご質問をいただいておりまして、
ここで、まいくらぺさんが考える、整地に関するあれこれをご紹介してみたいと思います( ̄ー ̄)
まず、なぜ整地をする必要があるのか?
答えは簡単、そこに地面があるから、、、
痛っ! ・⌒ (≧ω≦)ノ
い、石を投げないでくださいーo(T□T)o
、、、真面目に答えますね(つД`)グスン
理由はいくつかあると思いますが、
まずは、今回のまいくらぺさんの目的である
?湧きつぶし
高低差があると、松明を設置しても、
完全に光が行き届いていなくて、mobが湧いていまう
また、湧いた場所の特定が困難
等の理由があると思います(  ̄ー ̄)ノ
次に
?建設のため
中には山岳の中腹に建築する方もいるとは思いますが、
やはり、平らな所に建築するのが、オーソドックスですよねΨ( ̄∇ ̄)Ψ
?整地厨
これはかなり特...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
TT建築番外編 屋根の切り込みが完成して、作業の第二段階に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回からトラップタワー湧き層の下層部分の改造作業を開始いたしまして、約半分ちょっとくらいまでの切り込み作業が完了いたしましたが、ホイホイチャーハン(°Д°)一気に切り込み作業が完了となりました(σ≧▽≦)σデキタ-!トラップタワーの屋根に湧き層下層と同じ形で切り込みを入れる事が出来まして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ見た目的には以前のルームランプの形を保った状態にすること
-
-
ダイヤスコップ、最後の耐久限界
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は最後の筋トレタイムが終了して湧き層11層目の建設が再開されまして、フェンスゲートの設置が完了したため、現在蟹歩き作業中でございますv( ̄Д ̄)vカニカニさらに、カニカニ ε=v( ̄Д ̄)v、、、、、、バサッ ~~\(゚ω゚ )三( ゚ω゚)/~~バサッ ( ゚ 人 ゚ )邪神様ぁぁぁっと、久しぶりに本気でお祈りをしたところ、なんとご加護(経験値)をいただくことが出来ました♪ヽ(´▽`)/やはり強
-
-
溶岩海に湧き範囲の目印を設置
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はゾンビピッグマンこと、ゾン豚さんのためのトラップタワー建築スペースが確保出来まして、湧き範囲の湧きつぶし作業を始めるため、足場兼、目印を設置しております(・・;)))溶岩海の上での作業になるので、今後はガストさんによる爆殺というより、溶岩海への転落事故が懸念される作業となります(;・ω・)なので耐火ポーションの常時服用をしていこうかと思い、ブレイズロッ
-
-
邪神大社裏の下書きも完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は巨大洞窟の再々探索をしてさまざまな鉱石をゲットいたしました(* ̄∇ ̄*)ホクホク ホクホク なので、今回は久しぶりのアイテム化大会を開催したいと思いまーすΨ( ̄∇ ̄)Ψドンドン パフパフそれでは今回のアイテム化大会ですが、燃料補充を目的とした洞窟探索だったので、石炭を最後にアイテム化することにいたしまして、いつもとは逆パターンとなる、こちら(* ̄∇ ̄)ノ最初に、
-
-
くらぺ流しを代案のアイテム水路に置き換えました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は脱走犯を確保して、新設されたゴーレムトラップの収容施設への入居を行い、その後クリエイティブモードでくらぺ流しでの実験、改良方法考えてみました( ̄ー ̄ゞ−☆しかし、くらぺ流しに関してコメントで実験をされたとのご報告もいただきましたが、やはり原因の特定が出来ない状況でございます( ̄〜 ̄;)もともとは氷ブロックが無くても段差なくアイテムを流すことが出来
-
-
スケスポ経験値トラップを骨収集用に改造しておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は牛革工場を作って、集めた牛革から本棚を6スタック作りましたε=( ̄。 ̄ )その時に牛革は使い切ってしまいましたが、本棚の作成に使う木材も倉庫にある分を使い切ってしまったので、天空TTに在庫してあるトウヒの原木を第一倉庫へ1LC分移送しておきました三( ゜∀゜)天空TTには、トウヒの原木が残り2LCとなっております( ̄ー ̄)それと、前回の終わりに麦俵1スタッ
-
-
1.1.0でのモンスターの湧き範囲を検証しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は色々な施設の点検をして回りましたが、本日は前バージョンから変更されているモンスターの湧き範囲を検証してみました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前に湧き範囲の検証を行った実験施設ですが、今回は縦位置に湧くようになったモンスターを確認したいので、更に細かく範囲を区切ってみました( ̄0 ̄)/中心部分から5マス毎に壁を設置して、
-
-
ドームが完成しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/いやー、みなさんも色々なご経験をされているようで、まいくらぺさんも、この程度でダメージを受けている訳にはいきませんね( ̄^ ̄)という事で、まずはハサミを作りまして( ̄0 ̄)/屋根の解体作業です\(゜ロ\)(/ロ゜)/修正が必要な高さまで戻しました(  ̄ー ̄)ノそして、再構築です\(゜ロ\)(/ロ゜)/ちょっと羊毛が足りませんでした、、、(; ̄ー ̄Aで、一旦羊達と戯れて、
-
-
ゴーレムトラップの点検とかをしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、植林施設の骨粉が無くなってしまったので、骨の補充を行うために移動を行っております三( ゜∀゜)ご覧のように地上の景色も見えないので、まるで宇宙を飛んでいるかのようです♪ヽ(´▽`)/そして拠点へ到着したら、鉄道を乗り継いで邪神像へのお祈りを( ゜人 ゜)ありがたやぁ実は骨の補充を行うまえに、色々と噂を聞いている村人の様子を確認してみることにしたんですΨ( ̄
-
-
ガーディアントラップの湧き層建築
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ガーディアントラップの作成を決定してから岩盤整地に始まり、処理層の開発、そして設置と作業が順調に進んできました(゜ー゜)そして残るは湧き層の設置のみとなり、外壁の設置作業を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆前方からは内部の様子が確認できるようにガラスブロックを使い、後方にあたる部分には石レンガで普通に壁を設置しております( ̄ー ̄)そんでもって、ホイ( ̄