なんということでしょう
大量に用意したTNTを使い、
本日も岩盤整地でございます( ̄¬ ̄)
山岳ではTNTをまとめて設置できないので、作業に時間がかかる
と昨日申し上げましたが、
本日はそんな様子を含めて、作業をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄)
まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ

一段だけ高くなっている石を均すときには、
この様に、TNTを上に置いて( ・_・)ノΞ●~*
どーん

この様に、1マス分だけ、薄く広く削る事が出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ただし、爆風が横と、上に広がりますので、
壊したくないものがある場合は、あえて丸石で壁を造る等の方法で、
上手く、爆風を制御する必要があります( ̄0 ̄)/
ちなみに、
土や、砂利、砂等のスコップで掘れるようなブロックは
かなり広範囲を吹き飛ばせますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
こんな感じで、砂利の塊の中心にTNTをセット(  ̄▽ ̄)ノΞ●~*

そして、発破(°Д°)
どーん

砂利を吹き飛ばし、奥の壁も少し削れていますね( ̄ー ̄)
こんな感じで、細々と整地を行っている訳ですが、
またまた廃坑が露出してきましたm(。_。)m

しかも、壁際、、、

めんどくさいです(; ̄ー ̄A
さて、
少し広い面積を平らに出来たので、
この様に、まとめてTNTをセット( ・∇・)ノΞ●~*

そして、発破(゜∀゜)/
どどーん

細かい部分は手掘りで♂

う〜ん、すっきりですΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ついでに廃坑も撤去( ̄0 ̄)/

これで、
同じ高さまで整地が完了しました(; ̄ー ̄A

で、
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

まだまだTNTは残ってますよ〜(σ≧▽≦)σ
さて、
お次は奥の部分を整地してしまいましょう( ̄¬ ̄)

壁際なので、外壁を壊さないように気を付けながら作業します( ̄0 ̄)/
そして、頂上部分を均したら\(゜ロ\)(/ロ゜)/

こんな感じで、TNTをセット( ・_・)ノΞ●~*

〜ここでポイント〜
まいくらぺさんは2マス掘って、TNTをセットしています(  ̄ー ̄)ノ
図解

TNTは着火すると、ピョンと跳ね上がり、その後落下します( ̄ー ̄)
上の図解の様にセットすると、TNTはちゃんと中心で爆発しますが、
これを横から掘ってセットすると、TNTが若干中心からずれてしまうんです(ー_ー;)
図解

コレに着火すると

この様に中でTNTが跳ねて若干ずれます(´-ω-`)
そうすると、うまくブロックを吹き飛ばせずに、多く残骸が残ってしまうんです(´д`|||)
一個二個なら良いのですが、多くなればなるほど、残骸除去の作業が増えてしまうので、
横からTNTを設置する方法は、あまりオススメとは言えません(; ̄ー ̄A
あと、
こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

こ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
別荘二号館 2階の柱が設置完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速ですが、昨日出来上がった斧を使ってランタンの位置を調整しつつ、二階部分に柱の設置作業を進めております\(゜ロ\)(/ロ゜)/なんとなく設置していったんですが、イマイチイメージがぼんやりしておりますんで、入口の門を作ってみました(  ̄ー ̄)ノデザインは風通しが良い感じで気に入りましたが、のっぺり感が気になるので、柱を出っ張らせてみます( ̄0 ̄)/飾り柱とでも
-
-
スライムトラップのスペース確保が完了いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/キャー(*≧∀≦*)っと、大量なスライムさんに囲まれて、癒されまくりのまいくらぺさんでございますΨ( ̄∇ ̄)Ψさっそく完成した際の性能が楽しみになってくるような状況となっておりますが、前回からちょっと作業が進みまして、現在はこのくらいスライムチャンクを掘り下げることができました(  ̄ー ̄)ノ壁に設置してある松明は5マスごとに設置してありますんで、約20マス位掘り下げた感
-
-
恐怖の池ポチャ、、、トラウマが甦りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は風車式ブランチマイニングが10週目に到達いたしまして、松明を準備して11週目に突入したんですが、いきなりの池ポチャをしてしまいました(@ ̄□ ̄@;)!!突然に目の前が真っ赤に染まり、どこを向いているのかもわからない状態ですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)思わず声を上げて絶望の淵に立たされたかと思いきや、全然体力が減っておりません(; ̄Д ̄)?というのも、先日洞窟探索
-
-
水槽の飾りを作りました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は水族館の壁なんかを設置いたしまして、ついにおおよその外観が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψなので、本日より内装の建築を進めていくことにいたしまして、まずはこんな感じで内装を区切ってみました(*^ー^)ノ♪お魚さんの種類ごとに分けようか考えたんですが、そうすると小さい水槽だらけになってしまってイマイチな感じだったので、大きな水槽を三つ作ることにしたんです(* ̄ー
-
-
究極TT建築 処理層編 その1
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/遂に昨日アイテム水路の基盤が出来上がりまして、本日より処理層を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆で、以前にもお話しましたが、チキンジョッキー等のイレギュラーを処理するための溶岩ブレードを組み込む必要があります(  ̄ー ̄)ノこれは簡単な模型ですが、実際にはアイテムを水路へ落とすための水路、、、、が必要となるので、もうちょっと複雑になると思います(; ̄ー ̄A
-
-
色々な施設で拠点パトロールと砂漠の砂漠化です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は二連スポナートラップでの作業も一通り完了となりまして、作業もひと段落となりましたんで、とりあえず拠点パトロールでもしてみようかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさっそくコーラスフルーツが伸び放題となっておりますね(゜ロ゜)スイッチオン(°Д°)一気にコーラスフルーツを収穫する事が出来ました♪ヽ(´▽`)/そしたら、こちらもスイッチオン(°Д°)っと、小麦の収穫も完了し
-
-
経験値トラップに例のアレが一丁
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は久しぶりの筋トレを行いましたが、発達したまいくらぺさんの右腕は筋肉痛になる事もなく、本日も平常運転といった感じでございます(* ̄ー ̄)そして出来上がったフェンスゲートを利用して、早速第四区画に、二層目のフェンスゲート設置が開始されました\(゜ロ\)(/ロ゜)/ご覧のように転落防止のフェンスゲートからの設置となっておりますが、既に若干のラグが発
-
-
ガーディアントラップの湧き層も完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き湧き層を作っておりますが、6区画ある湧き層の残り2区画となりまして、水源設置も残りわずかとなりました(  ̄ー ̄)ノスライムブロックの床面も設置済みなので、最後にホイ( ̄0 ̄)/っと、水槽に水源の設置が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψインベントリに石レンガが少し残っていたんで、持っている分だけ使って蓋を設置(/^^)/もう作業拠点には石レンガの保管は無いので、また
-
-
金庫室を作ってみます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、別荘二号館も外観のほうは整ってきましたんで、そろそろ内装の作業も進めていきたいところではございます( ̄〜 ̄;)その前に前後左右と外壁に門がありますんで、万が一のときに閉門できるような仕組みを設置しておきたいと思いまして、ちょっとクリエイティブモードで実験を進めてみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に思いついたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ格納式のフ
-
-
ガーディアントラップの試作を開始しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も前回の続きでガーディアントラップの1区画から水抜きをしております(/^^)/そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、スポンジを使う為の間仕切り作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ そしたら、スポンジを使ってどんどん水抜きを進めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/このガーディアントラップの水槽は深さが60マスくらいありますんで、見た目よりもかなり水量が多いんです(