マインクラフト攻略まとめ

なんということでしょう

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







大量に用意したTNTを使い、


本日も岩盤整地でございます( ̄¬ ̄)





山岳ではTNTをまとめて設置できないので、作業に時間がかかる


と昨日申し上げましたが、


本日はそんな様子を含めて、作業をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄)





まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ




一段だけ高くなっている石を均すときには、


この様に、TNTを上に置いて( ・_・)ノΞ●~*



どーん





この様に、1マス分だけ、薄く広く削る事が出来ますΨ( ̄∇ ̄)Ψ


ただし、爆風が横と、上に広がりますので、


壊したくないものがある場合は、あえて丸石で壁を造る等の方法で、


上手く、爆風を制御する必要があります( ̄0 ̄)/






ちなみに、


土や、砂利、砂等のスコップで掘れるようなブロックは


かなり広範囲を吹き飛ばせますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





こんな感じで、砂利の塊の中心にTNTをセット(  ̄▽ ̄)ノΞ●~*







そして、発破(°Д°)




どーん





砂利を吹き飛ばし、奥の壁も少し削れていますね( ̄ー ̄)




こんな感じで、細々と整地を行っている訳ですが、








またまた廃坑が露出してきましたm(。_。)m








しかも、壁際、、、





めんどくさいです(; ̄ー ̄A






さて、





少し広い面積を平らに出来たので、


この様に、まとめてTNTをセット( ・∇・)ノΞ●~*









そして、発破(゜∀゜)/


どどーん






細かい部分は手掘りで♂





う〜ん、すっきりですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ついでに廃坑も撤去( ̄0 ̄)/







これで、


同じ高さまで整地が完了しました(; ̄ー ̄A








で、


こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ







まだまだTNTは残ってますよ〜(σ≧▽≦)σ







さて、


お次は奥の部分を整地してしまいましょう( ̄¬ ̄)






壁際なので、外壁を壊さないように気を付けながら作業します( ̄0 ̄)/





そして、頂上部分を均したら\(゜ロ\)(/ロ゜)/






こんな感じで、TNTをセット( ・_・)ノΞ●~*










〜ここでポイント〜






まいくらぺさんは2マス掘って、TNTをセットしています(  ̄ー ̄)ノ


図解





TNTは着火すると、ピョンと跳ね上がり、その後落下します( ̄ー ̄)







上の図解の様にセットすると、TNTはちゃんと中心で爆発しますが、


これを横から掘ってセットすると、TNTが若干中心からずれてしまうんです(ー_ー;)


図解





コレに着火すると








この様に中でTNTが跳ねて若干ずれます(´-ω-`)


そうすると、うまくブロックを吹き飛ばせずに、多く残骸が残ってしまうんです(´д`|||)






一個二個なら良いのですが、多くなればなるほど、残骸除去の作業が増えてしまうので、


横からTNTを設置する方法は、あまりオススメとは言えません(; ̄ー ̄A









あと、


こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ






こ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
地上樹木用の植林場を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は歪みねぇネザー植林場を建築させて頂きましたんで、今回は地上の樹木用の植林場を作って行く事にいたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/土ブロックを4つ設置して、見事なダーク☆オークが育つ植林場の完成でございます♪ヽ(´▽`)/、、、、、、どうもすみませんでした(°Д°)っと、まったく反省の様子が見受けられない謝罪を行いつつ、さらには熱帯樹も植えてみました(/^^)/実は枝ぶりなん

no image
邪神像を募集しています( ゜人 ゜)

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/なんか、最近ものすごい勢いで邪神信仰が広がっていましてまいくらぺさんは嬉しい限りでございます( ゜人 ゜) 昨日も、画像を貼り付けていただきましたが、『のんびりマイクラPE BBS』の方に、みなさんが造られた邪神像を、是非貼り付けていってください(* ̄∇ ̄*)色々、個性的な邪神像を楽しみにしております(*・∀・*)ノちなみに、スマホサイトでは、サイト左上にある、▽のメニュ

no image
伐採作業に戻ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、配布ワールドはいかがでしたか?( ̄ー ̄)今日からは、伐採作業のご報告をさせていただきますね(  ̄ー ̄)ノ前回のご紹介では一面の伐採作業が終わりまして丁度1LCの原木が収集できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψその後、ダイヤ斧を追加して骨粉を使って育成していきます(/^^)/ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイチャーハン(°Д°)すると、またまた岩盤整地会場に緑が戻りました♪ヽ(´▽`)/何度見ても

no image
プロネザー民現る?!

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天井裏の解体から陸地の解体へと続いておりまして、陸地か天井がよくわからない段の一発目を発破いたしました(  ̄ー ̄)ノ今回は1マス溶岩もなかったので、無事に一発目の発破が完了でございます(; ̄ー ̄Aそしたら細かい部分を手掘りで綺麗にして、とっかかりが出来上がりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのとっかかり部分から横向きに発破作業をすすめていき、どーん1列目の作業が完了

no image
くらぺ式醸造機を設置いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/そういえば新バージョンでちゃんとロマンエレベーターが動くかちょっと気になったので、セーブデータをテスト機にコピーして確認してみたんですが、、、ピストンドアも含めて無事に稼働しておりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ先日修理したばかりなので、ちょっとドキドキしておりましたが、これで安心でございます(* ̄ー ̄)しかし別の問題を発見してしまいまして、新バージョンとは関係ないんで

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 2日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から第二岩盤整地会場の露天掘り大会が開催となりまして、小高い丘を削り取って、壁面に松明を設置が完了となりました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、あとはどんどん掘り下げていくだけとなりましたんで、さっそく露天掘り作業を進めております(#゚Д゚)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、5マスの厚みの地層を宙に浮かせる感じでスライスして、解体しておりますが、厚み6マスを

no image
蜘蛛スポナートラップの処理層を開発です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は蜘蛛スポナートラップの水流設置方法を考えまして、考えた敷地サイズでスポナーを周り綺麗にいたしました(* ̄ー ̄)そして、蜘蛛が壁に張り付かない様に中心に向かって流れる水流を設置するので、ちょっと広めの敷地になっておりまして、それに合わせて、RSランプをこのように配置してみました(  ̄ー ̄)ノギリギリですが、これでスポナーのオンオフを制御できるハズ

no image
受け皿の水源潰しです

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は処理層の撤去作業が完了いたしまして、今日から受け皿の撤去を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、水流が流れている状態では効率が悪いので、まずは全体の水源を潰していきたいと思います( ̄0 ̄)/で、この様にネザーラックを使って水源を潰していきます(/^^)/落っこちる心配もないので、どんどん水源を潰していくことが出来ます\(゜ロ\)(/ロ゜)/一列完

no image
ネザー整地会場から溶岩海がなくなりました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/長らく続けてきたネザー整地ですが、ついに溶岩海も残りわずかとなりまして、たぶん最後となる砂利落としの作業を進めております(/^^)/この作業を始めたころは親指の腱鞘炎が再発するのではないかとちょっぴり不安な気持ちでしたが、ここまで作業を続けてきまして、痛みなんかは感じることなく、まいくらぺさんの親指はなめらかに動き続けております(* ̄ー ̄)スマホ指なんかでお

no image
岩盤整地会場に床を設置いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は岩盤整地会場にトラップランド作成をするというアイデアを思いつきまして、必要となりそうなアイテムを適当に見繕って持ってきました(/^^)/とりあえず会場チェストへアイテムを入れて、岩盤整地会場の整備から作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現状では岩盤ブロックがむき出しとなっておりますんで、まずは地面に石レンガを敷き詰めていきたいと思います( ̄^ ̄)