マインクラフト攻略まとめ

ガーディアントラップの試作を開始しました

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、本日も前回の続きでガーディアントラップの1区画から水抜きをしております(/^^)/







そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


スポンジを使う為の間仕切り作業が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

 



そしたら、スポンジを使ってどんどん水抜きを進めていきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/






このガーディアントラップの水槽は深さが60マスくらいありますんで、見た目よりもかなり水量が多いんです(; ̄ー ̄A







そんなこんなで作業を進めていきまして、





1区画目の水抜き作業が完了いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






最初に気泡を設置した時には、水流がすべて水源に変わってしまうとは思っていなかったんで、


分かっていたらもう少し水深を浅く作っていたと思います(;・∀・)





とりあえず水抜き作業が完了しましたんで、アイテム回収路線を撤去(#゚Д゚)ノシ







さらには、処理層のマグマブロックもすべて回収です\(゜ロ\)(/ロ゜)/






これで1区画を綺麗にできましたんで、こちらに新しいガーディアントラップを試作してみる事にいたしますね( ̄ー ̄ゞ−☆





最初に作ってみようかと思うのは、先日記事でご紹介させていただいた、


マグマブロックに水流を設置するタイプをつくってみる事にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





すでにアイテム運搬用のホッパーが設置されておりますんで、


そのホッパーに水流が流れるように、マグマブロックの土台を設置していきます(/^^)/






作るサイズは1チャンク分なので、2段の水流で大丈夫そうですね( ̄ー ̄)





そして水流止めには、大量に在庫がある丸石フェンスを使うことにいたしまして、


こんな感じでホッパーの上に設置いたしました(  ̄ー ̄)ノ






ちなみに、水源を設置する場所には、気泡が発生しないようにスイッチを設置してありまして、





そのスイッチの上に水源を設置して、このように水流を設置いたします(ノ-o-)ノダバァ






この水流を二段作ったら完成となるんですが、





水流を設置した直後からお魚さんがスポーンし始めてしまいました!!(゜ロ゜ノ)ノ








マグマブロックの上でもお魚さんがスポーンする事は確認できましたが、


すでにタラちゃんは10LC近く在庫している状況なので、





お魚さん対策で天井を再設置しておきます(/^^)/






あとはガーディアンさんがスポーンしてくれれば試作も成功となるんで、





二段目の水流も設置して、あとは経過を観察するだけでございますε=( ̄。 ̄ )






このままぼーっと待っていてもよいんですが、


待っている間にアイテムの整頓なんかをしておくことにいたしました(・ω・)





スライムボールは何度かブロック加工して倉庫へ運んでいるんですが、


ちょっと作業をしている間にどんどん貯まってしまいまして、うれしい悲鳴といった状況です(* ̄∇ ̄*)






そんなアイテムの整頓をしにいく通り道にブレイズトラップがありますんで、






ついでに装備品の修繕もしておきました( ̄^ ̄)






そういえば、最近このブレイズトラップの周辺にもブレイズさんが貯まり始めておりまして、





窓から外を覗くと、溶岩海に沢山のブレイズさんが見えるんです(・д・ = ・д・)






こういったときに頼りになる存在、







ヤツに連絡だ!( 」゚Д゚)」くらぺサーティーン

snap_micrape_20193615395.jpg





ふふふ、これでブレイズさんに逃げ場はございません(* ̄ー ̄)





そして、超A級スナイパーの遠距離射撃によ...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
岩盤整地会場に床を設置いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は岩盤整地会場にトラップランド作成をするというアイデアを思いつきまして、必要となりそうなアイテムを適当に見繕って持ってきました(/^^)/とりあえず会場チェストへアイテムを入れて、岩盤整地会場の整備から作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現状では岩盤ブロックがむき出しとなっておりますんで、まずは地面に石レンガを敷き詰めていきたいと思います( ̄^ ̄)

no image
岩山を発破解体いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、港町拡大計画が発動されまして、前回は岬の整地作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、本日も整地作業の続きを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは、こちらの岩肌から閃緑岩を回収いたしまして、灯台の土台部分を継ぎ足しておきますね(/^^)/ブタさんも興味深々で作業をご覧になられておりましたが。地面を削ったせいで土台がスカスカになっていた灯台の土台

no image
半自動植林施設を活用してみます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/フェンスゲートの素材集めを行う為に木こり用の斧を作る事にいたしまして、経験値トラップで作業を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆昨日はダイヤ斧をセットしたところ、エンチャントレベル3でシルクタッチ?、、、?だったので、本に捨てエンチャントをしたところ、耐久力?が出てきました(; ̄ー ̄Aさて、どのようなオマケ効果が付与されるのか、早速エンチャントぉ(°Д°)耐久力?のみ、、

no image
別館、カカオ栽培場

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、農作物の研究施設なんですが、内装のほうも並行して作っております( ̄ー ̄ゞ−☆ほぼ出来上がりましたんで、一応ご紹介しておきますね( ̄ー ̄)まずは、3階部分です(  ̄ー ̄)ノこちらにはまだ作物の設置はしておりませんが、水流カーテンが床下に見えるのが特徴でございます(* ̄ー ̄)そして4階吹き抜けからの接続はこちら(  ̄ー ̄)ノ扉をどうしようかまだ決めておりませ

no image
署名活動再開です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日より湧き層建築の続きを再開することになりまして、早速署名をご用意いたしました(* ̄∇ ̄)ノ何層まで作るかは決めておりませんが、天井付近まで出来るだけ作っていこうかと考えております( ̄^ ̄)っと、早速トロッコを持って鉄道を移動中です三 (lll´Д`)流れがよくわからないというみなさんこちらをご覧ください(;・ω・)処理層にアイテムが散乱しております(´;ω;`)ブワッなぜ

no image
ネザーでのトラップタワー建築について考えました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はスライムトラップの改修作業をいたしまして、ネザーでのトラップタワー建築をすすめていくために、本日はトラップの試作をしてみる事にいたしまして、ネザーの岩盤整地会場へとやってきました(  ̄ー ̄)ノあいかわらずな薄暗さで、描写距離を伸ばしても会場の半分くらいまでしか見えません(・д・ = ・д・)そんな会場の中心部分に建築資材なんかを入れてきたシュルカーボックス

no image
究極TT建築 処理層編 その4

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日の実験も終わりまして、溶岩ブレードの組み込みに関しては解決出来たんじゃないかと思います(  ̄ー ̄)ノそして、昨日作った土台部分の修正をしています(; ̄ー ̄Aこの穴が開いている部分一か所を修正です( ̄ー ̄ゞ−☆といっても、既にこれだけ作ってしまっているんで、修正作業もひと手間となっております(; ̄ー ̄Aでも、修正内容は簡単で、この一段高くなっている

no image
息抜きって大切です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今まで、色々な便利装置を建設してきましたが、やはり、このブログで忘れてならないのがトラップタワーですよねΨ( ̄∇ ̄)Ψ未だにwikiでは湧き条件等の情報がなく、このブログを参考にしていただいた方も多いのではと自負しております( ̄ー ̄)まいくらぺさんがTT一号機を建築したころには情報が皆無(´д`|||)この謎を解明できたら嬉しいなぁ(゜ー゜)と、数々の検証、大失敗を繰り返

no image
一階の内装が完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、今日は一階の内装作業なんですが、毎度の事ながら内装作業は作って壊しての繰り返しとなりますんで、今回もいきなり完成した状態から、順番にご紹介していきますね(* ̄∇ ̄)ノ正門をくぐると階段ブロックで装飾された門に、赤を主調とした絨毯が目に飛び込んできました(゜ロ゜)そして玄関の先には、赤と黒の絨毯と、両サイドに階段がございます(  ̄ー ̄)ノそれと、赤黒絨毯

no image
ブレイズスポナーの制圧条件

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/久しぶりのネザーでの活動で頑張っているまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψっと、気が付いてしまったんですが、またまた炎を消すことが出来なくなっております(´-ω-`)多分バグだとは思いますが、ブロックを壊すか、設置するかしないといけないので、ちょっとめんどくさいです(; ̄ー ̄Aさて、昨日から引き続き突撃作戦を敢行して、何とかこんな状況で制圧が完了いたしました(σ≧▽≦)σ以前