マインクラフト攻略まとめ

てっちり拠点を建築

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はエリトラの予備をゲットするためにエンドの探索を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして色々なアイテムをゲットすることができまして、


たとえばシュルカーさんの殻をシュルカーボックスへ加工(/^^)/






これで予備のシュルカーボックスが6箱増えました(* ̄∇ ̄*)





そのほかのアイテムも倉庫へ保管していきまして、


最後にエンドシップで入手した回復?のポーションを保管するために別荘二号館へいき、





素材用のチェストを確認すると、フグが6匹(・ω・)






みなさんもご存じだとは思いますが、フグは水中呼吸ポーションの素材となっております( ̄ー ̄)





先日のアップデートでコンジットや、亀の甲羅なんかが実装されて、


水中呼吸のポーションは活躍の機会が少なくなってはおりますが、使いどころは多いポーションです(゜ロ゜)





なので、フグを集める事にいたしまして、


その作戦がこちら(  ̄ー ̄)ノ






先日完成したガーディアントラップですが、改修前は見事なまでのお魚トラップとなっておりました(; ̄ー ̄A





この失敗を生かした、もうちょっと小さ目のお魚トラップをフグが生息しているサンゴ礁に建築して、


フグの安定供給を受けることができる、てっちりトラップを建築することにいたします( ̄¬ ̄)





ということで、さっそくサンゴのある場所まで鉄道で移動です三( ゜∀゜)






ガーディアントラップを離れると、こんな感じでイカちゃんとイルカさんが大量に溜まっておりまして、


ちょっとだけ観察してみたところ、みるみるデスポーンしておりました(; ̄ー ̄A





そんなイカちゃんの様子を観察しつつ、サンゴ礁から最寄の小島に到着です( ̄ー ̄ゞ−☆






湧きつぶしも整地もしていない路線の通過点に過ぎない小島ですが、


この小島をてっちりトラップ用の拠点にしちゃいたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ちなみに、この小島から描写距離8チャンクで、うっすらサンゴ礁が見えるくらいの距離となっております(*^ー^)ノ♪






水中にレールを設置できるようになったので、この拠点から水中路線を設置したりしても楽しそうです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





そんなアイデアとかを考えつつ、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


地面を掘り下げまして、





下付きハーフで床面を設置していきます(/^^)/






下付きハーフは湧きつぶしの効果もありますが、狙いとしては溺ゾンさんの上陸防止策といった感じですね(* ̄ー ̄)





そしてホイホイと床面の設置をいたしまして、


こんな感じで土台が出来上がりですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ちなみに、路線が通っている小島なので、トロッコが途中停車できるように、





路線はこのように簡単な駅を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ






路線が長いので、駅が無いとぼーっとしている間に乗り過ごしてしまいます(; ̄ー ̄A





とりあえずこれで整地とインフラ整備が整いましたんで、


さっそく拠点の下書きから開始いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






今回のてっちり拠点は、孤島の要塞ってイメージで建築をしてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





といっても、それほどガチガチな建築にはしないつもりですが、





下書きができたら、ブロックを積み上げました(  ̄ー ̄)ノ






これだとちょっと左側の部分がさみしい感じなので、





もう一個オマケで塔を設置(/^^)/






壁の素材は何にしようかちょっと悩んだんですが、倉庫に緑色のコンクリートが沢山在庫してあったんで、


そちらを活用することにいたしました...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
レッドストーン回路について 後編

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日が最後となりますが、レッドストーン回路についての説明で、基本回路をご紹介していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆最初の説明で、動力の信号が伝わる最大の長さは、15マスが最大となるとご紹介しました( ̄ー ̄)しかし、配線を延長する方法がございまして、それがこちら(  ̄ー ̄)ノスイッチがオフの状態で、延長した先のワイヤーにはRSトーチの動力が発生しております(・ω・)し

no image
トロッコ鉄道に新たな路線を接続させていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/(ノ-o-)ノダバァっと、全自動式の養蜂場も無事に完成いたしまして、作業もひと段落といったところなので、砂漠の砂漠化会場のパトロールを行いながら、農作物なんかの収穫を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆そして、一通りの収穫なんかが終わったところで、本日はこちら(  ̄ー ̄)ノこのエリアのトロッコ駅なんですが、現在はくらぺタウンと襲撃イベントトラップくらいにしか接続されてお

no image
ちょっと息抜きに地図を更新しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、トラップランドの建築もおおよそ完了となっておりますε=( ̄。 ̄ )色々なアイテムが収集出来るとても有用なスペースとなりまして、ちょっと気になったのがこちら(  ̄ー ̄)ノ拠点マップの岩盤整地会場なんですが、飾りっぱなしなので、まだ地図が更新されていないようです( ̄ー ̄)という事で、さっそく地図を取り外しまして、地図の更新をしてみたいともいますΨ( ̄∇ ̄)Ψそ

no image
右目の塔 2階の下準備をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はグローストーンの収集を行いまして、別荘二号館へ戻ってきたんですが、トロッコをハイジャックされてしまいましたΣ(´□`;)予備のトロッコで追いかけると、ご覧ください(# ゜Д゜)村人ゾンビが乗っております(´-ω-`)運よくといいますか、丁度朝日が降りそそぎ、トロッコを奪還いたしました、、、(;・ω・)まったくもー(# ̄З ̄)この様な事件が発生いたしまして、まいくらぺさ

no image
非敵対MOBが敵対MOBの湧きに影響があるかを実験

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は初めてのコマンドを使って、実験スペースの作成を行いました( ̄ー ̄ゞ−☆そして本日は早速実験を進めていきたいので、同じテストワールドにあるゴーレムトラップへやってきました三( ゜∀゜)今回の実験は村人の存在ががモンスターの湧きに影響を与えるのかを確認したいので、このゴーレムトラップをコピーして先ほどの実験スペースへ張り付けてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψま

no image
第二区画のホッパー設置が完了しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からホッパーの設置が開始されたんですが、さっそく鉄不足の事態に陥っておりまして、ひたすら待機ポイントをウロウロしながら鉄が溜まるのを待っております(・д・ = ・д・)前回の最後には、アイテム回収チェストに4スタックの鉄インゴットが入っておりましたが、それをホッパーへ加工して設置してみたところ、この状態から、、、これくらいまで設置できました(  ̄

no image
ついに8棟目のトラップタワーが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回6棟目までトラップタワーが完成したので、試しに稼働状況を確認してみることにいたしまして、土台の中心部分で、5分待機をしてみることにいたしました( ゚д゚)ポカーンこんな感じで、待機をいたしまして、5分経過したところでアイテム回収チェストを開いてみると、ででん(°Д°)見事なまでに空っぽでございます♪ヽ(´▽`)/いったいどういうことなんでしょうか、、、(;・∀・)念のため

no image
ドロップアイテムの在庫

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/まずはじめに、一つご報告を(  ̄ー ̄)ノYouTubeのコメントバックに関してです( ̄0 ̄)/予想以上の反響があり、現段階では全然大丈夫なのですが、いずれ、みなさん一人一人へコメントバックをしていく事を継続するのが難しそうなので、今後、拝見させていただいたコメントに関しては、サムズアップ(親指上げてグーd=(^o^)=bイイネ)で対応させていただこうと思います(; ̄ー ̄Aもちろん

no image
ジャングルへようこそ

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は奇跡の村へ到着いたしまして実は、この村へ到着したときに、0.12.1へのアップデートが公開されましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのタイミングといい、やはり奇跡の村で間違いないです( ゜人 ゜)そしてそして、お待たせいたしました(σ≧▽≦)σご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ遂に発見いたしました、ジャングルバイオーム、略してジャングルバイオームでございます ヘ(≧▽≦ヘ)♪、、、突っ込み

no image
今年最後もどーんといきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今年も残りわずかとなりまして、大忙しのみなさんや、のんびりと年末をお過ごしのみなさんと、それぞれの時間を過ごされているんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)まいくらぺさんの新年の迎え方は、部屋でぬくぬくしながら『ゆく年くる年』を見つつ、年越しチャーハンならぬ、年越しそばをネギ多めでおいしくいただく予定となっております( ̄¬ ̄)ジュルリさて、新年を迎えるためにも整