マインクラフト攻略まとめ

てっちり拠点を建築

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









さてさて、前回はエリトラの予備をゲットするためにエンドの探索を行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





そして色々なアイテムをゲットすることができまして、


たとえばシュルカーさんの殻をシュルカーボックスへ加工(/^^)/






これで予備のシュルカーボックスが6箱増えました(* ̄∇ ̄*)





そのほかのアイテムも倉庫へ保管していきまして、


最後にエンドシップで入手した回復?のポーションを保管するために別荘二号館へいき、





素材用のチェストを確認すると、フグが6匹(・ω・)






みなさんもご存じだとは思いますが、フグは水中呼吸ポーションの素材となっております( ̄ー ̄)





先日のアップデートでコンジットや、亀の甲羅なんかが実装されて、


水中呼吸のポーションは活躍の機会が少なくなってはおりますが、使いどころは多いポーションです(゜ロ゜)





なので、フグを集める事にいたしまして、


その作戦がこちら(  ̄ー ̄)ノ






先日完成したガーディアントラップですが、改修前は見事なまでのお魚トラップとなっておりました(; ̄ー ̄A





この失敗を生かした、もうちょっと小さ目のお魚トラップをフグが生息しているサンゴ礁に建築して、


フグの安定供給を受けることができる、てっちりトラップを建築することにいたします( ̄¬ ̄)





ということで、さっそくサンゴのある場所まで鉄道で移動です三( ゜∀゜)






ガーディアントラップを離れると、こんな感じでイカちゃんとイルカさんが大量に溜まっておりまして、


ちょっとだけ観察してみたところ、みるみるデスポーンしておりました(; ̄ー ̄A





そんなイカちゃんの様子を観察しつつ、サンゴ礁から最寄の小島に到着です( ̄ー ̄ゞ−☆






湧きつぶしも整地もしていない路線の通過点に過ぎない小島ですが、


この小島をてっちりトラップ用の拠点にしちゃいたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





ちなみに、この小島から描写距離8チャンクで、うっすらサンゴ礁が見えるくらいの距離となっております(*^ー^)ノ♪






水中にレールを設置できるようになったので、この拠点から水中路線を設置したりしても楽しそうです( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)





そんなアイデアとかを考えつつ、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


地面を掘り下げまして、





下付きハーフで床面を設置していきます(/^^)/






下付きハーフは湧きつぶしの効果もありますが、狙いとしては溺ゾンさんの上陸防止策といった感じですね(* ̄ー ̄)





そしてホイホイと床面の設置をいたしまして、


こんな感じで土台が出来上がりですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ちなみに、路線が通っている小島なので、トロッコが途中停車できるように、





路線はこのように簡単な駅を設置しておきました(  ̄ー ̄)ノ






路線が長いので、駅が無いとぼーっとしている間に乗り過ごしてしまいます(; ̄ー ̄A





とりあえずこれで整地とインフラ整備が整いましたんで、


さっそく拠点の下書きから開始いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/






今回のてっちり拠点は、孤島の要塞ってイメージで建築をしてみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ





といっても、それほどガチガチな建築にはしないつもりですが、





下書きができたら、ブロックを積み上げました(  ̄ー ̄)ノ






これだとちょっと左側の部分がさみしい感じなので、





もう一個オマケで塔を設置(/^^)/






壁の素材は何にしようかちょっと悩んだんですが、倉庫に緑色のコンクリートが沢山在庫してあったんで、


そちらを活用することにいたしました...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
究極TT建築 処理層編 その2

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、処理層建築始動に向けて確認作業を行ったところ、様々な問題が発生いたしました(; ̄ー ̄Aそこで、いくつか修正を行うべく、とっかかりとして溶岩対策を考えてみました( ̄ー ̄ゞ−☆で、試しに作ってみたのがこちら(  ̄ー ̄)ノ水没式の処理層ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ溶岩を使わないのでこれなら火事の心配はございません( ̄ー ̄)そして、試しにゾンさんを投入してみたところ( ̄0 ̄)/結

no image
ブレイズスポナーの制圧条件

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/久しぶりのネザーでの活動で頑張っているまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψっと、気が付いてしまったんですが、またまた炎を消すことが出来なくなっております(´-ω-`)多分バグだとは思いますが、ブロックを壊すか、設置するかしないといけないので、ちょっとめんどくさいです(; ̄ー ̄Aさて、昨日から引き続き突撃作戦を敢行して、何とかこんな状況で制圧が完了いたしました(σ≧▽≦)σ以前

no image
そろそろ木こりがしたい

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/早速昨日確認した範囲に水路を設置しています(; ̄ー ̄Aホイ( ̄0 ̄)/残りの半分もホイ( ̄0 ̄)/結局円形の処理層になってしまうようですね(; ̄ー ̄Aしかも、大きさは湧き範囲より一回り大きいくらいで、横流れするモンスターをカバーできるのかちょっと疑問です( ̄〜 ̄;)それと、枝分かれ水路なんですが、丸石フェンスを使う事にしました(  ̄ー ̄)ノ近くで見るとこんな感じです(

no image
パトロールをしながら資材を準備いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/やっとこさでネザー整地の半分が終了いたしまして、本日より息抜きタイムへと突入でございます♪ヽ(´▽`)/一旦地上へと戻るためにネザー鉄道を移動しまして、まずは途中下車で、道具類の修繕を行いました(*^ー^)ノ♪今回の整地作業ではとてもお世話になったブレイズトラップですが、その利用頻度を物語るのが、こちらです(  ̄ー ̄)ノじゃが○こが1LC満杯となっております(* ̄∇ ̄*)ホクホク

no image
湧き層の外壁にスカートを設置しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、現在かまどで丸石を焼いておりまして、まいくらぺさんの気分転換にもなっている、巡回タイムを満喫しております♪ヽ(´▽`)/前回の巡回タイムでは作物が育っておらず、ほぼ収獲が出来な状況でしたが、今回は作物も十分に育っておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψニンジンも全体的に成長して、すべて収穫時期ですね(* ̄ー ̄)という事で、いつものように畑から視線を外して、収獲装置のスイ

no image
ついに目標エリアの砂漠の砂漠化が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、砂漠の砂漠化作業で床下照明用のかぼちゃランタンが不足しておりまして、現在トロッコ鉄道でくらぺタウンへと移動を開始いたしました三( ゜∀゜)砂漠の砂漠化も広がって大分景色が良い感じになってきております( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんな景色を楽しみながらくらぺタウンへと到着すると、略奪者さんのリーダーがお出迎えして下さいましたぁΣ(´□`;)そういえば以前トロッコを略

no image
今日もおかわり、夏バテ知らず

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日からランタンの埋設作業が開始いたしまして、早速別荘二号館を囲むようにランタンを設置しております( ̄ー ̄ゞ−☆砂漠の砂漠化会場はどんどん拡張予定なので、壁際とか関係なく3マス間隔で均等に並べております( ̄^ ̄)左側面から裏側へとどんどんランタンを埋設していき、ぐるっと一周埋設が完了いたしました\(゜ロ\)(/ロ゜)/さらには、別荘二号館右前部分も綺麗に敷き詰

no image
ついに居住エリアが完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、居住エリア最後の区画で建築作業を進めておりまして、やっとこさではございますが、建造物の外観がおおよそ出来上がりましたε=( ̄。 ̄ )階段ブロックの逆さ貼りを削って、スマートなボディに仕上がっております(* ̄ー ̄)そしたら、外観建築の仕上げに突入いたしまして、先ずはメインストリート沿いにお花を植えておきました(/^^)/メインストリート側が東向きだったの

no image
DIEジェストの末に、、、

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はエンチャント作業を行い、エンチャント本の活用方法を発見いたしました(* ̄ー ̄)そして、在庫も含めて、ある程度のエンチャントが完了いたしましたんで、ネザー要塞で作業を再開しております( ̄ー ̄ゞ−☆まず最初に出会ったのは鉄装備のウィザスケさんが2体とブレイズ一体です!!(゜ロ゜ノ)ノ鉄装備が2体同時とか、湧くグループで片寄りがあるは間違いないですね( ̄ー ̄)そ

no image
屋根なしトラップで色々な実験をしてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は屋根なしタイプのトラップが完成いたしましたんで、性能の比較をするために、こんな感じで待機をしてみることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ一晩待機ポイントで待機をいたしまして、夜明けとともに難易度をピースフルへ変更いたします(・ω・)ノポチッ左側の屋根ありのトラップタワーは日中でも稼働してしまいますんで、これでどちらのトラップも同じ時間だけ稼働している状