第二岩盤整地会場の露天掘り 3日目
前回はラマさんと羊さんにお邪魔をされつつ修繕を行いまして、
露天掘りの作業を再開いたしました(#゚Д゚)ノシ

こんな感じで一直線に綺麗にいたしまして、
さらに地層のスライスをしていきます(/^^)/

そんでもって、
ホイ( ̄0 ̄)/

ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/

っと、
ビーコンパワーでどんどん露天掘りを進めております( ̄^ ̄)
こんな感じでどんどん作業を進めていましたところ、
勢い余って乗っけてあったビーコンを誤って壊してしまいました(;・∀・)アッ

まだまだビーコンパワーの届く範囲で作業を進める事が出来たんですが、
上を見上げる様に作業をしていたんで、ついついビーコンの存在を忘れて掘りすぎちゃいました(; ̄ー ̄A
そんなわけで、ついでにビーコンの設置位置も変更してしまう事にしまして、
こちらに設置し直しておきますね(/^^)/

右上にスライスされた地層が写っておりますが、あの上が元の設置場所で、
今度はもっと低い場所に設置し直しておきました(* ̄ー ̄)
これで暫くは誤って壊してしまう心配も無くなったと思いますんで、さらに解体作業を進めていきまして、
ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ

丘一つ分を1層分綺麗に解体完了でございます♪ヽ(´▽`)/
しかし、今立っている場所も含めて、まだまだ小高い丘が残っておりますんで、引き続き解体作業を進めていると、
真っ暗は洞窟が露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ

大きそうな洞窟だと思ったんで、邪神様が降臨しないように入口付近だけ湧きつぶしをしておくことにしたんですが、
洞窟というよりも、大きな地下空洞だったんです(゜ロ゜)

スライム溜まりが近くにあるので、モンスターは潜んでいなかったんですが、
トラップタワーを建築するときに地上や洞窟なんかをいくら湧きつぶししても、
このような空洞がある限りトラップタワーの性能がだだ下がりになってしまいますね(; ̄ー ̄A
そんなことを考えつつ作業を進めていると、手持ちのシュルカーボックスが満タンになってしまいましたんで、
一旦アイテムの整頓タイムに突入したいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆


進捗状況が分かりやすいように最初の状態と並べてみました(* ̄ー ̄)
そして、回収した資材を第三倉庫へと搬入したんですが、
丸石は第一、第二、第三と、すべての倉庫に保管してある状態になってしまいましたんで、
第二倉庫の丸石を第三倉庫へ移送する事にいたします(/^^)/


第一倉庫に在庫してある分は普段細々と使う用で、1LC弱だけ保管してありまして、
残りすべてが第二倉庫に保管してあったんですが、第二倉庫もそろそろ置き場所が無くなりそうなので、
第三倉庫にすべてまとめてしまう事にしたんです( ̄^ ̄)
それと、○○岩シリーズもそれぞれは7L...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-  
            
              - 
      
久しぶりにネザー探索をしてみる事にいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/別荘二号館が復活いたしまして、気分ルンルン状態のまいくらぺさんでございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)とりあえずは、くらぺタウンに戻ってきまして、こちらの改修をしておくことにいたしました(  ̄ー ̄)ノ港町の飲食店なんですが、ミツバチさんが店内で引っ掛かっております(; ̄ー ̄Aなので、ホイ( ̄0 ̄)/っと、正面をガラス張りにいたしまして、ミツバチさんが侵入しない様にしておきまし
 
-  
            
              - 
      
砂漠の住宅建設 屋根の建設作業に突入いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は二階部分の天井デザインを決定いたしましたんで、さっそく設置作業を進めて行きまして、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψ中々大人な感じの天井が出来上がりました♪ヽ(´▽`)/落ち着いた色合いで、ちょっぴり豪華な感じの天井になったんじゃないかと思います(* ̄ー ̄)そしたら、この天井部分の湧きつぶしと、隠し照明にもなる様に、こんな感じで、3階部分にシーランタンを設置いたしまし
 
-  
            
              - 
      
ドロッパーの活用方法とか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/色々な新要素があってちょっと放置気味でしたが、今日は新要素のドロッパーの活用方法をご紹介してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψさわやかな笑顔が特徴のドロッパーでございます( ゜▽ ゜)顔真似してみました(; ̄ー ̄A ディスペンサーに似ているブロックで、アイテムをポロっとドロップするんですが、この様に収納系のアイテムを顔の前に設置します(/^^)/そしてRS回路で信号を送る
 
-  
            
              - 
      
ネザー整地の半分が出来上がりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザーでの岩盤整地作業も前半戦が終了間近となりまして、ご覧ください(* ̄∇ ̄)ノ右が第一区画、左が第二区画で、左側、第二区画の岩盤層に詰まっている暗黒石を除去するだけとなりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ それでは早速作業のほうを進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆試しに二列の除去作業をしてみましたが、これだとちょっと効率が悪そうです( ̄〜 ̄)なので、3〜4列をま
 
-  
            
              - 
      
ネザー整地 陸地解体に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はネザー整地の天井解体が完了いたしまして、残るは陸地の解体作業と、地上部分の解体作業となっております( ̄^ ̄)とりあえずは、一番大変だった天井解体が完了したところで、一旦外壁の設置作業をしてみる事にいたしました(/^^)/ネザーには空飛ぶ豆腐が生息しておりますんで、整地を行った場所に外壁を設置しなくてはいけません( ̄〜 ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/ホイホイ
 
-  
            
              - 
      
四周年記念ワールド配布
どうもみなさん、本日は『のんびりマイクラPE』の4周年記念でございまーす(σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆いつも閲覧いただきありがとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回はアクアティックアップデート直後ということで、イルカさんにご協力いただきました(* ̄ー ̄)そして、今回は四周年記念ということで、ワールド配布をさせていただくことにいたしましたんで、ぜひぜひ、ダウンロードしてまいくらぺさんのワールドを楽しんでいただければと思います(
 
-  
            
              - 
      
外壁が出来まして、内装建築に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日よりは外壁のデザインを考えながら作業を進めておりましたが、昨日作った部分の反対側のこちら(  ̄ー ̄)ノ歩道に近過ぎたのでうまく柱が設置できません(; ̄ー ̄Aという事で、歩道をちょっとズラします(`ロ´)ノシそんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/っと、これでこちら側の柱も上手く設置することが出来ましたε=( ̄。 ̄ )昨日邪神様がウロウロされていたのは、きっとこの
 
-  
            
              - 
      
ウィザー攻略用のポーションを作成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はウィザーさんとの戦闘について作戦を考えて、その為の戦場スペースを設営させていただきました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、本日はその戦闘中に利用するポーションの準備を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψということで、早速別荘二号館にあるポーション醸造施設へ移動しております三( ゜∀゜)まず最初に作成するポーションが回復のポーションです(  ̄ー ̄)ノスプラッシュ化して
 
-  
            
              - 
      
村人の収容完了で、細かい整備をしておきます
どうも、閲覧頂きありがとうございます(^O^)/昨日から天空TTの湧き層にある2基のゴーレムトラップへ村人の入居が始まりまして、今2人目の村人を送り出しました(・∀・)ノシもう少しで村人の移送もおしまいですね(* ̄ー ̄)そして、無事に二人目の村人収容が完了です♪ヽ(´▽`)/残りは繁殖で増やすこととして、村人収容路線は撤去しちゃいます( ̄^ ̄)そしたら処理層に水流を設置(ノ-o-)ノダバァあとはドアを設置するだけですが、今度はア
 
-  
            
              - 
      
いやいや、色々とうっかりしておりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は第二区画の湧き層の解体を進めていきまして、足場に使っている土ブロックがなくなってしまいましたんで、倉庫から土ブロックの補充をしておきました(/^^)/シュルカーボックス一箱分と、インベントリにも土ブロックを持って、さらに、第一倉庫に保管してあるハシゴの補充もしておきました(  ̄ー ̄)ノ最近何か所か気泡を使ったエレベーターを設置しなおしたので、
 
- PREV
 - ピラミッド区の洞窟を民家に改造する
 - NEXT
 - 北大陸に三角形の家を建てる