バージョン1.17新要素増産設備を作る (2)

説明がし辛くなってしまうので後回しにしましたが、実は最初に施設の下部にヒカリイカ墨回収装置を作っています。

レッドストーン回路でこのような装置を組みました。
真ん中のスライムのこびり付いている装置が行ったり来たりします。

ヒカリイカは光源ゼロでないと湧かないみたいなので新登場の遮光ガラスで覆いました。
でも、見えづらいので普通の不透過ブロックでも良かったかなぁ、

なお、この装置...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ブルワリーを作る 〜 パッケージング棟 (11)
先に貯酒棟の足場が必要なため作った中途半端な北の棟を作っていきます。
屋根を作成。ここでは段差を設けたりしてみました。
1階部分はこんな感じで一部分は地階との吹き抜けになっています。
最初のスクリーンショットにも見えたこの建物の中央にある階段は、…
-
-
南々地方に貨物駅を作る
南々工業地区に貨物線用の駅があります。
この駅から出た貨物トロッコは南々地方駅の近くまで来て、ここで停止します。
これではさすがにお粗末。
ということで、今回はきちんとした貨物駅を作ります。地下2階は、南1.8区=南々工業地帯の路線の駅。
スクリーンショッ…
-
-
新天地の港に客船を入港させる (後編)
客船の続きです。船首から入れる部屋にはリネン室兼客室用の倉庫。
船長室の隣は客人をもてなせるように小奇麗に。
他の部屋は、以前作った貨物船とちょっと配置を変えたくらいで、ほとんど同じです。
救命ボートやら、さまざまな装飾を配置。
客船なので、テーブ…
-
-
湖畔に佇む平原の村を造る (8)
前回までに自然に生成される平原の村にある建造物はすべて建て終えました。
今回は残りの小物の設置と、+αの要素、そして最終調整をしていきたいと思います。まずは、花壇と街灯、牧場、そして畑です。
これは位置取りをまったく考えていなかったので、その場で設置。…
-
-
近代ヨーロピアンな建物づくり 7軒目
7件目を作ります。場所は南西の運河末端部分の近く。
今回は割と暗めな感じです。
1階をフルに使った図書館にしました。
敷地があまり無いので、天井近くまで本棚が配置されています。今回はエンチャント部屋も兼ねています。
今回の特徴のある民家は、中二病の家…
-
-
だいぶ大きな船を造る (1)
※元日に新年の挨拶をアップしています。
去年の中頃 結構大きな船を作りました。今回はそれをさらに上回る大きさの船を作りたいと思います。
場所は、ミナステルダム港の少し先。運河方面との分岐付近です。船底まで作成。
“結構大きな”船から幅を一回り大きくしてい…
-
-
大東洋の海路を伸ばす
以前南東地方に港を作りましたが、まだ海路をどこも結んでいなかったので、今回は海路を作ろうと思います。
ですが、ここは宝島。実は一中年漂流記を作った際に「航路図に乗っていない海」という後先考えない設定を付けたせいで、付近に海路を作れず、ちょっと遠回りルート…
-
-
南々工業地帯の水路に橋を架ける (後編)
前回、橋自体を架けましたが、少しばかり不安定なので、
足を付けました。
4箇所足を設けたわけですが、各左側の上部から中に入ることができます。
入り口側はほとんど何もないのですが、右側にはこのようなちょっとしたスペースがあり、
個々が跳ね橋の制御室にな…
-
-
湖から水道を引く
先日、近代ヨーロピアンな運河都市の水源となる湖を作りました。
今回はそこから都市まで水道を引こうと思います。いろいろ考えた結果、中途半端なタイガ バイオームが邪魔なので、湖に近い方のみですが、伐採しました。
ちなみに、バージョンアップのせいで、今は雨が降…
-
-
東大陸に民家を作る (前編)
東大陸の映画館と神社の間のちょっとしたエリアは道が通っているだけで何もありませんでしたが、今回はここに民家を作ろうと思います。
ちょっと整地して、今回は形状が複雑なのできちんと位置取り。
1層目部分はこんな感じ。
2層目と屋根部分はこんな感じになります…
- PREV
- 全自動グローベリー畑が完成いたしました
- NEXT
- 行商人さんを探してウロウロ