溶岩ブレードの研究
さて、水路設計の作業に戻りますが、
まだまだ処理層の問題がいくつか残っておりまして
新たに増えた問題がこちら(  ̄ー ̄)ノ

以前にもご紹介いたしましたが、
チキンジョッキーです( ̄ー ̄)
ニワトリさんは落下式で倒すことが出来ないので、
結局溶岩ブレードが必要となる事態となり、
今回は溶岩ブレードの開発を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/
まずは簡単な実験施設を作りました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

で、
マイクラぺ式溶岩ブレード改で使っていた、
今までの蜘蛛対応の溶岩ブレードで試してみます( ̄ー ̄)
水流の一番端にガラス板を設置して(/^^)/

ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
以前ご紹介しているので省略しました(  ̄ー ̄)ノ
では、
早速チキンを流してみます( ・_・)ノ

念のため大量に流しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして結果がこちら(  ̄ー ̄)ノ

大人は鶏肉となりましたが、
子供のチキンは全員生還いたしました(; ̄ー ̄A
チキンジョッキーには子供のチキンはいないんで、
これでいいんじゃね?(°Д°)
とも思ったんですが、
せっかくなんで実験を継続していきます( ̄ー ̄ゞ−☆
次に試したのがこちら(  ̄ー ̄)ノ

フェンスで若干底上げたうえ、
さらにフェンスゲートを利用して、
ギリギリまでブロック判定を上してみました( ̄ー ̄)
これはコメンテーターのrootさんがTTの処理層用に開発したもので、
詳細はBBSにございますので、是非ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ
そして結果がこちら

同じく子供たちが生還を果たしております( ̄〜 ̄;)
中にはこんな狭いところに、、、、(; ̄Д ̄)?

で、
次はこちら(  ̄ー ̄)ノ

水流をせき止める形で溶岩ブレードを設置して
このように水流の厚みが増えております( ̄ー ̄)

しかしこれもダメで(´-ω-`)

ならばと試したのが、
溶岩ブレードをさらに一段低くして

水流ギリギリをせめていきます( ̄^ ̄)
結果がこちら(  ̄ー ̄)ノ

隙間に入ってくれませんでした(´д`|||)
さらには屋根を付けて、
無理やり水流に押し込む作戦です(# ゜Д゜)

ついでなので、
溶岩も入れておきました(ノ-o-)ノダバァ

ふふふ、これならば逃げ場はありませんね(* ̄ー ̄)
で、
結果がこちら(  ̄ー ̄)ノ

ニワトリも飛ぶことができるんです(...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
やっぱり光るイカちゃんが湧きません
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き光るイカちゃんトラップの湧き層を作っておりまして、現在設置した水流を水源化する為に、コンブの植え付けを行っております(/^^)/こんな感じで、壁を設置した場所にコンブを植えましたら、お次は設置した壁を撤去していく感じです(・∀・)ノシこれで水流が膨らまずに水源化する事が出来るんですが、効率5なんかの高速スコップで壁を撤去すると水流が広が
-
-
別荘建築 1階完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/こうして建築している間にも、ブログをご覧いただいているみなさんから、様々なコメントや、BBSへの投稿を頂いておりまして、色々な情報を伺っております\(^o^)/その中でも、トラップタワー関連のもので、いくつかご報告をさせていただきたい内容がございましたので、まいくらぺさんなりに、まとめてみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ分かりやすくするために、Q&A方式でご紹介してみますね( ̄ー
-
-
XOR回路でポイント切り替え
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日まいくらぺさんが開発したレッドストーン回路ですが、やはり既存の回路で、階段のスイッチ回路ではなく、XOR回路というそうです(  ̄ー ̄)ノで、このXOR回路を、トロッコ鉄道のポイント切り替えに利用してみたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ具体的に申し上げますと、トロッコ駅、第一倉庫、第二倉庫この三つを自由に行き来できるようにしたいと思います(* ̄ー ̄)まず、こち
-
-
天空建築 内装建築が開始されました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は内装建築用の資材を準備させていただきまして、ついに本日より内装建築の作業へと突入していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ内装のデザインに関しては他の作業をしながら色々と考えておりまして、最初は最下層部分で、このお城を中心に東西南北へとつながる、そんな天空シティの中心といったイメージで考えております( ゚д゚)ポカーンとりあえずは、一階部分の柱を設置して
-
-
MOBエレベーターを改修いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は亀の甲羅というヘルメットを作成いたしまして、さっそく効果を試してみようかと海へ潜ってみました(丿 ̄ο ̄)丿コンジットの効果には負けますが、10秒間の水中呼吸効果はかなり有効で、何より息継ぎが一瞬で大丈夫というのがとても便利でした(* ̄ー ̄)そんなヘルメットをかぶりつつ、本日はMOBエレベーターの改修作業をしていくことにいたしまして、くらぺタウンにあるスケス
-
-
大鉱脈がありました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、前回TNTの在庫が足りなくなり火薬収集をしておりますv( ̄Д ̄)v今回は途中で寝落ちしてしまい、難易度をリセットすることなく、インベントリが満杯になりました( ̄q ̄)zzz一時間はかからなかったと思います(; ̄ー ̄Aとりあえず、集めた火薬で、1スタックのTNTを作成いたしました(  ̄ー ̄)ノ残りの作業はこれで十分だと思います( ̄ー ̄)それでは、発破作業の続きを進めて
-
-
溶岩海のマグマぜんぶ抜く 5日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、先日のアップデートでトラップタワー関係には色々な問題が発生してしまいましたが、まいくらぺさんはお構いなしに溶岩海のマグマを抜いております( ゜д゜)、;’.・この区画はかなり作業が進んできまして、砂利落としの4ターン目に突入いたしました( ̄ー ̄ゞ-☆っと、防具を装備していると、透明化の意味が無くなっちゃうんで、ダイヤ装備はチェストへしまってポーション
-
-
鉄道整備、そしてよみがえる恐怖
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はピストン関連の装置を復旧させまして、何よりロマンエレベーターが復活してウキウキ気分のまいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψそれで残っている内装の作業に突入しようかと思ったんですが、鉄道を撤去してしまったんで資材補給がちょっとめんどくさい状態になっております(; ̄ー ̄Aという事で、まずは鉄道を接続させてしまう事にいたしまして、こんな感じで基礎部分を作っておりま
-
-
山盛りポテト
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日もネザー探索の続きになります( ̄ー ̄ゞ−☆洞窟の出口に来たんですが、この様な溶岩リバーへでました(;・∀・)ネザーの溶岩はやわらかいのでかなり広がるんです(´д`|||)ゾン豚さんは耐火のようで、溶岩リバーを泳いでおります(; ̄Д ̄)?で、出口のほうを覗いてみると(((((゜゜;)先のほうはそれほど溶岩が広がっていないようなので、壁を壊して迂回いたしました(;
-
-
マンションに再装飾をしてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き資材収集を行っておりまして、右にはTT二号機(゜Д゜≡左にはコーラスプラント農場、ゴーレムトラップ、サトウキビ自動収獲機≡゜Д゜)そして背後にはかぼちゃ畑でございます♪ヽ(´▽`)/すべてが滞り無く稼働するポイントを見つけ出しまして、コーラスプラントの成長待ちを行っております(・∀・)しばらくして夜になると、ご覧のようにコーラスプラントも見事に成長いた
- PREV
- 南々工業地区にTNT実験所を作る
- NEXT
- 海底都市の地下7・8階を作る (後編)