溶岩ブレードの研究
さて、水路設計の作業に戻りますが、
まだまだ処理層の問題がいくつか残っておりまして
新たに増えた問題がこちら(  ̄ー ̄)ノ

以前にもご紹介いたしましたが、
チキンジョッキーです( ̄ー ̄)
ニワトリさんは落下式で倒すことが出来ないので、
結局溶岩ブレードが必要となる事態となり、
今回は溶岩ブレードの開発を進めていきたいと思います( ̄0 ̄)/
まずは簡単な実験施設を作りました\(゜ロ\)(/ロ゜)/

で、
マイクラぺ式溶岩ブレード改で使っていた、
今までの蜘蛛対応の溶岩ブレードで試してみます( ̄ー ̄)
水流の一番端にガラス板を設置して(/^^)/

ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
以前ご紹介しているので省略しました(  ̄ー ̄)ノ
では、
早速チキンを流してみます( ・_・)ノ

念のため大量に流しましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして結果がこちら(  ̄ー ̄)ノ

大人は鶏肉となりましたが、
子供のチキンは全員生還いたしました(; ̄ー ̄A
チキンジョッキーには子供のチキンはいないんで、
これでいいんじゃね?(°Д°)
とも思ったんですが、
せっかくなんで実験を継続していきます( ̄ー ̄ゞ−☆
次に試したのがこちら(  ̄ー ̄)ノ

フェンスで若干底上げたうえ、
さらにフェンスゲートを利用して、
ギリギリまでブロック判定を上してみました( ̄ー ̄)
これはコメンテーターのrootさんがTTの処理層用に開発したもので、
詳細はBBSにございますので、是非ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ
そして結果がこちら

同じく子供たちが生還を果たしております( ̄〜 ̄;)
中にはこんな狭いところに、、、、(; ̄Д ̄)?

で、
次はこちら(  ̄ー ̄)ノ

水流をせき止める形で溶岩ブレードを設置して
このように水流の厚みが増えております( ̄ー ̄)

しかしこれもダメで(´-ω-`)

ならばと試したのが、
溶岩ブレードをさらに一段低くして

水流ギリギリをせめていきます( ̄^ ̄)
結果がこちら(  ̄ー ̄)ノ

隙間に入ってくれませんでした(´д`|||)
さらには屋根を付けて、
無理やり水流に押し込む作戦です(# ゜Д゜)

ついでなので、
溶岩も入れておきました(ノ-o-)ノダバァ

ふふふ、これならば逃げ場はありませんね(* ̄ー ̄)
で、
結果がこちら(  ̄ー ̄)ノ

ニワトリも飛ぶことができるんです(...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
ゴーレムトラップのデザインを考えてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日はゴーレムトラップの土台が出来上がりましたが、昨日作成した湧き層で稼働予定の2基の装飾を行っていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、ゴーレムが落下する落とし穴に壁を設置していきます(/^^)/この海晶ブロックって、光の加減とかでかなり模様の色合いが変化しますねm(。_。)mそんな海晶ブロックを湧き層の土台まで張り付けましたε=( ̄。 ̄ )これで落下するゴー
-
-
フェンスゲートの解体が最終区画へ突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はダイヤ斧に禁断の魔改造を施しまして、普段使いを無視した、効率Ⅴの爆裂ダイヤ斧を作成いたしました( ゜д゜)、;’.・そんなダイヤ斧で第三区画の6層目までを解体いたしまして、現在ダイヤ斧の修繕を行っておりますm(。_。)mブレイズさんをあんまり沢山集めすぎると脱走することがあるので、程よくブレイズさんに溜まっていただくのがポイントです(  ̄ー ̄)ノそんな
-
-
TNTキャノンの不具合修正
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、キノコ栽培場の建設なんですが、今日はちょっと息抜きとして、別の記事を書いてみました(; ̄ー ̄A先日TNTキャノンの記事をご紹介したと思いますが、ちょっとした不具合がございまして、不具合に対する修正案記事でございます( ̄0 ̄)/その内容なんですが、方角によってはうまく発射できないんです( ̄〜 ̄;)こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ上が日の出の方角で、手前
-
-
色々悩んでます
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日も岩盤整地です( ̄ー ̄ゞ−☆そろそろ、岩盤整地も終盤にさしかかり、作る湧き層を色々と考えております( ̄〜 ̄)先日ご紹介した、フェンスゲートだけの湧き層うまく機能してくれるのか、はっきり言って全然わかりません(;・ω・)コメントでも湧き面積の問題をご指摘いただき、確かに、、、、(;・∀・)蜘蛛が湧くとのうわさも、、、(´д`|||) と、色々な考えが脳内を巡ってお
-
-
手掘りで天井裏の解体を進めてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天井裏の解体作業へと突入しまして、ベッド爆弾を利用した発破作業の準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆解体する範囲がわかりやすくなるように、前回設置した角っこの目印から手掘りで広げてるんです(* ̄ー ̄)そして、作業を進めていると、ぺったん、ぺったん、、、、、、こっそり(/_-)/ってわけにも行かないので、今後の危険はちゃんと排除しておきました(; ̄
-
-
ガストトラップの開発を開始いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はキノコ農場を作ってみましたが、その後に植林場でキノコ狩りなんかをして、第二拠点地下のキノコ農場を確認してみましたところ、ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ全くキノコが増えておりませんでしたぁΣ(´□`;)なので、このキノコ農場はもうちょっと放置して様子を見えてみる事にいたしまして、とりあえず、植林場で収集したキノコをポーション醸造部屋へと納品させて頂き
-
-
エンドシティとエンドシップからお宝ゲット
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日も昨日に引き続きエンドシティとエンドシップの探索でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ昨日はエンドシティの本館?を探索いたしまして、大量に生息しているシュルカーさんを発見いたしました(;・∀・)弓なんかを持っていないと浮遊攻撃で、中々近づく事が出来ないので、一旦シュルカーさんはこのままそっとしておきます(;・ω・)そして本日はエンドシティのすぐ隣に浮いているエ
-
-
ガーディアンさんの生態を確認しに行きました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はガーディアントラップで実験をしてみましたが、そのあとちょっとだけ作業をして、残りの水槽からも気泡を止めて、砂ブロックを敷き詰めておきました(* ̄∇ ̄)ノこれで2区画がスライムトラップ、2区画がマグマブロックの水流式処理層、そして、残りの5区画が大きな水槽となっております( ̄ー ̄)作業中にもやっぱりガーディアンさんが湧く事は無かったんですが、安定
-
-
第二区画のマグマ抜きが完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二区画のマグマ抜き作業を進めていたところ、せり出した陸地に行く手を阻まれ、前回は陸地の解体作業をいたしました(  ̄ー ̄)ノご覧の様にすっぱり陸地の一部分が切り取られておりますが、足場部分の砂利落としが終わっておりますんで、もうちょっとだけ解体しておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、上の方から解体していきまして、このくらいまで綺麗にいたしました(*^
-
-
隠し橋の装置を設置いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は橋を架ける装置を開発いたしましたんで、早速玄関の建築作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは階段や壁際なんかのランタンを隠しつつ、下書きの準備を進めていきますね(/^^)/今回はお堀を張り巡らせる予定なので、ハーフブロックではなく、階段ブロックを利用して側面からもランタンが隠れるようにしていきます( ̄ー ̄)これなら外から見た感じは砂
- PREV
- 南々工業地区にTNT実験所を作る
- NEXT
- 海底都市の地下7・8階を作る (後編)