マンション 2棟目 内装建築
マンション二号棟も外観が完成いたしまして、
今日からは内装建築になります( ̄ー ̄ゞ−☆
今回も説明をメインにノーカットでご紹介していきますね( ̄ー ̄)
とりあえず昨日RSトーチを仕込んでおいた場所にRSランプを設置いたしました(/^^)/

殆どの建造物では部屋の隅や柱の部分に、
RSトーチや間接照明なんかを仕込むスペースがあると思うんで、
上手く利用して湧きつぶしの作業をしておきます(  ̄ー ̄)ノ
そして手前の松明が設置してある部分に関しては床の厚みが1マスしかないので、
ランタンなんかを埋め込んでしまうと、下の階から丸見えになってしまいます(; ̄ー ̄A
それをさらに隠してしまうのもアリですが、
高い天井はそのままにしておきたいので、内装を作りつつうまく照明を設置していきます( ̄0 ̄)/
そこで最初に設置していくのが、間仕切りの壁です(  ̄ー ̄)ノ

外壁も厚みが1マスになるんで、
照明を設置してしまうと外観に照明が露出してしまいますから、
間仕切りというよりは、照明の設置場所を作るための工程でもございます( ̄ー ̄)
そして前回の内装ではこのように照明を設置配置しております(  ̄ー ̄)ノ

湧きつぶしの事を考えると結構配置を考えるのが大変でした(; ̄ー ̄A
今回もこの間仕切りベースに内装を作っていこうかと思いますんで、
残りのスペースを利用して色々な家具を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ポイントとしては、建造物にはそれぞれの目的があり、
今回は居住スペースを作りたいわけですから、
ただ椅子やテーブルを配置するのではなく、生活に必要な家具をうまく配置することです( ̄0 ̄)/
一番奥が寝室、手前がダイニングスペース(* ̄ー ̄)

それと今回は、
外の景色を楽しむためのくつろぎ空間を設置してみました(* ̄∇ ̄)ノ

やはりこの大きなガラス窓がこの部屋の大きな特徴になるんで、
この特徴を活用するための家具でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
ちなみにこのソファーから見える景色はこんな感じです(* ̄ー ̄)

今は整地スペースしか見えませんが、
今後の開発で変わりゆく景色が楽しみですね( TДT)
取り合えずこの状態で絨毯を設置してみると、
ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ

一気...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
手掘りで天井裏の解体を進めてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天井裏の解体作業へと突入しまして、ベッド爆弾を利用した発破作業の準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆解体する範囲がわかりやすくなるように、前回設置した角っこの目印から手掘りで広げてるんです(* ̄ー ̄)そして、作業を進めていると、ぺったん、ぺったん、、、、、、こっそり(/_-)/ってわけにも行かないので、今後の危険はちゃんと排除しておきました(; ̄
-
-
手掘りで天井裏の解体を進めてみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回から天井裏の解体作業へと突入しまして、ベッド爆弾を利用した発破作業の準備を進めております( ̄ー ̄ゞ−☆解体する範囲がわかりやすくなるように、前回設置した角っこの目印から手掘りで広げてるんです(* ̄ー ̄)そして、作業を進めていると、ぺったん、ぺったん、、、、、、こっそり(/_-)/ってわけにも行かないので、今後の危険はちゃんと排除しておきました(; ̄
-
-
ネザー整地会場から溶岩海がなくなりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/長らく続けてきたネザー整地ですが、ついに溶岩海も残りわずかとなりまして、たぶん最後となる砂利落としの作業を進めております(/^^)/この作業を始めたころは親指の腱鞘炎が再発するのではないかとちょっぴり不安な気持ちでしたが、ここまで作業を続けてきまして、痛みなんかは感じることなく、まいくらぺさんの親指はなめらかに動き続けております(* ̄ー ̄)スマホ指なんかでお
-
-
素敵なグローストーンを発見しました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの溶岩海を潰す作業も順調に進んでおりまして、時折このような洞窟なんかも発見しつつ作業を進めております!!(゜ロ゜ノ)ノこのような洞窟にゾン豚さんが溜まっていると地上に湯豆腐が発生しなくなるので、そのまま、そっと蓋をして作業を再開していきまして、第四区画、3ターン目の砂利崩しが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψやはり第三区画に比べるとかなり溶岩海の面積が大き
-
-
海底にハーフブロックを設置していると、、、
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/7月の豪雨、西日本での台風、そして北海道では大地震、この夏は日本列島を多くの天災が襲っており、このブログをご覧になられているみなさんの中にも被災された方が多くいらっしゃるんじゃないかと思います(´-ω-`)または、身近な方が被災され、心配な毎日を過ごされているみなさんもいらっしゃると思います(´Д`|||)まいくらぺさんは運よく被災はしておりませんが、普段の当り前の
-
-
手掘りはこれくらいにして、そろそろベッド爆弾を
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザー整地で天井裏の解体作業を開始しまして、大量に回収した暗黒石の搬送を行っております(/^^)/ご覧のように10箱ものシュルカーボックスにぎっしりと暗黒石が入っておりますんで、ツインキャッスルのチェストへ移し替えるだけでも一苦労なんです(; ̄ー ̄Aそこで編み出した作戦なんですが、シュルカーボックスの中身を壁の前で捨てると、まいくらぺさんのインベントリにどんど
-
-
TT二号機に新しい処理層が出来ました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は新型のトラップタワー開発を行っておりましたが、TT二号機の作業も進めておりまして、現在処理層の解体作業を行っております( ̄ー ̄ゞ−☆アイテムの自動仕分け機を最初に設置したとき、全種類を仕分けできるように作ったんで、その時の隠れスペースも出てきました(; ̄ー ̄A今のところ、隠れスペースを使う予定はないので、土ブロックで埋め立ててしまいますね(/^^)/あと、
-
-
ガーディアントラップの湧き層も完成です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き湧き層を作っておりますが、6区画ある湧き層の残り2区画となりまして、水源設置も残りわずかとなりました(  ̄ー ̄)ノスライムブロックの床面も設置済みなので、最後にホイ( ̄0 ̄)/っと、水槽に水源の設置が完了ですΨ( ̄∇ ̄)Ψインベントリに石レンガが少し残っていたんで、持っている分だけ使って蓋を設置(/^^)/もう作業拠点には石レンガの保管は無いので、また
-
-
エンチャントルームとか
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、バージョン0.12.0が近づいてきまして、大きな新要素のエンチャントと、ポーション(* ̄ー ̄)この作業部屋を新たに建築していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは建築場所の選定です(・д・ = ・д・)スケスポトラップがある港町付近にしようかσ(´・д・`)どうでしょう?ブタさん(°Д°)なんかニワトリさんが増えているような、、、、(; ̄Д ̄)?っと、スケスポトラップはあまり
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 24日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は19列目のスライス作業を開始したところ洞窟が発見されまして、溺ゾンさんや水流と戦いながら、湧きつぶしなんかをしておりました( ̄ー ̄ゞ−☆そんな洞窟の制圧作業が完了しましたんで、19列目のスライス作業に突入したところ、ダバァっと、珍しい1マス水源が露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノ洞窟とかに生成されているとかではなく、ただ1マスの水源が埋まってい
- PREV
- あけましておめでとうございます
- NEXT
- マンション 二号館 1階の内装建築