こだわりの拘留施設を作りました
外壁の内装建築も、残り二か所となりまして、北門の反対側と、北東の監視塔のみとなりましたε=( ̄。 ̄ )
内装建築は、いつも完成状態からの全カットでご紹介しておりますが、
今回の建築スペースはこちらになります(  ̄ー ̄)ノ

かなり大きなスペースとなっておりまして、いつも下準備から作業を開始するんです( ̄ー ̄ゞ−☆
その下準備というのが、こちらです(; ̄ー ̄A

床下照明のランタンは3マス間隔で設置してあるんですが、
今回は屋根をフルブロックで建築したために、思っていたより影ができてしまいました(;・∀・)
なので、影を消すように床下照明の増設をして、明るい下地を作っていきます(/^^)/

そして、ランタンの設置が完了すると、
こんな感じになりました♪ヽ(´▽`)/

これで下準備が完了しまして、その後、内装の建築作業へと突入していくんです(* ̄ー ̄)
内装建築では色々な家具を設置したり、間仕切りの壁を設置したりで、明るさが足りなくなることが多いので、
通常の湧きつぶしと比べて、ちょっと過剰に照明を設置しておいたほうが後々困ることが少なくなります(  ̄ー ̄)ノ
そして、今回作ったのが、こちらです(* ̄∇ ̄)ノ

いつも通りの検閲所の受付ですが、
なにやら厳重な警備体制で、かぼちゃ兵さんの許可がないと中に入れないようになっています( ̄〜 ̄;)


なので、『どうも、まいくらぺさんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ』と、かぼちゃ兵さんへ声をかけると扉をあけてくれまして、
内部はこのようになっておりました!!(゜ロ゜ノ)ノ

実はこちら、拘留専用の施設となっておりまして、かなり厳重に管理されているんです((((;゜Д゜)))
前回ご紹介した北門の反対側では、別の用途で建築をいたしましたんで、
こちら側に拘留設備なんかをまとめて建築いたしました( ̄^ ̄)
なので、ちょっとした仕掛けなんかも組み込むことができまして、
拘留施設の制御室を作って見たんです(* ̄∇ ̄)ノ

重要な設備なので、常にかぼちゃ兵さんが二名体制で管理を行っておりまして、
常にお互いの作業を確認しながら作業をしております( ̄ー ̄ゞ−☆


監視カメラで内部の様子を確認することができ、
こちらのレバーでそれぞれのドアを開閉することができるようになっております(*^ー^)ノ♪

ためしにレバーを操作してみると、
こんな感じでRSランプが点灯して、ドアが開いたことを知らせてくれますΨ( ̄∇ ̄)Ψ


そして、内部の様子を確認しやすくするために、
すべての部屋は鉄フェンスで間仕切りを設置いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

これに監視カメラの映像も加えれば、制御室で全体の状況を簡単に確認することができるんです(* ̄ー ̄)
ちなみに、回路自体はシンプルにレバーの信号を接続させてあるだけなんですが、
6部屋作ったんで、配線を通すために床をほとんど掘り返す事になりました(; ̄ー ̄A

このほかにも、受付横のドアにはT-FF回路を使っ...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
湧き層を作りながら収獲量を確認してみました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は湧き層の第一区画にカミナリ対策として天井を設置いたしまして、中断していた第二区画の湧き層、3層目へと戻ってきました( ̄ー ̄ゞ−☆なにやら緑色をしたものが、、、(;・ω・)じゃ、邪神様っ!Σ( ̄□ ̄;)ありがたやぁ( ゜人 ゜)っと、新色のオーク製フェンスゲートの湧き層を御視察にいらっしゃっていただきまして、丁重なるおもてなしをさせていただきました((((;゜Д
-
-
終了フリーズの恐怖
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日、回路スペースの確保をいたしまして、貯まった資材の整頓をしておりましたところ、焼き石が倉庫のチェストに入りきらなかったので、石レンガへ加工して保管しておくことにいたしました(/^^)/久しぶりのポケットエディション画面で筋トレタイムでございます( ゜д゜)、;’.・そして加工が終わったら、石レンガ用のチェストへ収納です(; ̄ー ̄A石レンガもそろそろ満タンになり
-
-
第二区画のマグマ抜きが完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/第二区画のマグマ抜き作業を進めていたところ、せり出した陸地に行く手を阻まれ、前回は陸地の解体作業をいたしました(  ̄ー ̄)ノご覧の様にすっぱり陸地の一部分が切り取られておりますが、足場部分の砂利落としが終わっておりますんで、もうちょっとだけ解体しておきました\(゜ロ\)(/ロ゜)/こんな感じで、上の方から解体していきまして、このくらいまで綺麗にいたしました(*^
-
-
手掘りはこれくらいにして、そろそろベッド爆弾を
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザー整地で天井裏の解体作業を開始しまして、大量に回収した暗黒石の搬送を行っております(/^^)/ご覧のように10箱ものシュルカーボックスにぎっしりと暗黒石が入っておりますんで、ツインキャッスルのチェストへ移し替えるだけでも一苦労なんです(; ̄ー ̄Aそこで編み出した作戦なんですが、シュルカーボックスの中身を壁の前で捨てると、まいくらぺさんのインベントリにどんど
-
-
ゴーレムトラップの処理層を改修いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はアイテム回収路線の解体が完了しまして、アイテム水路の解体をすすめていたところでしたが、水路の解体をすると底抜けになってしまいますんで、こんな感じで、海に転落しつつの作業を繰り返しております(丿 ̄ο ̄)丿ある程度解体したら、海に落っこちたアイテムを拾っての繰り返しです\(゜ロ\)(/ロ゜)/地味に移動時間がかかるのでちょっとお手間な作業となっておりますが
-
-
ホッパーってコストがお高いんです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はムーシュルームさんに会う事が出来ずちょっぴり残念な気持ちとなってしまいましたが、海底神殿の処理層を全面ホッパー式に変更する事になりまして、おおよその面積を計算してみました(゜ロ゜)チーン57×38=2166となりまして、実際にはもうちょっと狭い面積になるハズです( ̄ー ̄)なので、必要となるホッパーは約2.000個で、鉄の在庫は何とかなりそうですが、チェストを作るため
-
-
TT三号機の湧き層が完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ボヨ〜ン(ノ゜ο゜)ノっと、作業中はこのように心の栄養補給をしながらラグと闘っているわけですが、署名活動も残り1層半となりまして、ヤル気マンマンの状態でございます( ̄^ ̄)早速追加の署名を用意いたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/これで13層目の署名設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのタイミングで石レンガのほうも在庫切れとなってしまいましたんで、倉庫へ戻って絶賛フル稼働中
-
-
トラップタワーの性能チェックをいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回あら息抜き建築で、トラップタワーのアイテム回収拠点で建築を進めておりますが、2階部分まで出来上がったところで、もうちょっと階層を積み上げる事に決定いたしまして、現在3階部分の建築を進めております(/^^)/2階部分を小さくしすぎてしまったので、3階をちょっと大きくしてみる事にいたしました(* ̄ー ̄)そして、昇り降りでバランスを確認しながら建築を進め
-
-
ランタンを作るのが大変ですね
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は実績解除ができるようになりまして、ちょっとだけ実績を解除させていただきましたが、本日からはどんどんトラップタワーの建築を進めていくことにいたしまして、さっそく処理層の設置から作業を進めております(/^^)/こんな感じでホッパーの設置が完了いたしましたら、ホイ( ̄0 ̄)/ハーフブロックで蓋をして処理層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψあとはトラップタワ
-
-
山盛りポテト
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今日もネザー探索の続きになります( ̄ー ̄ゞ−☆洞窟の出口に来たんですが、この様な溶岩リバーへでました(;・∀・)ネザーの溶岩はやわらかいのでかなり広がるんです(´д`|||)ゾン豚さんは耐火のようで、溶岩リバーを泳いでおります(; ̄Д ̄)?で、出口のほうを覗いてみると(((((゜゜;)先のほうはそれほど溶岩が広がっていないようなので、壁を壊して迂回いたしました(;
- PREV
- 川をきちんと繋げる
- NEXT
- 西大陸に靴職人の家を作る (前編)