素敵なグローストーンを発見しました
ネザーの溶岩海を潰す作業も順調に進んでおりまして、
時折このような洞窟なんかも発見しつつ作業を進めております!!(゜ロ゜ノ)ノ

このような洞窟にゾン豚さんが溜まっていると地上に湯豆腐が発生しなくなるので、
そのまま、そっと蓋をして作業を再開していきまして、
第四区画、3ターン目の砂利崩しが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

やはり第三区画に比べるとかなり溶岩海の面積が大きいですね(; ̄ー ̄A
これで第四区画の溶岩海も半分くらいまでなくなりましたんで、
この調子で4ターン目の砂利崩しを開始いたしました(/^^)/

安定の親指さばきでホイホイと砂利を放り込んでいきまして、
ガラスブロックで蓋をしてある、元陸地ゾーンへと突入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

作業を進めていくにはちょっとお邪魔な感じなので、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
まずはハーフブロックを撤去いたしまして、
残ったガラスブロックは砂利落としを進めながら回収していきたいと思います(* ̄ー ̄)
ちょっとしたことなんですが、砂利落としをしているときにはピッケルを使わないので、
持ち替えたりするのにインベントリを開いたりしてちょっと面倒なんです(; ̄ー ̄A
ちなみに、砂利落としをしているときに使っているスコップはシルクタッチが付いているので、
インベントリを開いて持ち替える必要がございませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、砂利落としも順調に進めて、4ターン目が完了いたしました♪ヽ(´▽`)/

ちなみに、残りの溶岩海はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

あとはトラップタワーの裏にも溶岩海が広がっております( ̄^ ̄)
そしたら、だららららー( ̄¬ ̄)

ちょっぴり気持ちいい砂利崩しタイムを満喫しまして、
4ターン目の作業も完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )

真ん中のところに謎の隆起地形があったので、ちょっと手間がかかりましたm(。_。)m
ここで暗黒石を一時保管するためのシュルカーボックスが満タンになってしまいましたんで、
こちらの壁部分を、

ホイ( ̄0 ̄)/

っと、暗黒石をちょっぴり消費しつつ、
地上へ暗黒石の移送を行うことになりました三( ゜∀゜)

砂利崩しのために海底部分を2マス削っているだけですが、
面積が大きいので暗黒石の回収量もかなり多いんです(; ̄ー ̄A
そして、地上へと到着しましたら暗黒石の専用保管庫となった、
ツインキャッスルへ暗黒石を移し替えていきます(/^^)/

収まりきらなくなったら隣りのお城にも保管していく予定です( ̄〜 ̄)
暗黒石の保管が完了したら、
帰りがけにブレイズトラップで道具の修繕をしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆


砂利落としをしているときに、足を滑らせて溶岩海へ転落してしまうことも多いので、
ピッケル以外にも防具類の耐久度もかなり減っておりました(; ̄ー ̄A
そんなこんなで作業を再開いたしまして、
5ターン目へと突入です\(゜ロ\)(/ロ゜)/

5ターン目はトラップタワー裏の部分へ突入してしまったので、
まずはお邪魔なガラスブロックの回収をしてしまうことにいたしました( ̄^ ̄)
ガラスブロックが設置してある部分は、もともとが陸地なので深さが1マスしかありません(* ̄ー ̄)
なので、こんな感じで回りから溶岩が流...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
拠点マップの作製とかしております
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は隠し部屋の仕組みを作りまして、本日も引き続き内装の飾りつけをしていこうかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、内装建築の飾りつけでよく使われるのが絵画ですが、今回は隠し部屋のスイッチとしても活用した地図を飾ってみようかと思いまして、くらぺタウンの第一倉庫前で地図を作製です(*^ー^)ノ♪( ・∀・)ノポチッ前回にスイッチ用の地図を作ったときにも気が付いたんで
-
-
いったい今の深さって
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、過去を振り返るシリーズはいかがでしたでしょうか?( ̄ー ̄)アイテム収集があまりにも単調な作業なので書いてみましたがまいくらぺさんも、懐かしい思い出が色々ありました(゜ー゜)火薬収集のほうは相変わらずでしたが、砂漠の砂漠化がかなり進みましたので、一応ご紹介させていただきますね(  ̄ー ̄)ノ別荘裏がこんなに広くなりました♪ヽ(´▽`)/この裏には川が流れて
-
-
別館、カカオ栽培場
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、農作物の研究施設なんですが、内装のほうも並行して作っております( ̄ー ̄ゞ−☆ほぼ出来上がりましたんで、一応ご紹介しておきますね( ̄ー ̄)まずは、3階部分です(  ̄ー ̄)ノこちらにはまだ作物の設置はしておりませんが、水流カーテンが床下に見えるのが特徴でございます(* ̄ー ̄)そして4階吹き抜けからの接続はこちら(  ̄ー ̄)ノ扉をどうしようかまだ決めておりませ
-
-
大木の植林方法をご紹介
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空TTでの作業もひと段落して、昨日までに発見した問題点を改善させる作業なんかもいたしましたが、念のため一晩稼働確認をいたしましたm(。_。)m設置した囲いの効果でアイテムの回収率もアップしております(* ̄∇ ̄*)そんな確認も出来たところで、一旦拠点へ戻りまして、次の作業はこちらでございます(  ̄ー ̄)ノ残りのフェンスゲートを作成するために、原木収集をす
-
-
幸運なまいくらぺさん
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は、シルクタッチを使ってブランチマイニングをいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、採掘してきたレッドストーンを10個ずつ、合計20個の鉱石をこの様に並べてみました(* ̄∇ ̄)ノで、何をするのかといいますと、エンチャント効果の幸運?が付与されているピッケルと普通のピッケルでアイテム化して、その違いを確認してみたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まずは幸運?のピッケルでちなみに、
-
-
天空TT、処理層の床面設置が完了です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から引き続き処理層の床面を設置しておりまして、現在半分の貼り付け作業が完了しております(  ̄ー ̄)ノ湧き層の外壁が影になってますねm(。_。)mモンスターの落下時に多少横流れすることを想定して、湧き層の直径を102マス、処理層の受け皿を112マスで作っております( ̄ー ̄)一時期ものすごい斜めにモンスターが落下する時期がありましたが、現在はそのような事も無くなりま
-
-
別荘建築 間接照明
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は一階部分の壁を造り、二階とのつなぎ目となる部分にランタンを設置してみました( ̄ー ̄)今日はまず、設置したランタンを隠して、間接照明にしていきたいと思います( ̄0 ̄)/まず、裏山で少し砂岩ブロックを集めます\(゜ロ\)(/ロ゜)/そして、集めた砂岩ブロックを階段へ加工して二階とのつなぎ目部分へ逆さまに貼り付けていきます(/^^)/とりあえず外観が完成しましたΨ(
-
-
展望台がある公園が完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は公園の建築を開始いたしまして、展望台が出来上がったので、簡単に飾りつけを進めております( ̄ー ̄ゞ−☆こんな感じで床板を設置いたしまして、展望台自体にはこのような飾りつけをしておきました(*^ー^)ノ♪ベンチを設置して、さらには展望台でよく見かける景色の地名なんかが書いてある案内板です(* ̄ー ̄)書見台を置いただけですが、それっぽく見えますね(゜ロ
-
-
脳内地図を書いてみた
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、岩盤整地が始動したところまで振り返ってきましたが、作業を始めるまでは、二か月もあれば終わるだろうv( ̄Д ̄)vくらいに考えておりました(´-ω-`)ところが、この計画を始動したのが昨年の9/8で、約半年が経過しております(´д`|||)みなさん、岩盤整地は計画的に(ー_ー;)まずは水抜きから始めたのですが、初めて直後に思ったのが、やめておけば良かったと、後悔でございまし
-
-
ウィザー戦用の装備を作っておきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、再建作業も完了いたしまして、現在経験値を貯めながらウィザー戦用の装備品を作成しつつ息抜き最中です三( ゜∀゜)なぜこんなところにエンダー先輩が、、、(;・ω・)なんて事もありつつ、まずは胸当てに対爆?が出ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ残念ながら耐久力なんかが付きませんでしたが、狙いとしては、防具に対爆?2つと、ダメージ軽減?を2つで、理由としてはウィザーさんは爆破攻