素敵なグローストーンを発見しました
ネザーの溶岩海を潰す作業も順調に進んでおりまして、
時折このような洞窟なんかも発見しつつ作業を進めております!!(゜ロ゜ノ)ノ

このような洞窟にゾン豚さんが溜まっていると地上に湯豆腐が発生しなくなるので、
そのまま、そっと蓋をして作業を再開していきまして、
第四区画、3ターン目の砂利崩しが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

やはり第三区画に比べるとかなり溶岩海の面積が大きいですね(; ̄ー ̄A
これで第四区画の溶岩海も半分くらいまでなくなりましたんで、
この調子で4ターン目の砂利崩しを開始いたしました(/^^)/

安定の親指さばきでホイホイと砂利を放り込んでいきまして、
ガラスブロックで蓋をしてある、元陸地ゾーンへと突入いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆

作業を進めていくにはちょっとお邪魔な感じなので、
ホイ( ̄0 ̄)/

っと、
まずはハーフブロックを撤去いたしまして、
残ったガラスブロックは砂利落としを進めながら回収していきたいと思います(* ̄ー ̄)
ちょっとしたことなんですが、砂利落としをしているときにはピッケルを使わないので、
持ち替えたりするのにインベントリを開いたりしてちょっと面倒なんです(; ̄ー ̄A
ちなみに、砂利落としをしているときに使っているスコップはシルクタッチが付いているので、
インベントリを開いて持ち替える必要がございませんΨ( ̄∇ ̄)Ψ
そして、砂利落としも順調に進めて、4ターン目が完了いたしました♪ヽ(´▽`)/

ちなみに、残りの溶岩海はこんな感じです(  ̄ー ̄)ノ

あとはトラップタワーの裏にも溶岩海が広がっております( ̄^ ̄)
そしたら、だららららー( ̄¬ ̄)

ちょっぴり気持ちいい砂利崩しタイムを満喫しまして、
4ターン目の作業も完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )

真ん中のところに謎の隆起地形があったので、ちょっと手間がかかりましたm(。_。)m
ここで暗黒石を一時保管するためのシュルカーボックスが満タンになってしまいましたんで、
こちらの壁部分を、

ホイ( ̄0 ̄)/

っと、暗黒石をちょっぴり消費しつつ、
地上へ暗黒石の移送を行うことになりました三( ゜∀゜)

砂利崩しのために海底部分を2マス削っているだけですが、
面積が大きいので暗黒石の回収量もかなり多いんです(; ̄ー ̄A
そして、地上へと到着しましたら暗黒石の専用保管庫となった、
ツインキャッスルへ暗黒石を移し替えていきます(/^^)/

収まりきらなくなったら隣りのお城にも保管していく予定です( ̄〜 ̄)
暗黒石の保管が完了したら、
帰りがけにブレイズトラップで道具の修繕をしておきました( ̄ー ̄ゞ−☆


砂利落としをしているときに、足を滑らせて溶岩海へ転落してしまうことも多いので、
ピッケル以外にも防具類の耐久度もかなり減っておりました(; ̄ー ̄A
そんなこんなで作業を再開いたしまして、
5ターン目へと突入です\(゜ロ\)(/ロ゜)/

5ターン目はトラップタワー裏の部分へ突入してしまったので、
まずはお邪魔なガラスブロックの回収をしてしまうことにいたしました( ̄^ ̄)
ガラスブロックが設置してある部分は、もともとが陸地なので深さが1マスしかありません(* ̄ー ̄)
なので、こんな感じで回りから溶岩が流...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
溶岩海を埋め立て整理
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/どのように整地していくか考えつつ実験的な作業を進めているんですが、考えた結果、溶岩海と陸地の境目には丸石ブロックで囲いを設置いたしまして、陸地の部分は一段掘り下げてみましたε=( ̄。 ̄ )そして掘り下げた部分に丸石を敷き詰めまして\(゜ロ\)(/ロ゜)/整地完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψあと、ネザーでの湧きつぶしには松明とかで明るくしても意味がないので、ある程度
-
-
砂漠の砂漠化会場で輝くイカちゃんトラップを建築してみる事にいたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き稼働する光るイカちゃんトラップの建築をしていきたいので、岩盤整地会場での建築はやめて、今回は砂漠の砂漠化会場へとやってまいりました三( ゜∀゜)見事なピラミッドがそびえたっておりますね(*´ー`*)見ての通り、この敷地には空き地がたっぷりとございまして、さらには、近くに海等の水場もないので、この場所で光るイカちゃんトラップの建築に挑戦
-
-
水路がほぼ完成
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、水路の形ができたので下準備をして\(゜ロ\)(/ロ゜)/水流を設置してきました(ノ-o-)ノダバァちゃんとアイテムが流れる着くかも確認しております( ̄ー ̄)到着〜Ψ( ̄∇ ̄)Ψと、これで約半面の水路ですね、そして、水路の間の部分ですが湧きつぶしをしておかないとモンスターが発生してしまうので、水路と水路の間に水を入れておきます(ノ-o-)ノダバァとりあえず全面に水を
-
-
スライムトラップが完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はスライムトラップのアイテム回収の仕組みが出来上がりまして、さっそく処理層の建築を開始いたしております(・д・ = ・д・)水流のつなぎ目とかには氷塊ブロックを使って、それ以外の場所にマグマブロックを設置する作戦です( ̄^ ̄)今回は段差無しの処理層にしますんで、水流のつなぎ目はこんな感じ(  ̄ー ̄)ノ処理層に転落したスライムさんは水流に流されながらダ
-
-
風車型ブランチマイニング10週目に突入です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/、、、、、、(ノ-o-)ノダバァっと、前回の続きでブランチマイニングを進めていたんですが、やはりお約束の溶岩池がちょくちょく登場してきております(; ̄ー ̄Aちなみに溶岩池の奥が洞窟になっていたので、ちゃちゃっと制圧もしておきました(*^ー^)ノ♪何故か火薬と経験値が散乱していたのは気のせいだと思います(; ゜人 ゜)そんな感じで洞窟の制圧も終わったのでブランチマイニング
-
-
水抜き延長戦 5日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ついに水抜き延長戦も終盤へと突入いたしまして、最後の辺となる、3辺目の水抜き作業へと突入いたしました(* ̄∇ ̄)ノスポンジで水を抜いて、終わった区画はすぐさま砂崩し、というような作戦を思いつきまして、さっそく実践で6区画ほど水抜き&砂崩しをしてみたんですε=( ̄。 ̄ )一見するとどんどん作業が終わっていくような感じがいたしましたが、今はまだハシゴが近
-
-
ビーコンをご紹介です
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から引き続き新要素のご紹介となりますが、本日はビーコンについてご説明させていただきます( ̄ー ̄ゞ−☆このビーコンをタップすると、この様な画面が開きます(  ̄ー ̄)ノ一次パワーに、二次パワー、、、見たことがあるアイコンもありますが、イマイチ分かりませんね( ̄〜 ̄;)実はビーコン単体では機能しないので、この様にピラミッド状にブロックを積み上げて
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 28日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は溺ゾントラップで修繕をして、浮上した問題点の手直しをいたしました(* ̄ー ̄)そして、整地作業へ戻る事となりまして、現在6層目、4列目の解体途中となっている作業現場へと戻ってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆整地作業用のダイヤピッケルは2本破損してしまいまして、効率?が付与されている幸運が1本と、シルクタッチ2本で、その他に、細かい作業用で効率が付与されていない幸運
-
-
アイテムの自動仕分け機 後編
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/最初にアップデート情報でございます(; ̄ー ̄A昨日build7に更新されました(; ̄Д ̄)?開発者の方がbuild6で最終になるかもとツイートされていましたが、残念ながら最後にはならなかったようです(; ̄ー ̄Aご本人も自覚されているようで、今度こそ最後のbuildにする決意的なツイートを残しておりましたので、まいくらぺさんは信じて早期製品版リリースをお祈りしております( ゜人
-
-
天空建築 ついに完成いたしました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、天空建築の作業も残りわずかとなりまして、本日でついに完成まで進めて行けるんじゃないかと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずは、中庭に設置した絨毯ですが、デザイン的にイマイチだったので、撤去です(#゚Д゚)ノシお試しで1/4くらいしか設置していないので、あっという間に撤去が完了いたしまして、お次な中庭の土台部分の装飾をしていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆土台部分は、今撤去した絨