マインクラフト攻略まとめ

村人倍増計画

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/








昨日が夏休みの最終日で、本日が始業式というみなさんも多いんじゃないかと思いますが、


ちゃんと夏休みの宿題は終わらせましたか?( ̄ー ̄)





昨日は、ひと月分の天気を確認して日記をまとめて書き上げたり、


諦めてマイクラをしてしまったみなさんも多いんじゃないかと思います( ゜д゜)、;'.・





まいくらぺさんはドリルとかは割と好きだったんですが、


読書感想文が嫌いで、いつも本に書いてある『あらすじ』を読んで大まかなストーリを確認して、


適当に開いたページの内容をそのまま作文に盛り込んだりしつつ、それらしい感想を付け加えるという、


かなり高度なテクニックを使って感想文を書いておりました(゜ー゜)





本を読んだら負け、そんな意地があったのかもしれません(; ̄ー ̄A







さて、先日は隣村の整地や湧きつぶしなんかを行いまして、


こんな感じで、安心安全なNPC村へと整備の作業をさせていただきましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そんな整備作業をしている間に、生まれたばかりだったチビッ子村人たちも立派な大人へと成長しておりました(* ̄ー ̄)





白い服を着た司書さんもいらっしゃいましたんで、


取引を始めるために、まずはサトウキビを収集いたします( ̄ー ̄ゞ−☆








ぼーっとしているだけで18スタックのサトウキビが収獲できました(* ̄∇ ̄*)ホクホク






そしたら収獲したサトウキビを紙へと加工して、


早速取引を開始です(* ̄∇ ̄)ノ






白い服を着た村人は2名いたんですが、1名は製図家さんだったので、


紙の売却のみを行っておきました( ̄ー ̄)






そして残りの1名が司書さんになっていたので、


交易を繰り返し、販売されるエンチャント本を確認してみると、、





水中移動?






衝撃?






防火?






残念ながらお目当てのエンチャント本の販売は有りませんでした(´-ω-`)







しかしここまで整備して諦めるわけにもいかないので、


更に人口を増やすことにいたしまして、プランBの発動です(°Д°)






ドアの数によって村人の上限人数が決まるので、


ドアを両開きにする事で、簡単に村人に繁殖を促すことが出来るんですΨ( ̄∇ ̄)Ψ





これならNPC村の景観を壊すこと無く、作業もとても楽チンですね(* ̄ー ̄)






隣村と要塞村の両方にドアの増設をいたしまして、


早速繁殖が始まりました(/▽\)♪






そしてチビッ子村人が生まれ始めると、







ご覧ください(*^ー^)ノ♪






遂にNPC村の守護神、アイアンゴーレムの登場です!!(゜ロ゜ノ)ノ






これで防壁を越えてきた蜘蛛なんかも撃退してくれるハズなので、


より一層の安全が確保されました♪ヽ(´▽`)/






しかし隣村ではまだまだゴーレムが生まれてはいないので、


夜になるとエンダー先輩なんかが侵入しております(ー_ー;)






村人に危害を加える事はないのですが、折角整地した敷地が荒らされてしまいますσ(´・д・`)






なのでゴーレムさんを誕生させるためにも、引き続き村人倍増計画を続けていきまして、


ご覧の様に新しい司書さん候補も誕生いたしました(* ̄∇ ̄)ノ






村人の繁殖には日照も関係しておりますんで、





夜ではなく白昼堂々と繁殖されるんです(; ̄ー ̄A






いけません♪(/ω・\*)チラッ






っと、


顔を覆う指の隙間から繁殖の様子をうかがっていると、





またまた司書さん候補が誕生いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






こんな感じでプランBが順調に進んでいきまして、





最終的に司書さん候補のチビッ子村人が3名様でございます(*^ー^)ノ♪






うまくいけば合計で9種類のエンチャント本が販売されることになりますんで、


これでかなり期待が持て...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 整地、整備

  関連記事

no image
第二拠点の倉庫を造ったりしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は砂漠の砂漠化会場に新しい畑が完成いたしまして、こんな感じで歩道なんかも設置しておきました(  ̄ー ̄)ノあとは作物が育ったら収穫をしていくのみといった感じですが、今回の作業でシーランタンの在庫が残り1個となってしまいましたんで、シーランタン補充の為に、ガーディアントラップへとやってまいりました三( ゜∀゜)最近はあまり来ておりませんでしたが、問

no image
久しぶりの邪神パウダー

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、アドリブ建築で今回も大失敗をして、建設途中に敷地が足りなくなるという事件が発生いたしました(; ̄ー ̄Aなので砂漠の砂漠化を始めております( ̄0 ̄)/ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/っと、いつものだるま落とし方式で砂漠を削っていたんですが、今削っている部分と、正面に見えている塊なんかも綺麗にしていかなくてはいけません(;・ω・)とりあえずここまでは良いとし

no image
菌糸ブロックと、ポトゾルを収集

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はTNTキャノンが完成いたしまして、あの後、ちょっと別の装置をつくってみました(* ̄ー ̄)こちらです(  ̄ー ̄)ノ自爆型昇り専用(天界まで)高速エレベーターです(°Д°)それでは、中心部に立ちまして、スイッチを押します(・ω・)ぽちっとな(・д・)ノ、、、、、、どーん地上がかすれるくらいの高さまで飛び上がりました!Σ( ̄□ ̄;)で、発射台のほうは、吹き飛んでおります(;

no image
畑の回路と、新天地拠点の地図作成準備です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はパルサー回路を利用したディスペンサーの操作で大失敗をしてしまいまして、プランBのRS回路をご紹介いたします(°Д°)それがこちらです(  ̄ー ̄)ノスイッチとリピーターを利用したとても簡単な回路です( ̄ー ̄)このスイッチを押すと、当然RSランプが点灯するんですが、スイッチは一瞬しかONの信号を発生しないので、すぐにRSランプが消灯してしまいます(・ω・)しかし4っつの

no image
息抜きって大切です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今まで、色々な便利装置を建設してきましたが、やはり、このブログで忘れてならないのがトラップタワーですよねΨ( ̄∇ ̄)Ψ未だにwikiでは湧き条件等の情報がなく、このブログを参考にしていただいた方も多いのではと自負しております( ̄ー ̄)まいくらぺさんがTT一号機を建築したころには情報が皆無(´д`|||)この謎を解明できたら嬉しいなぁ(゜ー゜)と、数々の検証、大失敗を繰り返

no image
半自動植林装置こと、ツリーファームの作り方

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/本日は昨日から作り始めました半自動植林施設こと、ツリーファームについての解説をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆通常の手順で植林を行う場合、かなり広大なスペースと労力が必要となりますが、今回作る半自動植林装置では、小スペースで、楽チンに植林が出来てしまいますΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちら(  ̄ー ̄)ノピストンを縦に5個積み上げまして、一つの動力で一斉に動くように

no image
素敵なグローストーンを発見しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ネザーの溶岩海を潰す作業も順調に進んでおりまして、時折このような洞窟なんかも発見しつつ作業を進めております!!(゜ロ゜ノ)ノこのような洞窟にゾン豚さんが溜まっていると地上に湯豆腐が発生しなくなるので、そのまま、そっと蓋をして作業を再開していきまして、第四区画、3ターン目の砂利崩しが完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψやはり第三区画に比べるとかなり溶岩海の面積が大き

no image
うれしい誤算で作戦決定です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は処理層の解体作業が完了いたしまして、ついに新しい天空TTの建築に向けて作業を開始いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、最初に始めたのがチャンクの確認作業で、無事にチャンクの境目を発見できましたんで、さっそく受け皿の部分に線引きを開始しておりますm(。_。)m前回の作業で目印を設置しておきましたんで、目印を目安に線引き作業中です(* ̄ー ̄)作業のほうは、線引きをする部

no image
修繕コストが限界突破

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日から進めております整地作業ですが、今日はこの段々整地の部分から作業を進めていきます(  ̄ー ̄)ノちなみに、作業現場から見るとこんな感じです(゜ロ゜)手前のほうは結構高さがありますが、奥のほうはそれほど高さが無いので、後半は簡単に終わってしまうんじゃないでしょうか(* ̄ー ̄)という事で、ホイ( ̄0 ̄)/常に作業をしているとお腹が減るのが早いですね(; ̄

no image
岩盤整地会場に床を設置いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は岩盤整地会場にトラップランド作成をするというアイデアを思いつきまして、必要となりそうなアイテムを適当に見繕って持ってきました(/^^)/とりあえず会場チェストへアイテムを入れて、岩盤整地会場の整備から作業を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現状では岩盤ブロックがむき出しとなっておりますんで、まずは地面に石レンガを敷き詰めていきたいと思います( ̄^ ̄)