海底神殿に囲いを設置いたしました
さてさて、昨日は海底神殿の探索を行いまして、
色々な資材を確保できましたが、現状では有限な資材となっております( ̄ー ̄)
なので、今後も永続的な資材補給が出来るように、
ガーディアントラップの作成を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ
まずはそのために海底神殿の水抜きをしなくてはいけないのですが、
今回の水抜き作業で、こちら(  ̄ー ̄)ノ

スポンジを活用して作業を進めていきたいと思います(σ≧▽≦)σキター!
このとれたてホヤホヤの濡れたスポンジは、
かまどで焼くと乾かす事が出来ちゃいます(/^^)/

スポンジを焦がさない絶妙な火加減がポイントなんです(* ̄ー ̄)
そしてスポンジを乾かしたら、
お次はこちら(  ̄ー ̄)ノ

拠点で砂ブロックや、作業で使いそうなアイテムを補充いたしました( ̄ー ̄)
拠点と作業現場のトロッコ移動がかなり長いんですが、
ご覧ください(*^ー^)ノ♪

〜トロッコの車窓から〜
今日はきのこ島を走るトロッコ鉄道をお楽しみいただいております♪ヽ(´▽`)/
ってな感じで、きのこ島の景色はついつい見とれてしまいます(*´ー`*)
そしたら持って来た資材を、海底神殿拠点へ設置いたしました(/^^)/

スポンジ用の3連かまどに、資材を一時保管するためのチェストと、
これで準備もおっけーです( ̄ー ̄ゞ−☆
そして早速作業を始めていくんですが、
まずは枠組みから作っていきますね(  ̄ー ̄)ノ

おっと、早速邪神様が試練を与える機会を狙われております( ゜人 ゜)
こんな場所でアイテムをばらまいたら回収が大変です((((;゜Д゜)))
そんな邪神様の動向にも注意を払いつつ、
枠組みが完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ

ミニチュア版の岩盤整地会場みたいですね(* ̄ー ̄)
そしたらこの枠組みを利用して、砂ブロックを落として壁を設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/

あああ、なんとも懐かしい記憶がよみがえってきました(゜ー゜)
そんな思いに浸りつつ、持ってきた砂ブロックで、
ここまで壁の設置が完了です(* ̄∇ ̄)ノ

ちなみに、壁と海底神殿は2マスほど間隔をあけておきました( ̄ー ̄)
どこまでが海底神殿としての判定があるか分からないのと、
無駄にスペースを大きくすると作業が増えてしまうんで、ギリギリな感じにしてあります(; ̄ー ̄A
とりあえず枠組みに松明で湧きつぶしをして、

資材確保のために一旦拠点へ戻りますね三( ゜∀゜)

そして拠点へ戻ったら、
持てるだけの砂ブロックを取り出して作業に戻ります(/^^)/

かまど燃料はそれほど多くは必要ないと思うんで先ほどと併せて2スタック分で、
残りは全部砂ブロックを持ってきました( ̄ー ̄)
そしたら作業を再開です( ̄^ ̄)

こんな感じで、3〜4列を一気に落とし込んでいくんですが、
ふふふ、昔を思い出して右手の親指がうずいてきますね(* ̄ー ̄)
って...
スポンサーリンク
---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら
関連記事
-
-
看板(署名)で湧き層を作ります
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からTT3号機(仮)の湧き層を建築していきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先日湧きが確認されました署名(看板)を設置していき、ラグの具合なんかも確認しつつ、署名の有用性が判明すれば、それだけでも建築価値はあるんじゃないかと考えておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそれでは署名活動を開始いたしますね( ̄^ ̄)まずはこのように4マス間隔で足場を設置していきます(/^^)/フェンスゲートでは
-
-
10層目が完成でフェンスゲート切れです
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さあ、ついに第三区画の湧き層建設も折り返し地点となる8層目が完成いたしまして、後半戦の9層目のフェンスゲート設置が開始されました( ̄ー ̄ゞ−☆徐々に迫りくる完成への秒読みが開始でございます( ̄▽ ̄= ̄▽ ̄)そんでもって、ホイ( ̄0 ̄)/カニカニv( ̄Д ̄)vカニカニチャーハン(°Д°)ってな感じで、9層目の湧き層が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして回収した土台の土ブロックをエ
-
-
湧き層の建築作業が始まりました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、昨日は新バージョンでのモンスターの湧き範囲を検証で確認しまして、縦に50マスの範囲までであれば、横方向に25〜50マスの範囲でモンスターが湧くことを確認できましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそれで早速湧き層の建築に取り掛かりたいところではございますが、その前にこちら(  ̄ー ̄)ノゴーレムトラップが湧き層の外壁でちょっと影になっている問題がありますんで、湧き層には闇を(°Д°)
-
-
ネザーの恐怖
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/一旦徒歩でネザー要塞へ行って、拠点からある程度の方角を確認してきました( ̄ー ̄ゞ−☆歩いて行くとウネウネとしているんですが、拠点からこの方向に一直線に掘っていけばたどり着けそうです(  ̄ー ̄)ノ地図の無い世界で生きてきた、まいくらぺさんの脳内マッピング機能が活躍しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、一直線に掘っていたところ、海に出ました(・д・ = ・д・)いや〜、岩盤
-
-
九死に一生を得ない
どうも、閲覧いただきありがとうござます(^O^)/本日も岩盤整地会場の水抜き作業を進めていきますが、現在の進捗状況はこのようになっております(  ̄ー ̄)ノ見た感じ、残りは1/3くらいといったところでしょうかm(。_。)m中盤戦くらいから水深が深くなって、当初思っていたよりも作業に時間がかかっている感じがいたします(; ̄ー ̄Aそんなわけで、できればスピードアップをしていきたいところではございますが、裏技的な作業方法も無
-
-
第二岩盤整地会場の露天掘り 4日目
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は露天掘りの作業を進めつつ、インフラ整備なんかを行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、準備も整いましたんで、さっそく整地作業を再開しております(#゚Д゚)ノシビーコンパワーで薙ぎ払うように石ブロックを解体して、地層をスライスしてくんですが、今回行っている作業現場はこちらです(  ̄ー ̄)ノ湯気が見事に写り込んでしまいましたが、真正面にある丘の部分を削っていると
-
-
徐々に復活してきました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日もお見舞いコメントや、お祈りを頂きまして、本当にありがとうございます(* ̄∇ ̄*)大分体調も良くなってきまして、熱のほうも、ついにほぼ37度代に突入いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそろそろブログの方も再開の準備をしようかと思い始めまして、とりあえずはワールドデータのバックアップを保存して、新バージョン0.14.0のベータテストのテスター登録をしてみました( ̄ー ̄ゞ−☆テレ
-
-
海で色々と発見してしまいました
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ネザー整地の作業が完了いたしまして、ゾン豚トラップの建築も進めていきたいところですが、先日のアップデートで追加された新しい海を探索してみたいので、ちょっとお出かけをすることにいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψアップデートの際に簡単に新要素をご紹介いたしましたが、なにやら海底にいろいろな物が追加されているようなので、海底探索のお供に、水中呼吸と、暗視のポー
-
-
謹賀新年
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/みなさん、2015年、明けましておめでとうございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ本年も、よろしくお願いしますね(  ̄ー ̄)ノ頑張って作ってみました(; ̄ー ̄Aどうです?なかなかでしょう( ̄ー ̄)まだありますよΨ( ̄∇ ̄)Ψホイ( ̄0 ̄)/ホイ(°Д°)ノいかがですか?( ̄ー ̄)昨年は大変お世話になりましたm(__)m今年は、究極トラップタワー完成を目指して、頑張っていきますんで、よろしくお願いしますねΨ(
-
-
略奪者さんが気泡エレベーターに突入する仕組み
どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は前哨基地で略奪者さんがスポーンする位置を確認しまして、その中から1か所だけスポーンする様に、他のスポーン位置の湧きつぶしをいたしました(* ̄ー ̄)そして本日は、そのスポーン位置を活用して襲撃イベントトラップの建築作業を進めて行きたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆前回の記事では方角を無視してのスポーン位置を限定する方法をお話ししましたが、本日は方角の確認が必