マインクラフト攻略まとめ

大ピラミッドの内部を作る (10)

   

これは、てんやわんや Xファイルから流出した交信記録である。


某日、てんてん探検隊は、なんらかの現象により巨大ピラミッドの入り口らしき場所の現出を確認。内部の調査を行うことにする。


入口らしき場所から内部に入ると、明らかに近年の入墓の痕跡がある。おそらく賊の侵入痕だろう。


まずは脇道を探索するが、灯りはなくほとんど見通すことができない。


大きな墓らしき場所も発見。後々調査を行いたいと思う。


階段を上ると、何らかの発光体によって壁に文字らしきものが浮かび上がっているように見えるが、現在使われている文字ではないと。


上層から見下ろしたところ、4体の像が中央台座のケーキを囲んでいるように見える。


中央の台座とは峡谷で隔たれているが、賊によって橋が架けられ、ケーキの上まで通路が確保されている。意外とマメな性格賊のようだ。


レッドストーンブロックに見える赤いブロックは誰が何と言おうと巨大ルビーだ。
い...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - マインクラフトてんやわんや開拓記, 開発

  関連記事

no image
運河、の下に新たな運河を

前回、終端部分を造地してアーチ状を作りました。
今回は、それより少しだけ戻った部分も同じく造地したいと思います。

基本的な作業は前回と同じく丸石でベースを作っていきます。

高くするのは懲りたので、周辺と繋げる感じで。
右下部分はバージョンの壁だったので、…

no image
とてつもなく大きな船を作る (1)

前の100エントリーの際にジャングル地区に右に見える修道院を作りました。
今回はその修道院の近くの海に船を作ろうと思います。

とりあえず船の中央甲板までの高さまで作成。
いつもは100エントリー前半に、前回作った船と同じサイズの客船などを作っていましたが、諸事…

no image
一中年漂流記 〜下〜

40日目くらい

漂流してからだいぶ時間が経った。
海鳥は残り1羽になってしまった。ちなみに海鳥は英語にするとシーチキンではない。

しかし、救難を待つだけで何もしなかったわけではない。
脱出のためのイカダを作っている最中である。ついにもう少しで完成の段階まで…

no image
大邸宅にジムと温室などを作る

今回は、後ろ側西館の両ウィングを作っていきます。

まずは内装を整えます。撞球室や音楽室など複数の部屋を作った西館と異なり、この空間丸ごと一つの部屋にします。
壁は羊毛で旗と同じデザインを設置。これを赤レンガにすると、数スタック追加で必要になるので、節約の…

no image
東大陸に美術館を作る (2)

美術館の内装を作っていきます。

この規模の建築では定番になりつつある、まずは枠造り。
小部屋が1階4室、2階4室の合計8部屋と、左右のウイングと中央は吹き抜けのホールにします。

床と天井は、閃緑岩ブロック。
不覚にも作っている途中に在庫が切れて、大邸宅の地下…

no image
とてつもなく大きな船を作る (5)

後方の上部を作ります。
前回の船では廊下というデッドスペースを大きく取ってしまったので、今回は入り口を中央に持ってきて、廊下は最小限に留めました。

前方の2部屋は航海長とコック長の部屋です。

後方の3部屋は船長の部屋です。
中央部分は執務室、スクリーンショ…

no image
馬車ディーラーを作る (1)

てんやわんや街で主流な乗り物は馬車です。
昨今の実世界においては車であり、その販売店が至る所にあることを考えると、てんやわんや街にも馬車の販売店があっても不思議ではないでしょう。
ということで、西大陸のわりかし街に近い場所に馬車ディーラーを作ります。

サ…

no image
超大きな船を作る (6)

内装が前回までにすべて終わったので、外装を整えていきます。

いつもの船用のパーツをゴチャゴチャと設置。
舵は艦橋内にも作りましたが、後甲板にも用意しています。港とか見通しが必要な際にはこっちを使うイメージ。

船首も個人的にちょっと好きな錨の装置など、い…

no image
転・メサ バイオーム開拓?途中経過

堅焼き粘土と水を抜いたこの空間をさらに整えます。

ちょっと何が変わったか分かり辛いですけど、ある高さ以上のブロックを除去。

次は空いている穴を地道に焼き石で埋めていたのですが、以前たしかボンバーマンさんの動画で拝見した技を思い出し、実行!!

あ゛っ!…

no image
宝牛舎を作る (前編)

いつ始めたか忘れてしまったほど時間がかかった今まで一緒に飼っていたモブを種類別に分けようキャンペーンも今回が最後、宝牛専用の牛舎を今回作ります。
場所は、西々地方の西端部分です。

牛舎部分のサイズはこんなもんでしょう。
一応、屋外スペースも用意する予定で…