マインクラフト攻略まとめ

ネザーハウスを建築いたします

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










前回はネザー要塞を発見して、沢山のお宝アイテムや、ネザー資源の収集を行いましたが、





その他に収集出来ないネザーアイテムとして、


こちら(  ̄ー ̄)ノ






赤ネザーレンガですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ネザーレンガよりちょっぴり赤みが強くなっておりまして、


見た目はこんな感じです(・д・ = ・д・)






色以外の部分は通常のネザーレンガにとおんなじですが、





階段や、ハーフブロックへの加工が出来ません(; ̄ー ̄A






なのでちょっと使いづらい感じもいたしますが、特徴のある色合いなので、


建築ではちょっとしたアクセント的に使う感じが良いんではないかと思います(* ̄ー ̄)






という事で、まずは建築に使えるようにブロックを作成することにしまして、


まずはネザーラックをかまどで焼きます(/^^)/






そして粘土が出来上がるまでの時間を利用して、


必要素材となる暗黒茸の量産体制を整えていきます( ̄ー ̄ゞ−☆





ツインキャッスルにある畑を倍の面積にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ついでにスイカ畑も作っておこうかと考えまして、ちょっと倉庫へ移動していたところ、


 


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ








犬小屋のわんこ達が、、、(;・ω・)





首輪がマフラーになり、徐々にカラー部分が大きくなっているのは知っておりましたが、


遂に全身を侵食されてしまったようでございます(´-ω-`)





そんな悲しい出来事がありましたが、


増設した暗黒茸畑の横に、スイカ畑も増設いたしましたε=( ̄。 ̄ )





これであとは成長を待つだけですね(* ̄ー ̄)






そんな成長を待っている間に、ちょっとマメ知識をご紹介です(* ̄∇ ̄)ノ





スイカの収獲(・∀・)ノシ






通常はこの様に輪切り状態でスイカを収穫いたしますが、


実はシルクタッチで丸ごと収獲すると、




作業台で9枚の輪切りスイカをゲットすることが出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






最近実装された要素みたいなんですが、損することなくおいしいスイカをゲットすることが出来ますんで、


是非お試しくださいませ(*^ー^)ノ♪





夏はやっぱりスイカですよね( ̄¬ ̄)






さて、そんなお話をしている間に赤ネザーレンガを3スタックほど作成させていただきました( ̄ー ̄ゞ−☆






今回はネザー関係の資材を中心に簡単な建築をしてみる予定なので、





出来たてホヤホヤの赤ネザーレンガで枠組みを作成していきます(/^^)/






色合いとしては暗めの部類に入ると思いますんで、部分的に使うのが良いんじゃないでしょうか( ̄ー ̄)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


こんな感じで赤ネザーレンガで枠組みができました(* ̄ー ̄)





そしたら、またまた新素材の骨ブロックで、四隅に柱を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






赤と白は色の相性が良いので、中々良い組み合わせだと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そしたら今度はこちら(  ̄ー ̄)ノ






スライムボールとブレイズパウダーを混ぜ合わせ、マグマクリームを作成して、


マグマクリームを4つ組み合わせて溶岩ブロックを作りました( ̄ー ̄ゞ−☆






そして出来上がった溶岩ブロックを、


こんな感じで外壁に使ってみました(* ̄∇ ̄)ノ






ちょっと明るめの色になりますが、赤レンガとの組み合わせて使う事で、...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
まいくらぺさんの苦手なもの

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ついにネザーでのトラップタワー建築を取り掛かることにいたしまして、前回はネザーの岩盤整地会場でチャンクの境目を確認いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、確認したチャンクの境目をもとにして床面を設置していくことにいたしまして、床面素材に選んだのが、こちらの磨かれた安山岩です(  ̄ー ̄)ノといっても、こちらはチャンクの境目の線引き用に使っていく予定で、メインの素材は丸

no image
セキュリティーゲートに追加の住宅も建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は商店街の建物を作りましたんで、今回は作った建物に簡単な装飾をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆先ずは、すっからかんだった建物の内部を二階建て構造にして、更には窓穴を空けていきます( ・∀・)ノ全体のバランスを確認しつつ、ホイ( ̄0 ̄)/っと、こんな感じで窓穴を空けて見ましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそしたら、空けた窓穴にガラスブロックをはめ込んでいきます(/^^)

no image
TT三号機の湧き層が完成

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ボヨ〜ン(ノ゜ο゜)ノっと、作業中はこのように心の栄養補給をしながらラグと闘っているわけですが、署名活動も残り1層半となりまして、ヤル気マンマンの状態でございます( ̄^ ̄)早速追加の署名を用意いたしまして、ホイ( ̄0 ̄)/これで13層目の署名設置が完了いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこのタイミングで石レンガのほうも在庫切れとなってしまいましたんで、倉庫へ戻って絶賛フル稼働中

no image
サボテンの収集活動をいたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はサボテン農場が完成いたしまして、本日は出来上がったサボテン農場でサボテンの収集活動を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆建築作業中にもサボテン農場は機能しておりまして、その作業中に収穫されていたサボテンがこちらでございます(  ̄ー ̄)ノ約16スタックのサボテンが貯まっておりました(* ̄∇ ̄*)待機ポイントで待っていると、常にサボテンが流れてくるく

no image
別荘二号館 3階部分も完成です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日はスマホを忘れて特別編となりましたが、後日息抜きついでにちゃんと完成までご紹介しますんで、とりあえず本編に戻りますね( ̄ー ̄ゞ−☆さて、オレンジ色の粘土を集めてきて、壁材として利用をはじめた分けですが、試しに正面玄関の三階部分にちょこっとだけ設置してみました(  ̄ー ̄)ノ色の組み合わせとしては悪くないと思うんですが、問題点として、?のっぺりしている?1、

no image
庭園完成?

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、造園の続きでございます( ̄ー ̄)歩道の部分に、このような間接照明を仕込みまして(  ̄ー ̄)ノ焼き石のハーフブロックを設置してみました\(゜ロ\)(/ロ゜)/なかなかいい感じですΨ( ̄∇ ̄)Ψ下地が出来ましたので、次は飾り付けを進めていきます( ̄0 ̄)/まずは、材料はアカシア木材で、ベンチを設置です( ̄▽ ̄)ノ~~ ♪ソファーの形にしてみたのですが、イマイチ、、(´-ω-

no image
TNTキャノンの不具合修正

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、キノコ栽培場の建設なんですが、今日はちょっと息抜きとして、別の記事を書いてみました(; ̄ー ̄A先日TNTキャノンの記事をご紹介したと思いますが、ちょっとした不具合がございまして、不具合に対する修正案記事でございます( ̄0 ̄)/その内容なんですが、方角によってはうまく発射できないんです( ̄〜 ̄;)こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ上が日の出の方角で、手前

no image
年末のごあいさつを

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日のクリスマスプレゼントはいかがでしたでしょうか(* ̄∇ ̄)ノ今回はまいくらぺさん的に結構頑張って作ってみまして、どうです?このトナカイさん(* ̄ー ̄)真っ赤なお鼻がチャームポイントですΨ( ̄∇ ̄)Ψそれと昨年同様なんですが、ハリボテです(°Д°)ふふふ、ちゃんと作りませんよ?( ̄ー ̄)普段の作業もあるので、マイクラの合間にマイクラをするという状態で、結構な時間を使っ

no image
ネザー鉄道が全線復旧いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、レッドストーン回路についての基本はご理解いただけたでしょうか?( ̄ー ̄)色々難しい使い方もございますが、まいくらぺさんは鉄道を復旧しております( ̄ー ̄ゞ−☆今日は、長距離ネザー鉄道です(  ̄ー ̄)ノ多くのみなさんがトロッコを利用されていると思うので、鉄道の復旧作業が必要になるんじゃないかと思います(; ̄ー ̄Aそして、今回復旧させる長距離ネザー鉄道に関

no image
目標エリアから砂岩の撤去が完了いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回に引き続き砂漠の砂漠化を進めておりまして、残り半分となった目標エリアの砂岩撤去を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そして、安定のスライス作戦で、切り離した砂岩ブロックを撤去していく\(゜ロ\)(/ロ゜)/そんな二段階方式でどんどん作業を進めて行きまして、間もなく砂岩の撤去が完了しようかといったところで、洞窟が露出いたしました!!(゜ロ゜ノ)ノこのま