マインクラフト攻略まとめ

ネザーハウスを建築いたします

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/










前回はネザー要塞を発見して、沢山のお宝アイテムや、ネザー資源の収集を行いましたが、





その他に収集出来ないネザーアイテムとして、


こちら(  ̄ー ̄)ノ






赤ネザーレンガですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ネザーレンガよりちょっぴり赤みが強くなっておりまして、


見た目はこんな感じです(・д・ = ・д・)






色以外の部分は通常のネザーレンガにとおんなじですが、





階段や、ハーフブロックへの加工が出来ません(; ̄ー ̄A






なのでちょっと使いづらい感じもいたしますが、特徴のある色合いなので、


建築ではちょっとしたアクセント的に使う感じが良いんではないかと思います(* ̄ー ̄)






という事で、まずは建築に使えるようにブロックを作成することにしまして、


まずはネザーラックをかまどで焼きます(/^^)/






そして粘土が出来上がるまでの時間を利用して、


必要素材となる暗黒茸の量産体制を整えていきます( ̄ー ̄ゞ−☆





ツインキャッスルにある畑を倍の面積にいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ






ついでにスイカ畑も作っておこうかと考えまして、ちょっと倉庫へ移動していたところ、


 


ご覧ください(  ̄ー ̄)ノ








犬小屋のわんこ達が、、、(;・ω・)





首輪がマフラーになり、徐々にカラー部分が大きくなっているのは知っておりましたが、


遂に全身を侵食されてしまったようでございます(´-ω-`)





そんな悲しい出来事がありましたが、


増設した暗黒茸畑の横に、スイカ畑も増設いたしましたε=( ̄。 ̄ )





これであとは成長を待つだけですね(* ̄ー ̄)






そんな成長を待っている間に、ちょっとマメ知識をご紹介です(* ̄∇ ̄)ノ





スイカの収獲(・∀・)ノシ






通常はこの様に輪切り状態でスイカを収穫いたしますが、


実はシルクタッチで丸ごと収獲すると、




作業台で9枚の輪切りスイカをゲットすることが出来ちゃいますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






最近実装された要素みたいなんですが、損することなくおいしいスイカをゲットすることが出来ますんで、


是非お試しくださいませ(*^ー^)ノ♪





夏はやっぱりスイカですよね( ̄¬ ̄)






さて、そんなお話をしている間に赤ネザーレンガを3スタックほど作成させていただきました( ̄ー ̄ゞ−☆






今回はネザー関係の資材を中心に簡単な建築をしてみる予定なので、





出来たてホヤホヤの赤ネザーレンガで枠組みを作成していきます(/^^)/






色合いとしては暗めの部類に入ると思いますんで、部分的に使うのが良いんじゃないでしょうか( ̄ー ̄)





そんでもって、


ホイ( ̄0 ̄)/






っと、


こんな感じで赤ネザーレンガで枠組みができました(* ̄ー ̄)





そしたら、またまた新素材の骨ブロックで、四隅に柱を設置\(゜ロ\)(/ロ゜)/






赤と白は色の相性が良いので、中々良い組み合わせだと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ







そしたら今度はこちら(  ̄ー ̄)ノ






スライムボールとブレイズパウダーを混ぜ合わせ、マグマクリームを作成して、


マグマクリームを4つ組み合わせて溶岩ブロックを作りました( ̄ー ̄ゞ−☆






そして出来上がった溶岩ブロックを、


こんな感じで外壁に使ってみました(* ̄∇ ̄)ノ






ちょっと明るめの色になりますが、赤レンガとの組み合わせて使う事で、...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
ホッパートロッコのアイテム回収駅

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/ポコポコ、ポコポコ(・∀・)TT二号機の床面が排出されておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψご覧ください(  ̄ー ̄)ノ仕分け機のほうもこのように順調にアイテムが仕分けされております(* ̄ー ̄)実は、自動仕分け機をさらに縮小しまして、二列削ってみました(; ̄ー ̄A合計7種類のアイテムと、その他アイテムといった感じになっておりまして、装置のほうは快適に動作するようになりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそ

no image
究極TT建築 水路編 その6

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、二面目の水路も完成いたしました(* ̄ー ̄)ここまでみっちりと水路を敷き詰める必要もない感じですが、少ないよりは良いんじゃないかなっと、マイペースに進めておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、作った水路からアイテムが流れ込むくらぺ流しも完成致しました(  ̄ー ̄)ノで、アイテム補充のため倉庫との往復をしていたんですが、ご覧ください(; ̄ー ̄A神の文字が輝いております

no image
路線とアイテム水路を追加です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、ゴーレムトラップ作成の作業がひと段落したところで、本日からは処理層のアイテム回収装置を作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆現在はアイテム回収路線、ゴーレムトラップと、こんな状態になっております(  ̄ー ̄)ノ特にホッパートロッコのアイテム回収路線が多いので、約半径20マスのスペースに収まるかがちょっと不安です(; ̄ー ̄Aということで、まずはアイテム回収駅

no image
湯豆腐問題に対する脳内作戦会議を開催

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日はネザーの惨状を確認いたしましたが、作業用ピッケルの耐久度が限界の状態なので修復する事にしまして、必要経験値が足りないため、石炭をアイテム化して経験値をゲットすることにいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆今回の作業で採掘したもので、約8スタック半ございます(* ̄∇ ̄*)いつもは地面に並べてアイテム化しておりますが、今回はこちら(  ̄ー ̄)ノ縦積みからの直下

no image
0.13.1でバグが修正されました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/えっと、水曜日にパッチが配布されまして、0.13.1にバージョンアップいたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψまだ更新されていない方は是非更新をご確認いただければと思います(  ̄ー ̄)ノで、内容なんですが、最初の画面は見て直ぐにご理解いただけたかと思いますが、若干PC版に近い形に変更されました(゜ロ゜)それと、新しい公式スキンパックが追加されまして、こちらです(  ̄ー ̄)ノクリスマス

no image
ピラミッドに隠し扉が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回はピラミッドに隠し扉を設置する為に、横向きの試作機を作ってピストンの動作確認をいたしました( ̄ー ̄ゞ−☆そしてピストンの動作に関しては問題が無さそうだったので、本日は実際に隠し扉をピラミッドに組み込んでいきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψと言う事で、さっそくRS回路の埋設作業を開始いたしました( ̄^ ̄)試作機とは違って縦向きにピストンが設置してありますんで、信号の混線防

no image
発見した新要素を詳しく調べてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はアップデート後初の洞窟探索を完了いたしまして、海を泳いで天空のお城へと戻ってまいりました三( ゜∀゜)こちらからネザー経由で拠点へと帰宅いたしまして、先ずはゲットした鉱石のアイテム化大会を開催したいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ今回メインとなる銅鉱石は、4スタックピッタリとなっておりまして、さっそくこんな感じでくらぺタウンの空き地に並べさせて頂きまし

no image
ゾンビスポナーで経験値トラップ改を作ります

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日からはトラップランド最後のアトラクションで、ゾンビスポナーを利用した経験値トラップを作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆経験値トラップの作り方に関しての詳細は、こちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ*リンク『トラップタワーの代用で、スポナーを利用したトラップを造ってみた』それでは早速作業を開始です( ̄^ ̄)こんな感じで必要なスペースを掘り広げまして、石レン

no image
中途半端だった砂漠の整地をしていきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は性能的にも大満足の天空トラップタワーが完成となりまして、作業で疲弊した装備品の修繕作業を行なっております( ゚д゚)ポカーンゾン豚トラップでの修繕は完全放置で大丈夫なので、とても楽チンですね(; ̄ー ̄Aそして、暫くすると装備品の修繕も完了しましたんで、お次は何をしようかくらぺタウンのお散歩ですε=ε=┏(・_・)┛こんなところでオオカミがスポーンしており

no image
ガーディアントラップの解体完了です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、ガーディアントラップの解体作業の途中ですが、今回新しく作るガーディアントラップはアイテム回収にホッパートロッコを利用する予定となっております( ̄^ ̄)今までにホッパートロッコを利用したアイテム回収層は何個か作成してきましたが、いずれの回収装置もホッパートロッコの位置ズレや、停止が問題となっておりました( ̄〜 ̄;)その原因と思われているのが、チャン