マインクラフト攻略まとめ

ワールド配布

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/







お待たせいたしました、みなさんΨ( ̄∇ ̄)Ψ


遂にお待ちかねのワールド配布でございます(σ≧▽≦)σイェーイ






このブログを始めて以来、コツコツと築き上げてきました(゜ー゜)


およそ9ヶ月間の結晶でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






まずは、


現在ブログでご紹介中の、岩盤整地ワールド

リンク
micrape.zip





そして、もう一つオマケで


バージョン0.8.xの時にやっていた、まいくらぺさんの昔のワールドも

リンク
0.8.x.zip




※導入方法がわかる方も、最後までちゃんと読んでから導入作業をしてください( ̄0 ̄)/




ちなみに、

岩盤整地ワールドはかなり容量が大きいので、

推奨スペックギリギリとかだと動作が厳しいかもしれないです(; ̄ー ̄A


旧世界の0.8.xはデータが小さいので問題はないと思いますんで、

厳しい人はそちらでガマンしてください(´-ω-`)






それでは、


ワールドの導入に関してご説明いたします(  ̄ー ̄)ノ






まず、iOSの方はPCが無いとワールドを導入できません(´-ω-`)


ちなみにiOSの方は、



PCにワールドデータをダウンロード
       ↓↓↓
iOSの管理アプリ『i-Fun Box』なるものを利用して
       ↓↓↓ 
iPhone、iPad、iPod touch 等にデータを導入




という流れになるみたいです(; ̄ー ̄A

まいくらぺさんも詳しくはわかっていないので、ググってください(°Д°)



※iOSの方もワールド導入する方は、最後まで見ていってください(  ̄ー ̄)ノ






まず、


リンクを開くとこのような画面になると思います( ̄ー ̄)






ダウンロードをタップすると、アプリケーションの選択になり、


ブラウザで大丈夫なので、ダウンロードしてください(  ̄ー ̄)ノ






ちなみに、

micrape.zipのダウンロードは結構時間がかかると思います(; ̄ー ̄A








ダウンロードできましたか?( ̄ー ̄)







ダウンロードが終わったら、


必要になるのが、ファイル管理アプリなんですが、





まいくらぺさんは以前にバックアップで利用していた


『ES ファイルエクスプローラー』を使います(  ̄ー ̄)ノ








このアプリを起動させると、


いっぱいファイルが並んだ画面になると思います(;・∀・)







この中から『Dowuload』を見つけてください(・д・ = ・д・)ドコ?





見つかりましたか?( ̄ー ̄)








これを開くと、


本が束になっている絵で


ダウンロードした、名前が『micrape.zip』もしくは、『0.8.x.zip』とのファイルがあるはずです(  ̄ー ̄)ノ







見つけたファイルを長押しして、チェックを入れます(・д・)ノ





次に『切り取り』を選択して、





画面下に『貼り付け』と出ていれば順調ですΨ( ̄∇ ̄)Ψ






一旦ブラウザバックして、


最初のファイルがいっぱい並んでいる画面に戻します(  ̄ー ̄)ノ





この画面で選ぶのが、『games』





ガメスでは無く、ゲームッス(# ゜Д゜)





、、、サーセン(´-ω-`)





で、


この『ゲームッス』を開くと、この画面





マイクラの父、もじゃん様のお名前があります( ゜人 ゜)





これをさらに開くと、...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, マインクラフトPE

  関連記事

no image
山岳バイオームでヤギを発見いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回からアメジストし晶洞がある未探索エリアへ向けてのインフラ整備を開始いたしましたが、土台の設置が完了したので、現在は加速レールの設置作業を進めております(/^^)/RSトーチを埋設して、その上に加速レールを乗っけていく簡単なお仕事です(* ̄ー ̄)そして、加速レールの設置が終わったら、残りの部分にノーマルレールを設置いたしまして、とりあえずのネザー路

no image
今後の建築方針なんかを考えてみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日より処理層にアイテム回収用の路線を設置し始めまして、現在アイテム回収駅、3駅分の路線設置が完了しておりますΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、第四区画の路線設置を開始いたしました( ̄ー ̄ゞ−☆まだまだアイテム回収駅の配置、細かい部分は決まっていないので、とりあえずはドロップアイテムを回収する部分の路線設置だけ進めております( ̄ー ̄)といってもかなりの今回のトラ

no image
配布ワールドのトラップ関連を解説いたします

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は別荘二号館のご紹介をさせていただきましたが、早速配布ワールドで楽しんでいただけているんでしょうか?(* ̄ー ̄)今回の配布ワールドでは、大きく分けて二つの要素が追加されておりまして、別送二号館ともう一つ、トラップタワー関連の大量追加でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、ワールドを開くとこちらが今回の開始位置となりまして、前回の配布ワールドでメインとな

no image
処理層のアイテム回収装置を設置していきます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、処理層のアイテム回収路線等が完成いたしまして、本日よりドロップアイテムを回収するための仕掛けを作っていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆まず、その作業の前にグルグル路線の移設を行っていきますね( ̄^ ̄)これまでの作業でもずいぶん活躍してくれましたが、回収装置の設置で邪魔になるので、まずはレールを丁寧に回収していきます(/^^)/そのまま移設先で使う予定な

no image
牛肉工場を新設いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回はちょっぴり時間がかかりましたが、修繕を購入できるようにしまして、古城の内装、2階部分の作業をしようかと思ったんですが、図書館建築での必須アイテム、本棚の在庫がございません(´-ω-`)と言う事で、焼肉工場で牛さんの繁殖をさせて、素材の牛革を、、、っと、思ったんですが、牛革を集めるには規模が小さすぎます( ̄〜 ̄;)なので、一旦牛さんを繁殖させて、

no image
全自動ドリップストーン製造機を建築いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、今回は全自動ドリップストーン製造機を作る事にいたしまして、前回に洞窟探索でドリップストーンブロックをゲットしてまいりましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ以前に砂漠の砂漠化会場で簡単なドリップストーンの製造施設を作った事はありますが、今回は全自動式にして作ってみようという事で、先ずは土台の建築から開始です(/^^)/アイテムの回収方法はホッパートロッコ式にしようと考え

no image
マグマブロックなんかをご紹介

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さて、隠しフェンスの仕組みを別荘二号館に設置が完了しまして、本日はちょっと新ブロックのご紹介をしていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψ作業の途中で追加されたのでちょっとご紹介を後回しにしておりましたが、まずはこちら(  ̄ー ̄)ノ溶岩ブロックでございます!!(゜ロ゜ノ)ノマグマが脈打っている様なテクスチャで、中々インパクトがある感じのブロックですが、ちょっと変わった特

no image
第二岩盤整地会場の露天掘り 4日目

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、前回は露天掘りの作業を進めつつ、インフラ整備なんかを行いましたΨ( ̄∇ ̄)Ψそして、準備も整いましたんで、さっそく整地作業を再開しております(#゚Д゚)ノシビーコンパワーで薙ぎ払うように石ブロックを解体して、地層をスライスしてくんですが、今回行っている作業現場はこちらです(  ̄ー ̄)ノ湯気が見事に写り込んでしまいましたが、真正面にある丘の部分を削っていると

no image
お店が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/先日土ブロックに戻ってしまった土の道なんですが、無事に草ブロックへ成長いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψこれでやっともとに戻せますね( ̄ー ̄)ホイ( ̄0 ̄)/と、こんな感じで草ブロックが近くにある場所は良いのですが、路地裏に2か所ほどブロックの誤設置でこのようになってしまった場所がございます(; ̄ー ̄A近くに芝生が無いので色々考えた結果、排水溝を設置してみることにしました(

no image
天空建築の城壁が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/城壁の湧きつぶしが完了いたしまして、本日はのっぺりとした城壁の装飾をしていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆ということで、さっそく壁面に窓的な穴を幾つか空けてみました(  ̄ー ̄)ノ画像では夜間に撮影しておりますが、内部の明かりがどれくらい漏れているのかを確認もしております(・д・ = ・д・)穴が空いていない壁面に比べるといくらか明るくはなっておりますが、もうちょっと