マインクラフト攻略まとめ

邪神茶屋が完成でございます

   

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/









前回はコンクリートと、テラコッタを使った建築を進めていきまして、


試行錯誤の外観が完成いたしましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ





今回も屋根の建築で色々と悩みましたが、


最終的には麦俵を使ってイメージ通りの屋根を完成させる事が出来まして、





こんな感じで湧きつぶしを進めております(/^^)/






久しぶりにフルブロックを使った屋根になったので、


松明を使っての湧きつぶしです(* ̄ー ̄)


 



そしてトウヒのフェンスなんかも使って簡単な装飾もしてみまして、


外観はこんな感じとなりました(* ̄∇ ̄)ノ






とりあえず外観はこれくらいでおっけーなので、


今度は内装の作業を進めていきますね( ̄ー ̄ゞ−☆






内装のほうは屋根が光を通さないので、真っ暗ですσ(´・д・`)






なのでいつも通りの床下照明を仕込むことにいたしまして、





ホイ( ̄0 ̄)/






ランタンの仕込みが完了でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






そしたら建造物の雰囲気に合わせて、


トウヒとアカシアのハーフブロックで、クッキー建築です♪ヽ(´▽`)/






これでとりあえずは床面の明るさを確保できましたね(* ̄ー ̄)





お次は天井部分ですが、


麦俵の柄を合わせるために全体に土台が設置してしますんで、





土台の土ブロックを撤去していきます(`ロ´)ノシ







ホイ( ̄0 ̄)/






ホイホイ\(゜ロ\)(/ロ゜)/






こんな感じで土台の撤去が完了いたしましたε=( ̄。 ̄ )






今回は天井をどのようにしようかちょっと考えたんですが、


麦俵は見えない様にしてしまう事にいたしまして、







赤色のテラコッタで天井を設置してみました♪ヽ(´▽`)/






色合いも柄的にも天井にピッタリな仕上がりでございます(*´∀`*)






それと、ついでにではないですが、


建物の周りにもちょっとだけ隠し照明を仕込んでいきました(/^^)/






こちらは焼き石のハーフブロックで蓋をして、





こんな感じで(  ̄ー ̄)ノ






壁に出っ張りなんかがあって、土台部分がちょっと弱い感じだったので、


軽く装飾の意味合いも兼ねての間接照明設置でございますΨ( ̄∇ ̄)Ψ






それと、ちょくちょく倉庫へ資材補給をしながら作業を進めていたんですが、


倉庫と建築現場の距離が微妙に遠いので、ちょっとお馬さんに乗って移動してみましたε=ε=(ノ≧∇≦)ノ






現在飼育しているお馬さんの中で最速のお馬さんなんですが、


倉庫付近だと地形の生成が間に合わずフリーズしそうな勢いだったので、






とりあえず繋いでおくことにいたしますね(;・∀・)






スピードの出し過ぎは危険です(; ̄ー ̄A







さて、そんなこんなで内装建築の作業に突入しまして、


二階部分の床面をこのようにデザインしてみました(*^ー^)ノ♪






なんとなく、建造物のイメージに合っている雰囲気がしただけで特別な意味は無いです(* ̄ー ̄)







その後、色々と試行錯誤をしながらの作業でしたが、内装のほうも無事に完成いたしました(σ≧▽≦)σイェ-イ!






今回は邪神大社へ参拝のみなさんが、ちょっと立ち寄る休憩所といったイメージで出来上がりまして、


内装の作業に関しては、い...

スポンサーリンク

---省略されました。オリジナルサイトでご覧下さい。---
続きはこちら

 - のんびりマイクラPE, 建築

  関連記事

no image
暗証レバー付きの金庫室です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日から作り始めた金庫室ですが、本日は金庫室の仕掛けをご紹介していきますねΨ( ̄∇ ̄)Ψまずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ昨日ご紹介したチェスト同様、石レンガが開かないようにチェストをブロックしております(・ω・)ブロックだけに、、、(゜m゜*)プッそ、それでですね、この中央のチェストだけレバーが設置されていないんです(;゜∇゜)しかし、とある操作を行う事で、こ

no image
ガーディアントラップに屋根を設置しておきました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は簡単に新しいバージョンのご紹介をさせて戴いましたが、ちょっと別荘二号館へとやってまいりました三( ゜∀゜)久しぶりに地上のトロッコ路線でやってきましたが、壮大な景色でございます(*´ー`*)そんな別荘二号館にはレッドストーン回路を利用したドアや、ロマンエレベーターが設置されておりまして、その点検を行う為にやってまいりました( ̄ー ̄ゞ−☆他のバージョンアッ

no image
みなさんと共に2周年です(≧▽≦)

祝!二周年です (σ≧▽≦)σ∠※。.:*:・’°☆みなさんいつも応援していただいて、有難うございますΨ( ̄∇ ̄)Ψバージョン0.9.0の無限ワールドへのアップデート以降、ポケットエディションの楽しさをお伝えするべく始めたのんびりマイクラPEが、おかげさまで二周年を記念を迎える事が出来ました(σ≧▽≦)σキター!当時はポケットエディションにレッドストーン回路や、ピストンなんかが実装されるとは夢にも思っておりませんでしたが、みなさんもご承

no image
色々なお店を作ってます

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/今日もお店をどんどん作っていきたいと思います( ̄^ ̄)まずは、天然では収集出来ない色の色つき粘土を作っております( ゜o゜)青というか、紫色でしょうか?( ̄ー ̄)そして、そのほかの色の粘土も使って、この様に土台を設置してみました(  ̄ー ̄)ノそれと、お店とお店の間の地下にランタンを設置していきます\(゜ロ\)(/ロ゜)/実は、このように土の道を作りたかったんです(; ̄

no image
エンドシティの探索開始です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、本日よりジ・エンドの世界を探索していきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψエンダードラゴンを倒した後に生成されたエンドゲートウェイポータルにこの様な土台を設置いたしました(* ̄∇ ̄)ノポータルを利用した際の転落事故防止と、確実にエンダーパールを投げ込むためでございます(* ̄ー ̄)そしたらポータルへエンダーパールを投げ込んでみると、じゃじゃーんΨ( ̄∇ ̄)Ψコーラスプ

no image
やっぱりモンスターの湧き制御が出来るようになっております

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、畜産業を始めるために色々な研究をいたしまして、本日は焼肉工場の建設準備を進めていきたいと思いますΨ( ̄∇ ̄)Ψまず、建設をする敷地について色々考えてみたんですが、プレイヤーが近くにいないと繁殖が進まないので、こちらのスペースに焼肉工場を建設することにいたしました(  ̄ー ̄)ノあやしい洋館の横にあるスペースです( ̄ー ̄)早速作業を進めていきたいところで

no image
エレベーターの停止信号を活用してみました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/昨日は下降してきたエレベーターを停止させる仕組みを完成させまして、本日は上昇するエレベーターを停止させる仕組みから開発を進めていきたいと思います( ̄ー ̄ゞ−☆昨日自走ピストンの下部にブロックをくっつけて停止回路を設置いたしましたが、上昇する自走ピストンを停止させるためにもう一つブロックをくっつけて、停止させたい場所に黒曜石を設置してみましたΨ( ̄∇ ̄)Ψ信号

no image
1.1.0でのモンスターの湧き範囲を検証しました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/さてさて、昨日は色々な施設の点検をして回りましたが、本日は前バージョンから変更されているモンスターの湧き範囲を検証してみました( ̄ー ̄ゞ−☆まずはこちらをご覧ください(  ̄ー ̄)ノ以前に湧き範囲の検証を行った実験施設ですが、今回は縦位置に湧くようになったモンスターを確認したいので、更に細かく範囲を区切ってみました( ̄0 ̄)/中心部分から5マス毎に壁を設置して、

no image
岩盤整地会場に新たな土台が完成いたしました

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/前回は残りの土台分のシーランタンをご用意させていただきまして、さっそく残り半分の土台建設を開始しております\(゜ロ\)(/ロ゜)/チャンクの線引き作業をまとめて進めておりまして、ここまでできたところで資材切れとなってしまいましたε=( ̄。 ̄ )海晶レンガはもうちょっと在庫があるんですが、プルパァのレンガがなくなってしまいましたんで、カリカリに焼き上げたコーラ

no image
今日はのんびり雑用です

どうも、閲覧いただきありがとうございます(^O^)/またまたウィッチに襲われました(´д`|||)珍しくポーションをドロップしたので、何のポーションか確認してみると、回復のポーションでした!!(゜ロ゜ノ)ノふふふ、割とコストのお高いポーションでございます(* ̄∇ ̄*)ホクホクっと、毒で瀕死になりましたんで、湧きつぶしも兼ねて一階の内装作業をしておこうかと思った矢先、ダイヤピッケルが耐久限界になり、今度は壊れる前にちゃん